見出し画像

アラスカ豆&ツタンカーメン豆ごはん

アラスカ豆をご存知でしょうか。

ネットによると、アラスカ豆(うすいえんどう)はグリーンピースより大きく生産量が少ないのですが、岡山ではよく知られているそうです。
「アラスカ」と呼ぶのは岡山特有なんだとか。
岡山生まれの私は全く知らなかったのですが(笑)

おそらくグリーンピースの類が好きではなかったのと
県北の実家の食卓にも豆といえば大豆か小豆程度だったのではないかと思います。

現在、県南に住んでおりまして
旬になると産直では「アラスカ豆」を見かけます。
大人になってグリーンピースも食べられるようにはなっているので(笑)
アラスカ豆ごはんをしてみました。

色味が綺麗な状態のままが好みでしたら、豆は下茹でして
炊きあがったご飯に混ぜるスタイルがいいですが
私はズボラのため色味がどうのこうの気にしないので一緒にご飯と炊きます。味付けは塩麹のみ。

そして、もうひとつがツタンカーメン豆
植物名はムラサキエンドウ。
これも県南に来てから、去年知りました。
紫の豆!?と思いきや、中身は緑色です。

この豆で炊いて、6時間保温すると赤飯のようにご飯がピンク色になると
産直の手書きのポップに書いてあったのですが

私、これまたズボラなので(2度目)6時間も待てん!と
去年は普通の豆ごはんだったのですが

今年もツタンカーメン豆を見かけて
今度こそピンク色に!と今回はさやも一緒に炊いてみました。
これも同じく塩麹で味付け。

写真ではわかりづらいですが、ほんのりご飯が色づきましたよ。

季節ごとに旬を味わうっていいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?