分析班と下級生の関わり DF編

こんばんは!武蔵大学AS班です。

2度に渡ってお送りしている下級生目線での分析班との関わりです!
下級生へのアプローチの仕方について質問をいただくことも多かったので、参考になれば幸いです😊
今回はDF編です!

---------------------

L 3年 石川菜斗

武蔵大学3年の石川菜斗と申します。今回は分析班との関わり方について書かせていただきます。


ラクロスについて簡単に言えば、より多く点を取ったチームが勝つスポーツです。
私1人がたくさん点を決めれば簡単な話ですがDF組織をつくる1人としていかにOFにボールをつないでその機会を多くできるか、よりラクロスを細かく見ればその点が重要であると思います。


いかにOFにボールをつないでその機会を多くするか、DFとしてこれを達成するために分析班が出してくれるデータでは特にTOの要因、バックグラボの数値、そしてクリアの数値、この3つに注目して見ています。

DFが何をしてTOを起こしポゼッションを獲得できているか、グラボになった場合どれくらいの割合でそれを獲得していて、OFにボールをつなげている割合はどれくらいなのか。
プレイヤーの私がプレーの中で感覚的に捉えていることを分析班がしっかりデータとして可視化して提示してくれるおかげで毎回、課題に向き合うことができています。


私を含め下級生はどれだけ多くの課題に向き合ってそれを改善したのかが重要であると思います。
その最初にある課題を見つけるという部分で分析班のデータの存在は非常に大きいです。

客観的にそして具体的にデータを出してくれることでプレー全体の傾向や自分のミスの傾向がわかります。欠点だけでなく長所もわかることで選手や組織のモチベーションにもつながっている気がします。


選手として成長しチームに貢献するために、そしてより多くの課題に向き合い、その機会を得るために私自身分析班とより深く関わっていきたいと思います。




---------------------

L 2年 鈴木椋晴

武蔵大学2年DFの鈴木椋晴です。
分析班と下級生との関わりについて私なりの意見を書かせていただきます。



分析班はグラボや誘発、パス関連を数値として残してくれるためチーム全体の課題だけでなく、自分自身の現状を示してくれるものだと私は考えます。


そのためミスが多く伸び代だらけである下級生にとっては特に必要なものです。ただ練習するだけではなく課題を明確にし、練習に取り組むことが出来るからです。


私の場合、以前の個人の落とし込みでグラボ獲得数が多く逆に誘発が少ないことを知りました。
現在は意識的にオフェンスとの間合いをつめチェックダウンを狙うことを意識して練習に取り組んでいます。
逆に獲得が多かったグラボには自信がつき自分の強みを気づかせてくれました。


ただ練習するだけではリーグ戦に間に合いません。
特に、2年生が必然的にリーグ戦に絡む武蔵大学では課題に焦点を当てた練習が必要になってきます。

自分自身の現状を示してくれる分析班がいるからこそそれを可能にしてくれています。


自分自身の技術向上に目を向けられる下級生だからこそ分析班が数値にしてくれたものを有効活用して自身に足りてるもの、足りてないものを把握し練習に取り組むべきだと思います。



---------------------

最後に、、、
😔これから分析班を立ち上げたいけど何をすればいいのかわからない!
😫いまいち影響力が出ない!
😖プレーヤーの数値に対する関心が上がらない!
などなどのお悩みを抱えている大学さん!
質問や教えてほしい情報などありましたら、コメントやライングループで募集しておりますので是非お声をお寄せください! 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?