見出し画像

適応の仕方であなたの特性がわかる!あなたは6つの中のどのタイプ?

どうも、むろやんです!

今回のテーマは・・・
『適応パーソナリティ』についてです。

『適応パーソナリティ』ってなに?
と思われる方も多いでしょうから
簡単にご説明しますね!

『適応パーソナリティ』って?

『適応パーソナリティ』とは
どのように環境に適応してきたかが
その人の特徴になるというものです。

この理論は
ポール・ウエアー、テービー・ケーラー
バン・ジョインズによって開発されたものです。

どのようにして人間関係を築くのか。
どのようにして問題を解決するのか。
どのような印象を人に与えるのか。

上記は一例にすぎませんが
日常の様々な場面での適応の仕方が
その人らしさとして現れるんです。

例えば
日本生まれ日本育ちの方は
日本語を話すことがほとんどです。

ご飯を食べるときは
食器をもってお箸で食べます。
家に入るときは靴を脱ぎます。

これらが身についてきたのは
日本という環境に
適応してきたからです。

あなたは生活環境だけでなく
家庭環境や人間関係などの
いろんな環境に適応してきたんです。

幼少期のあなたと
あなたの親とのかかわりが
適応パーソナリティの基礎の部分にあります。

「毒親に育てられた!」
そういう表現があるほどに
幼少期の親とのかかわりは重要です。

「今の自分は親のせいだ!」
そうして親のせいにするのもいいですが
過去を変えることができないんです。

「じゃあどうすればいいの?」
過去を変えられないなら
受け容れるしかありません。

誰かのせいにしたくなる
その気持ちは痛いほどわかりますが
あなたの人生はあなたのものなんです。

どんな人にも苦手があるように
もちろんあなたにもあるんです。
完璧な人間はいません。

人生をよりよく生きるためには
得意なことや苦手なことなど
自己理解が必要なんです。

そうなんです。
人間関係の悩みを
解決に導く鍵となるのは

『自己理解』なんです‼︎

サッカーで例えると・・・

ドリブルが上手だけど
ゴールに結びつかない。

なぜだと思いますか?

それはシュートの選択肢がないのか
しっかりとボールを蹴れないから
シュートを打っても外してしまう。

じゃあどうするの?

シュートに自信をつけるために
しっかりとボールを蹴る練習を
積み重ねるしかないですよね。

自己理解を深めることで
根本的原因の発見と
その改善策にたどり着くんです。

『適応パーソナリティ』は
自己理解に一役買ってくれる
そんなものになります。

かといって
全ての人が同じように
生きてきたわけではありません。

生きてきた環境は人それぞれ違います。
だからこそ一人ひとりの適応の仕方に
その人らしさが表れるんです。

物事がうまくいかないときは
自分自身の過去の経験と紐づけて
適応しようとします。

幼い頃に身につけた適応方法が
大人になった今でも
作用しているんです。

しかし人間は
大人になるにつれて変化します。

経験を重ねて成長し
能力も変わっていきます。
もちろん生活環境も変わっていきます。

過去に最適だった適応方法が
大人になった今でも最適
とは限りませんよね。

つまり
自分の適応タイプを知るということは

より人生を豊かなものにしたり
自分や人とのつながりを深くしたりして
自分自身のよりよい変化と成長につながるんです。

適応のパーソナリティタイプには
6つのタイプがあります。

適応の仕方は
あなたにとっては当たり前すぎて
気づきにくいところもあります。

自分はこのタイプかもしれない!
と気持ちをラクに楽しむつもりで
自己理解につなげてみてください。

自己理解を深めることで

今自分が何に悩んでいるのか
何に不安を感じているのか
自分の状態がわかるようになるんです。

自分の状態がわかるようになると
自分で自分を追い込むことが
なくなるんです。

つまり
メンタルダウンする前に
セルフケアができるようになるんです。

そのうえ
自分の苦手なことや
得意なこともわかってきます。

苦手なことから距離をおき
自分の得意なことを
伸ばすことで

仕事においても
人間関係においても
あなたらしさを発揮することが
できるようになるんです。

それでは
あなたの『適応パーソナリティ』の
特徴を見ていきましょう!

