見出し画像

日本一の石段登ってみた

熊本県下益城郡美里町にある日本一の石段登ってきました。
1度訪れてみたかった場所。
ここの石段は3333段あり、
頂上には釈迦院が建てられてます。

今回は登りきるまでのことを綴っていきます。

石段突入!

これを登っていきます!

注意点

トイレが200段目に水洗じゃないトイレと1700段目にバイオマストイレあります。
掃除はされてるようですが、お世辞にもキレイとは言えません。
抵抗がある方は前もってトイレは済ませておいた方が良いかもしれません。

頂上まで自販機がありません。
水分は前もって用意しておきましょう!

100段目

これをあと33回繰り返せばいいのね!
と余裕なおれ。

200段目

牛が祀られていました。

すでにつらい。
さっきの余裕なおれはもういません。

400段目

割りと一気に登れたが、400段目でハァハァ…

600段目

1分ほど休憩。

900段目

坂道という名の誘惑ゾーン

ここで、坂道を行くわけにはいかず、
もちろん左側の階段へ。

1000段目

やっと1/3

ここらへんで、腰に手を当てながら登ると
割と楽なことに気づく。

1500段目

トリックアートを思わせる階段

一見下り坂に見えるけど、
段差が低くなっててそう見えてます。
全部登り階段です。
ただこれまでの階段に比べると、
段差の低い階段は安らぎのヒトトキ。

1700段目

半分越えた!

ここに来てボーナスステージ突入!
石以外踏んじゃダメ!ゲームスタート!

1900段目

まさかのあの番組が!

『天才たけしの元気が出るテレビ』の石碑を見ることができるとは!
少し見づらいかもですが、
1985年4月14日に放送されてたんですね。
当時2才半くらいでしたわ。

2000段

あと1/3!

もうここまで来たら登りきるしかない!

2200段目

第2のボーナスステージ突入!

石以外踏んじゃダメエリア2!
石と石の幅が少し広めの難易度高めの設定。

2400段目

謎の建物エリア

この門を潜り抜けないと先に進めないようだ。

2700段目

つまずく。

3000段目

あと333段!

ここに来て新たなゲーム開始。

『登りきるまでに、後ろにいるおじさんに抜かれないようにして、かつ前にいるおじさんに追い付こうゲーム』

という、他の人には到底理解しがたいゲームを1人でやってみた。

3200段目

前にいたおじさんを抜いてやった!

3333段目

厳密には3327段目くらいでの撮影…

ついに登りきりました!
タイムは1時間15分!

このタイムが良いのかどうかは知りませんが、
登りきった達成感に酔いしれてました。

エクストラステージ!

まだあるんかい…

階段はないものの、
寺院に行くまで1キロの道なり。

ここからは最後に抜かしたおじさんと意気投合したのか、
お話しながら進むことに。

階段登りきった後は最高です!

寺院に進む過程で見た絶景です。
晴れてて良かった。

寺院到着!

ここの2階にある幸福の鐘をつかせていただきました。

ちなみにおじさんの話によると、
ここの階段、毎日登る人もいるのだとか。
しかも1日に何往復も。

んで、このおじさんもさらっと今日が2往復目って言ってた。

あり得ない!

あと、これまたさらっと『80過ぎてからは~~』って言ってた。

おじさんちゃうやん!
おじーちゃんやん!
見えない、若すぎる!
これもよく階段登ってる証なんだね。

帰りの階段は絶対膝にくるということを考えて、
100段ごとに休憩をとりながら、
なんとか下りきることができました!


1度は登ってみたかった日本一の石段、
登りきることが出来、良い思い出となりました。

1人でまた登ろうとは思わないけど、
誰かと一緒なら登れるかと。

おまけ:ハートの見える橋

石段から15分くらいのところにある二股橋と呼ばれる場所です。

以前NHK大河ドラマ『いだてん』の撮影現場にもなった場所です。

ここで10月から3月の11時から12時くらいの間でしか見られない現象を見に行きました。

ハート見えるかな?

若干いびつかもですが、なんとか見ることができました!

**********

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後も、何かしら掲載していく予定です。

スキ、コメントの分だけ泣いて喜びます。
これからもよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?