見出し画像

子どものお熱!ホームケアのコツは?&一休さんに学ぶ?!自己肯定感の高め方

子育てがハッピーになるオンライン交流会を
毎月2回、開催しています☺️

子育てサロンは、
家事に育児に仕事に大変な日々を幸せに過ごす心の指針
先生から学びつつ、
ママさん同士の交流を通して、
幸せな子育てを目指す場です☺️

オンラインで、子育てに関わるどんな方も参加歓迎ですので、ご興味ある方は是非是非オープンチャットご登録くださいね。(詳しくは最後をご確認ください)
https://is.gd/BUlLOH

それでは、3月5日(土)の内容を報告させていただきます!
今日のテーマはこちら。

①小児科医が教える、知っててよかった!子どものお熱の話(後編)
 〜ホームケアのポイントとよくある質問〜
②親の自己肯定感を高める方法

お熱が出た時のホームケアのポイント!

子育てサロンPaOメンバーの1人である
小児科医の先生から、直々に、
「子どものお熱って何?」ということを
スライドで分かりやすく教えていただきました。
(サロンでは主催者/参加者と分けず、みんなメンバーとお呼びしています☺️)

今日はその後編です。
前編では、子どものお熱に関する大切な基礎知識を教えていただきましたので
こちらの記事をぜひご参照下さい!


★ホームケアのコツ!水分補給が重要

前半の講座で、「水」が人間の体にとってとても重要な働きをしていることを学びました。

病気や怪我を早く治すポイントは「水分」!

お熱のときは、発汗で普段よりも多くの水分が失われます。水分をしっかり摂ることを心がけましょう。

下痢の時は、塩分が多く失われるので
お茶や水ではなく経口補水液がおすすめです。

【家庭でできる!経口補水液の作り方】
湯ざまし1L+食塩小さじ1/2杯(3g)+砂糖大さじ4と1/2(40g)
(果汁で味付けすると飲みやすい)

★よくある質問

続けて、よくある質問に回答していきます。

・お熱の時はお風呂に入っていい?
→子どもか元気ならば、短時間なら入ってもOK!

お熱の時にお風呂がダメというのは、
銭湯からの帰り道に湯冷めすることからきているそうです。
湯冷めしないように気をつけて、清潔にすることが大切。
熱だからと何日も入浴せず不衛生な状態になるより、子どもが元気ならば短時間入って清潔に過ごしましょう。

・元気だけど解熱剤は飲んだ方がいい?
→元気なら飲む必要なし。

前編でお話あった通り、熱がある方が感染症は治りやすいのです。
ですから、元気ならば飲む必要がなく、
高熱で苦しそうな時、それを和らげるのに使用します。

・40度を超える熱が出ました。それだけ病気が重いのでしょうか?
→お熱の高さと病気の重さにはあまり関係がない!

お熱で脳がおかしくなることは、ありません。
子どもは体温調節の機能が未熟なため高い熱を出しやすいと言われています。

★子どもの誤飲

【誤飲したら危険なものTOP3⚠️】
薬・ボタン電池・磁石

子どもが誤飲した時の対応
①逆さまにして後ろからバンバン叩く
②お腹を力一杯押して吐き出させる

子どもが小さく、逆さまにできるようなら①の方法で、
それが難しければ、②の方法で対応しましょう。

詳しくは、自治体さんによって母子手帳に書いてある場合があります。
書いていなければ、ネットで検索するなど
図や映像で見て、いざという時に備えて頭に入れておきたいですね。

医学講座は以上です。
それでは続きまして自己肯定感のお話です!

自己肯定感を育てる

自己肯定感:
「自分は大切な存在だ」「生きている価値がある」

という気持ちです。

子どもにこれを伝えるためには
伝える親自身が自分のことを大切に思っている必要があります。

詳しくは前回の記事をご覧くださいね。

では、親の自己肯定感はどのように高めたら良いのでしょうか?

