見出し画像

自宅のリビンで使える木製箔押し機の制作現場report5

木製部分の製作工程は下記の工程で行われます。

①設計図作成

②木取り(寸法に合わせて材を切って削る)

③各パーツ加工

④各パーツの研磨

⑤組み立て

⑥塗装

⑦機械設計に引き渡し

①設計図作成

いろはに木工所では、ほとんどの作品を手作業で製作しています。過去に工房で手がけた作品は、テーブルや小物入れ、椅子、小皿などさまざまでしたが、すべて木工所内での完結したオーダー作品でした。

今回の新たな挑戦である「箔押し機」は、ヒーター部分との融合が求められ、さらに実際に機械としての機能も備えるという前代未聞のプロジェクトでした。このようなチャレンジはトライアンドエラーを繰り返すことなくしては成し遂げられませんでした。設計士や職人たちは意見を交わしながら、さまざまなアイデアを試し、調整していく中で進めました。

その結果、製作にはなんと30枚以上の図面が必要となりました。
細部まで緻密に計画された図面は、木兵衛の構造や機能を正確に表現し、実現可能性を確認するために欠かせませんでした。
図面作成には時間と労力がかかりましたが、その詳細な計画が後の工程でのスムーズな製作を支える重要な要素となりました。

いろはに木工所様は、プロジェクトの進行において図面を頼りに一つ一つの工程を着実に進めていきました。
その集中力と技術を結集させ、木兵衛の実現に向けて精巧な作業を行いました。
図面の数が多いということは、それだけ計画と試行錯誤が重要であったことを物語っています

いろはに木工所は、多くの困難に立ち向かいながらも、熱意と責任感を持ってプロジェクトに取り組みました。彼らの情熱と団結力が、木兵衛の完成に大きく貢献して下さりました。

何十回もやり直しを重ねて作った設計図

②木取り(寸法に合わせて材を切って削る)

木兵衛が生まれる前の状態がこちら。

ウォールナット木材の状態

設計図に合わせて必要な数の木を仕入れます。

使用したのは世界三大銘木のひとつ「ウォールナット」
チーク、マホガニーと共に世界三大銘木のひとつに数えられるウォールナット。紫色を帯びた深い暗褐色の美しい木目は世界的に評価が高く、高級材の代名詞となっています。
主に北アメリカ原産の広葉樹で、英語では"Black Walnut"とも呼ばれます。
木材としては、美しい濃い茶色の木目が特徴で、硬くて強度があり、家具や床材、パネル材、細工物などに広く使われています。
ウォールナットは、美しい木目と使い勝手の良さから、高級な家具材としても知られています。

木取りされたウォールナット

③各パーツの加工

木取りされた各パーツは、ざっくりとカットされただけの状態で工房に届きます。
この段階ではまだ形が整っておらず、各パーツが個々に加工される必要があります。
加工の過程で、各パーツに独自の意匠性を与え、完成品の美しさや機能性を高めていきます。

まず、木取りされた各パーツを手に取り、熟練した木工職人たちは細部まで注意深く加工を進めます。
カットした端面の処理から始め、必要な形状やサイズに削り出していきます。各パーツが理想的な形に仕上がるよう、職人たちは手作業で丁寧に削り、整えていきます。

また、意匠性を整えるために、各パーツに彫刻や彫り込みを施すこともあります。
木材の表面に凹凸や模様を作り出し、独自のデザインや装飾を加えることで、手押し機に個性と美しさを与えます。職人たちは経験と技術を駆使して、木の質感や木目を最大限に生かしながら、各パーツに独自の特徴を与えるための加工を行います。

各パーツの加工は、細心の注意と緻密な技術が求められる作業です。
職人たちは木材の性質や特性を理解し、最適な加工方法を選択して取り組みます。経験に裏打ちされた技術と感性を駆使し、各パーツを丁寧に仕上げていくのです。

このように、各パーツの加工工程では、木の素材を最大限に生かし、手押し機の見た目や機能性を高めるための工夫が行われます。職人たちの手によって、無駄のない美しい形が作り出され、手押し機の製造工程が一歩一歩進んでいくのです