6つの『適応パーソナリティ』

①感情型(演技性パーソナリティ)

人格適応論では
「熱狂的過剰反応者」と呼ばれます。

感情表現が豊かで愛想がよく
人の気持ちに敏感に反応し
共感的で優しいのが特徴です。

その反面

感情表現がオーバーになりがちで
誤解を生みやすい行動や発言が
見られることもあります。

課題を後回しにしてしまうことが多く
自分で考えるのではなく
他人に依存しやすい傾向にあります。

感情に反応して適応しようとするため
感情に大きく左右されてしまうのも
特性として挙げられます。

人の気持ちによりそうことができるが
気持ちの浮き沈みで苦しくなってしまう
という人が多いです。

②思考型(強迫性パーソナリティ)

人格適応論では
「責任感ある仕事中毒者」と呼ばれます。

まじめで責任感が強く
人当たりがよくて良心的なところから
周囲からの評価が高いのが特徴です。

その反面

常に気を張り巡らせていて
何かしていないと不安になって
落ち着かないということがあります。

規範と秩序を重んじていて
自分を律することを心がけており
他者にもそれを求めてしまいがちです。

罪悪感に反応して適応しようとするため
完璧を求めすぎて精神的に疲弊しがちなのが
特性として挙げられます。

課題解決能力が高いが
常に動いていないと不安になる
という人が多いです。

③信念型(パラノ型パーソナリティ)

人格適応論では
「才気ある懐疑者」と呼ばれます。

知的で細かいところまでに注意を払い
綿密な計画や予定を立てることが得意で
意志が強くて頼もしいのが特徴です。

その反面

予定通りに事が運ばないとイライラし
他責的で理屈っぽく
相手を口撃してしまうこともあります。

鋭く緻密で素晴らしい思考力をもち
論理的に物事を考えることを好むため
極端で融通が利かないこともあります。

合理性に反応して適応しようとするため
疑い深く親密な関係を築くのに時間がかかるのが
特性として挙げられます。

危機管理能力と知性が高いが
他人に心をなかなか開けない
という人が多いです。

④想像型(スキゾイドパーソナリティ)

人格適応論では
「創造的夢想家」と呼ばれます。

創造的でクリエイティブな思考の持ち主で
知的好奇心が強く探求を楽しむことができ
心優しく思いやりのあるのが特徴です。

その反面

自己開示をせず他人に頼ることが苦手で
悩みなどを一人で抱え込んでしまい
我慢に我慢を重ねてしまうことがあります。

豊かな創造性と忍耐強さがあり
少数や一人での作業を好むため
身だしなみに無頓着になりがちです。

自分の興味に反応して適応しようとするので
自分の欲求や気持ちを他者に打ち明けないのが
特性として挙げられます。

想像的な世界観を持っているが
思考優先で行動には移しにくい
という人が多いです。

⑤反応型(受動攻撃性パーソナリティ)

人格適応論では
「おどけた反抗者」と呼ばれます。

積極的で人と関わることを好み
笑いでみんなを笑顔にしようとする
ムードメーカー的な存在なのが特徴です。

その反面

課題に直面すると受け身になり
上下関係が嫌いで抑圧的な発言に
敏感に反応してしまうことがあります。

場を和ませようとしますが
本当はしたくなかったんだと
後から不満をぶちまけることがあります。

抑圧に反応して適応しようとするので
要求を拒絶したり受動的に反抗したりするのが
特性として挙げられます。

縛られることなく楽しく過ごしたが
不平不満が表出して反抗的になる
という人が多いです。

⑥行動型(反社会性パーソナリティ)

人格適応論では
「魅力的操作者」と呼ばれます。

魅力とカリスマ性を持ち合わせており
問題解決にも積極的に取り組み
能動的で押しが強いのが特徴です。

その反面

周囲と同じことをすることを嫌い
髪型や服装などで注目を浴びようとし
小さな規則違反をすることがあります。

言語能力に長けていることが多く
人をだましたりそそのかしたりして
注目を集めようとすることがあります。

孤独に反応して適応しようとするので
かまってもらうためにあらゆる手段をとるのが
特性として挙げられます。

人を惹きつけるリーダー性はあるが
自分の利益を優先的に考えてしまう
という人が多いです。

まとめ

人格適応論は
交流分析学のパーソナリティ理論であり
上記の6つの型タイプに分類されます。

課題との向き合い方や
対人関係への態度において
それぞれ違う対応の仕方をします。

タイプによって
感じ方も違えば
根本的な思考も違います。

自分のタイプを知ることは
自分を理解するきっかけになり
自己理解を深めることができます。

あなたはどのタイプに
当てはまりましたか?

今回ご紹介したタイプ別の特徴は
私の言葉で噛み砕いて大まかに
説明したものです。

タイプごとの特徴や
課題との向き合い方などを
詳しく知りたいと言う方は

参考文献
『交流分析による人格適応論
~人間理解のための実践的ガイドブック~』(誠信書房2007)

をお読みください。

もしくは
私の言葉でよろしければ
ご説明させていただきますね!

まずやることは
自分のタイプに合わせて
自分の今の状態を考えてみましょう!

その次に
自分の苦手と得意を
書き出してみましょう!

今回の記事が
あなたのお役に立つことを
心から願っています。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?