★まっすぐ見る

「現実をありのままに認める」ことを仏教で「正見(しょうけん)」といいます。

現実をありのままに認めるとはどういうことでしょうか?
このような逸話があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あるところに
どこから見ても曲がっている松の木がありました。
その近くに立て札がありました。

この松をまっすぐに見た者には、賞金を与える 一休

一休とは、おなじみの、あの一休さんです。

賞金がもらえるというので、
たくさんの人が集まってきて、この松を見ました。

ですが、どんな角度から見ても
上に登って見ても、
誰がどこからどう見ても松は曲がっています。

そこへ蓮如という僧侶がやってきました。
この蓮如という方は非常に聡明で、
いつも一休さんのとんちをすぐに見破るのでした。

今回もすぐに立て札の意味を理解し、
一休さんの元へ行きました。

「あの松は曲がっている。
曲がった松を、”曲がった松だなー”と見ることが、
”まっすぐに見る”ということだ。」

と、賞金を求めました。

ところが、一休さん
「蓮如か、お前はダメだ。看板の裏を見たのか?」
と言って追い返します。

戻って、看板の裏を見ると
「ただし、蓮如を除く」
と書いてあったのでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「まがった松だなー」というのが、まっすぐの見方
曲がっている松を
「まっすぐにみる」というのが、まがった見方
なのです。

まがった松は、まがった松
真っ直ぐにはできません。

人間も同じ。曲がっているものは曲がっているのです。
それを、無理矢理に真っ直ぐだと言い聞かせようとすると
自己肯定の反対の「自己否定」となってしまいます。

本当は、
疲れている    辛かった
できない     悲しかった
頼みたい     自信がない

そんな時に、

疲れてない    辛くない
できる      悲しくない
自分でする    大丈夫

と自分に言い聞かせていませんか?

「できる人」「いい人」「優しい人」

になろうと無理をしていませんか?

これ自体は決して悪いことではありません。
だけど、疲れてしまいます。

疲れすぎないようにするために、
次のことを心がけてみると良いですね。

★セルフコンパッション(自分への思いやり)

落ち込んでいる<他人>にかける言葉を<自分>にかける

これを「セルフコンパッション」といいます。
他人に優しい言葉をかけるように、
自分自身に対して思いやりのある言葉を向けることです。

ありのままの自分を認めた上で、
思いやりを持って自分自身に言葉をかけてみましょう。

人間は、自分というのが実はわかっていないものです。
周りの言葉に従って自分に言い聞かせてしまいます。
例えば、曲がっているところも「真っ直ぐだ」と。

でも他人の言葉を通して自分を見るのではなく、
ありのままの自分を受け止めること
それがつまり「自己」「肯定」につながります。

仏教を学ぶと、自分のいいところだけでなく悪いところも見えてきます。
ですから、ぜひ続けて学んで
自分自身のことを知っていってほしいと思います。

感想

・ママ同士の交流もできとても楽しかったです!

・とっても勉強になりました!仏教の教えと、自己肯定感のつながりが今ひとつ分かっていなかったのですが、そこがつながったように思います!これからもっと勉強していきたいと思います!子供の熱のことも知らないことばかりで、子育てに直役立つ情報ばかりで有り難かったです!

・仏教を通して正見、というものを知ってから生きるのがすごく楽になった感覚があります。何か悩ましいことやうまくいかないことがあった時はありのままに見えていないのではないかということも一つ頭の片隅に置いておけるような余裕を作っていこうと思います。

・他人への声かけと同じように、自分にも同じ言葉をかける。なかなか出来ていないことが知らされました。お熱の講座も具体的に教えていただき、参考になりました。有り難うございました。

ご案内


ここまで読んで下さり本当にありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?
新しく知ったこと、気づいたこと、
心がけたいことなどはありましたか?

参加者の方々からも
どちらの先生のご講義も大変好評いただき、
学び多き時間となりました。嬉しい限りです☺️

これからも試行錯誤して、
居心地良く学び多い交流会を作っていきたいと思いますので
ご興味ある方はぜひ、オープンチャットに登録いただいたり
noteをフォローくださいね。

子育てに関わるどんな方も参加歓迎です!

★ラインオープンチャットURL★
https://is.gd/BUlLOH

画像1

🌟子育てサロンのラインオープンチャットでおしゃべりしましょう🌟
ラインオープンチャットとは?
https://guide.line.me/ja/services/openchat.html


また、この記事への感想、質問、疑問などありましたら
何でもぜひコメントください。

コメントにはちょっと書きにくい、
というご相談も、Gmailにて受け付けております。

Gmail
musako.b.salon@gmail.com

次回の日程は以下の通りです!


よかったらぜひぜひこくちーずより参加申し込み下さい😊

🔶3月16日(水)13:30〜14:30
子どものやる気を引き出すには!?日常生活でできる3つのポイント!
https://www.kokuchpro.com/event/776513c5b69509be392e18e50e0eac61/


ここまで読んで下さり本当にありがとうございました!

次回もお楽しみに✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?