各パーツを加工していく作業

④各パーツの研磨

加工された各パーツは、研磨作業によって最終的な仕上げが施されます。この研磨作業は手押し機の品質や美しさを決定する重要な工程であり、怠ることは許されません。

研磨作業では、まずはじめに職人たちは目に見えない微細な凹凸や鋭利なエッジを取り除きます。パーツの表面を滑らかにし、一貫性のある仕上がりを実現するために、研磨用のツールや材料を用いて丁寧に作業を進めます。

研磨作業には様々な工具や素材が使われます。例えば、紙や布に研磨剤を塗り、パーツの表面をこすりながら滑らかに仕上げる手法や、回転する砥石を使用して形状を整える手法などがあります。職人たちはパーツの素材や形状に応じて最適な研磨方法を選択し、手間を惜しまず作業に取り組みます。

研磨作業によってパーツの表面は次第に光沢を増し、触れたときに心地よいなめらかさを実現します。また、研磨によって木材の質感や木目が際立ち、手押し機に温かみと品位を与えます。

この研磨作業は時間と労力を要するものですが、職人たちはその重要性を理解し、丹念に作業を進めます。一つ一つのパーツに対して細やかな手続きを重ね、繊細な仕上げを実現することで、手押し機に洗練された印象と高い品質を与えるのです。

いろはに木工所の職人たちは、研磨作業においても真摯な姿勢を持ち、細部にまでこだわり抜いて仕上げを行います。彼らの努力と技術によって、手押し機のパーツは最高の仕上がりを迎え、完成へと近づいていきます。

⑤組み立て

研磨された各パーツが揃ったら、一つずつ組み立て作業に取りかかります。
この組み立て作業は全て手作業で行われ、手押し機の品質や動作の正確さを確保するために、細心の注意を払いながら進められます。

まずは設計図や指示書を元に、各パーツの配置や組み合わせ方を確認します。
各パーツは特定の順序で組み立てられるため、正確な手順を守りながら作業を進める必要があります。山下さんの経験と技術を活かし、パーツ同士のぴったりとしたフィットやバランスを追求します。

組み立て作業中には、時に問題が発生することもあります。
例えば、パーツの形状やサイズに微小なズレがあったり、組み立て方に誤りがあったりする場合です。しかし、いろはに木工所の職人たちはそのような問題を素早く発見し、修正していきます。

組み立て作業は時間と根気を要するものですが、職人たちはその過程に喜びを感じながら取り組みます。手作業による組み立ては、一つ一つのパーツを大切に扱いながら、手抜きのない丁寧な作業を重ねることで、手押し機に高い品質と信頼性をもたらします。

いろはに木工所の職人たちは、組み立て作業においてもその熱意と技術を注ぎ込むことを忘れません。

⑥塗装

組み上がったパーツは、塗装工程を経て最終的な完成を迎えます。塗装は見た目の美しさだけでなく、木製部分の保護や耐久性の向上にも欠かせない重要な工程です。

まず、職人たちは塗装するための下準備を行います。パーツの表面を丁寧に研磨し、滑らかで均一な仕上がりを目指します。その後、塗装に適した下地処理を施すことで、塗料の密着性や仕上がりの質を向上させます。

塗装の選定は慎重に行われます。木材の種類や目的に応じて、耐久性や色調を考慮した塗料が選ばれます。職人たちは経験と知識を活かし、最適な塗料を選び出します。

塗装作業では、パーツに塗料を均一に塗布するため、丁寧な技術と手仕事が要求されます。ブラシやスプレーガンを使いながら、均一な塗り面を作り出します。塗料の乾燥や反応時間を考慮しながら、塗装の仕上がりを管理します。

塗装が完了した後は、適切な乾燥時間を確保します。この時間は塗料が十分に乾燥し、塗膜が硬化するために重要です。職人たちは慎重に乾燥状態を確認し、次の工程に進むタイミングを見極めます。

最終的な塗装仕上げが施されたパーツは、美しい光沢や色合いを帯びて完成します。塗装によって木製箔押し機の外観が一層引き立ち、耐久性も向上します。

いろはに木工所の職人たちは、塗装工程においても確かな技術とこだわりを持ち、最高品質の仕上がりを追求します。
塗装を施された箔押し機は、その美しさと品質の高さで顧客を魅了します。

世界に10台だけ職人たちが心を込めて創りました。木製手動箔押し機「木兵衛」のご予約はこちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?