漢詩の言葉「冬夜書を讀む」/翻案「片付けられない」

漢詩の勉強です

冬夜書を讀む  <菅山茶>
雪は山堂を擁して 樹影深し
檐鈴(えんれい)動かず 夜沈沈
閑かに乱帙(らんちつ)を収めて 疑義を思う
一穂(いっすいの)の青燈(せいとう) 萬古(ばんこ)の心(こころ)

【語句解説】

檐鈴(えんれい)…檐は訓読みで「のき」。軒のこと。鈴は風鈴。軒下に吊られた風鈴を呼ぶ。

夜沈沈…春宵値千金にも出てくるフレーズ。ちんちんと読んでいるけれど、しんしんと読む人もいるようです。

乱帙(らんちつ)…帙は書物を包んだ布のこと。書物が散らかる様。

一穂の青燈(いっすいのせいとう)…細く薄暗い灯

万古の心(ばんこのこころ)…古人の心

【大意】
雪の降る静かな夜に密かに本を読む姿が思い浮かばれます。読書というのは密かなものですね。

---------


以下は蛇足です。
感覚的に漢詩を訳そうと試みましたが
独善が強過ぎて大概、失敗です。
ご不快な方はブラウザバックでお戻り下さい。
雑文失礼致します。

詩人訳 「片付けられない」
(菅山茶 「冬夜書を讀む」翻案)

雪が降っちゃうんだもの
もう白なのか黒なのか
なんだか分からなくなっちゃって
しずしずと夜になります

夜に寄る辺ないわたくしは
身辺整理の最中です

でもさあ 本片付けてると
読んじゃうよね

電気仕舞っちゃったから
真っ暗だけど
懐中電灯点けちゃったりなんかして
片付けなんにも進まない

空っぽの部屋は
誰かの言葉が無性に沁みます

#小説 #現代詩 #漢詩 #詩人
#冬夜に書を讀む
#インプットの時期