分析班との関わり クリアライド編

こんばんは!武蔵大学AS班です。

6回に分けてポジションリーダーに聞いた分析班との関わりについて載せております!
ラストはクリアライド編です!

---------------------

クリアライドリーダー 熊野大樹


今年度クリアライドリーダーを務めております。
熊野大樹です! 




分析班とクリアライドの関わりということで、主に試合前の目標値設定、試合後の考察があります。

目標値設定は直近の試合のクリアライドの数値を元にリーグ戦で勝てるためにという目標値を設定してもらっています。

試合後の考察は相手がどのようなライドをしてきてクリアが出来たのかを説明したりして、毎試合違う課題や同じ課題を提示してくれます。
このように分析班は毎試合目標値と試合後考察を提示してくれます。
詳しくはロングと分析班の関わりで渡部海成君が語っているのでそちらをお読み下さい。


自分が思う分析班の強みは
勉強熱心であることです。

急に当たり前のことを言うなと思った方もいると思いますが、マネージャーがテンマンのクリアの仕方、3-3-3ゾーンのクリアの仕方を普通学ぼうとしないですよね?

なぜ分析班が学ぼうとするかそれは試合後の考察で選手に分かりやすく説明するためです。
クリアミスの要因は基本パスミス、オンボールプレッシャーがあります。
知識が無い人が考察を書けばパスの精度が低かった、キープ能力が低かった。
そのため次の試合までに改善するようにと漠然とした考察になります。
しかし、ライドというのはスペースに誘ってそこで相手を挟み撃ちにしたりあえて空いてるように見せてパスを出させミスを誘ったりしています。
とても奥が深いです。

その構造を理解しているのが武蔵大学の分析班です。
そのため考察にもミスする前のプレーが悪かったなど書いてくれます。

元から知識があった訳では無く、コーチの長妻さん、ゆうさくさん、歴代の分析班の先輩の教えがあり構造を理解をしています。
分からない時は自分やゆうさくさんに聞きに行く姿勢など分析班はとても勉強熱心です。


クリアライドは試合の勝敗を大きく左右するものでそこの数値を上げるため分析班は相手や自分達のプレーを分析して改善点を見つけてくれています。
分析班はクリアライドにとって大切な存在です。

これからも分析班と共に闘って行きます!




---------------------

最後に、、、
😔これから分析班を立ち上げたいけど何をすればいいのかわからない!
😫いまいち影響力が出ない!
😖プレーヤーの数値に対する関心が上がらない!
などなどのお悩みを抱えている大学さん!
質問や教えてほしい情報などありましたら、コメントやライングループで募集しておりますので是非お声をお寄せください! 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?