見出し画像

学びの備忘録:『関わる人が次々集まるまちをつくる!関係人口の力を活かした地域プロデュース・オープンセミナー』

「この講座、受けてみない?」

その人の誘いだったら、「よくわからんけど、行ってみるか!」

そんな人っていませんか?

静岡県・熱海市でゲストハウスMARUYAロマンス座カドコワーキングスペースnaedokoなどを手がけるまちづくり会社『machimori』代表の市来広一郎さんもその一人だ。

<プロフィール>
市来広一郎:株式会社 machimori 代表取締役。NPO法人 atamista 代表理事。一般社団法人熱海市 観光協会理事。2015 年ゲストハウス「guest house MARUYA」を運営。2016 年からは熱海市と協働で「ATAMI2030 会議」や創業支援プログラム「99°C」なども企画・運営

以前、市来さんとはイベントに登壇してもらったご縁で、今につながっている。市来さんのお誘いならば!と二つ返事で参加を決めた。

参加したプログラムはこちら▼

『関係人口の力を活かした地域プロデュース・オープンセミナー』
長野県の先進事例から考える!関係人口と地域プロデュース

スクリーンショット 2022-10-14 8.09.45

講師は、Beth, Inc. の高柳祐人さん。長野県の諏訪・八ヶ岳エリアで取り組まれているコワーキングスペース「森のオフィス」やイタリアンレストラン「ca’enne」などを仕掛ける。

<プロフィール>
高柳祐人:Beth, Inc. 代表。株式会社リクルートキャリア(現:株式会社リクルート)へ転職。採用メディア「リクナビ」の事業企画や新規事業開発を手掛ける。在職中の2017年に2拠点生活を始め、2019年にリクルートキャリアを退社。個人事業を経て2021年に東京の友人とBeth合同会社創業。地域企業の事業プロデュースなどを手掛ける。

「関係人口」という言葉に、拒否反応が生まれている

トークテーマは、先進事例から地域づくり・関係人口について。

ちなみに、関係人口とは、移住でも観光でもない、その間の関係(交流人口)を指す言葉だ。

当初、僕の事業も、外部の人が地域に関わってもらう施作で『南伊豆くらし図鑑』をやっていた(現在も進行中)。

画像2

▲南伊豆くらし図鑑は、1組限定で地元の方の日常におじゃまできる体験プログラム

だが、関係人口は、僕にとって違和感のある言葉にもなっている。

理由は、関係人口は数値化がしづらく、曖昧な領域だからだ。

何をもって関係人口?みたいな。

だから、僕は「頑張って関係人口増やそうぜ!」みたいな人は大丈夫かな?と思ってしまう。

「まちづくりで関係人口を増やしますよ!」って謳うコンサルを警戒する。

特に後者は警戒する。なぜか。

行政のお金がなくなったとたん、消えたコンサルをたくさん知ってるから。それくらい効果測定がむずかしい。

それに、「移住促進」や「観光」という視点も、まちの経済に大きく左右する。つまりどれも、大事。なので、正解はない。

だから、現場にいるものとして、”関係人口って言葉を使えばいいんじゃないか状態”に、なんとなく拒否反応があった。

だが、講師の高柳さんは冒頭にこんなことを話していた。

高柳さん:僕の取り組みは、「関係人口」を狙った施策をやっていたというより、事業をやっていく中で、結果的に「これは、関係人口と呼ぶのか?」みたいな。今日はそんな報告になっています。
(みたいなニュアンス)

主催者の市来さんの視点も、自分にしっくりきた視点だった。

市来さん:「人から『あなたはまちづくりされていてすごいですね』って言われるんですけど、僕は、ただ"自分"が住んでいる場所を、住みやすい場所にしたいだけ。エゴみたいなところがあります」。

高柳さんの「勝手に関係人口になっていた」という感覚と、

市来さんの「自分視点」の話はとても共感する。

僕も、ただ自分の半径を楽しくしたいだけだ

だが・・・。

事業がうまくいかなかったり、疲れてきたりすると、「こんなに頑張ってるのに、なんで報われないんだ!」と勝手に被害妄想的になる。

まちづくりあるあるな気がしますが、皆さん心当たりありませんか? 

今回の講義は「市来さんに誘われた」もあるが、定期的に"関係人口"という言葉を、他者の角度から考えを深めたいと思ったからだ。

で、結果参加してよかった!

パンチライン(響いたところ)を徒然と書いていく。

①土地があり、資源があり、事業が生まれる

土地>資源>事業という、当たり前の話。

ついつい、「これをやりたい!」って事業から始めようとするんだけど、その土地の歴史、資源、関係資本(人)を深ぼって、そこからアウトプットすること。

「これが流行っているから!」ってより、その土地にあるものを、ちゃんと見つめる。

そこに自分の事業を混ぜていけば、オリジナルが生まれるって話だった。

例えば、パン屋をやる、ではなく。

その土地の歴史+自分の歴史+パン屋、みたいな。

最近の高柳さんは、ビジネス書はほとんど読まず、土地の歴史や土について勉強しているらしい。

自分用メモ:個人的な反省として、移住した頃は自分が住んでいるまちの歴史を調べていたけど、最近は自分の事業ばかりでまちの歴史がうる覚えになっていた。勉強しなおそう。ジオガイドの人、商店街の人に話を聞こう。→ジオガイドの人、予約済

②(企画を作るとき)都市に背を向けて、地方を見ながらやっている。

A:地域事業者  B:ハブ的役割  C:都心の人 としよう。

Bは、関係人口施策として、Cをたくさん連れてくる(ツアーあるある)。

だが、それが繰り返されると、Aの地域事業者は疲弊していく。

A側にとって、Cと仲良くなっても、自分の事業に大きなお金が落ちるわけではない(B側の設計が甘いとそうなる)。

なので、Cが気軽に来られても、困る。

つまり、B側は、入り口をただ作ればいいというわけではない。

自分用メモ:関係人口とは、誰と誰を指すのか。ただ「仲良くなった!」で、終わらず、A:地域事業者にメリットを提示できる施策なのか、考えを尽くしたのか。しっかり計画しないといけない。

気をつけているつもりだけど、身が引き締まった。これは、①土地があり、資源があり、事業が生まれるにも通じる。

③本質的なことをやる

①、②を踏まえた上で、

「とはいえ、どうやったら、人が来るのか?」

だって、人が来ないと何も始まらない。それも事実だし。

それに対し高柳さんは、Aが本質的なことをやっているかは大事だと話していた。

高柳:本質的って、要はその地域事業者がやっていることに、人々が共感できることなのか。ミッション、ビジョンがあるか。その取り組みが、人を連れてこれるだけのものなのか。

そこに自分は、翻訳者的な立ち位置で入っている
(みたいなニュアンスだった)。

高柳さんは、そこにプラスして、B側(ハブ)も本質的なことをやっているかも大事だと言っていた(ここで話していた高柳さんはB側だと思う)。

自分用メモ:南伊豆の事業者も本質的なことをやっている。が、顕在化できていない事業者さんもいる気がする。インタビューせねば。

なんのために自分は事業をやっているのか。
住んでいる土地のことを考えた上で、ミッションやビジョン(ありたい未来)を言語化、整理し、やりたいことをやる!が大事だ。それをちゃんと言葉にしていこう。そこに、人は共感し、集まっていくのだと思う。事業者の人たちと共に。

まとめ

①土地があり、資源があり、事業が生まれる
②都市に背を向けて。地方を見ながらやっている。
③本質的なことをやる

ここんところ、ずっとアウトプットばかりだった。

学ぶこと(インプット)が楽しい。

最後に市来さんから、「宿は宿でも、"商品としてどう見せるか"をもっと考えてみてね」と激励をもらった。

自分のやりたいことを商品として、どこまで企画して、持続可能な形(ありがとう代)に落とし込めるか、みたいなところだな、と。

精進。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?