村越せんせい(小学校教員) 教育/子育て/学級経営/授業/信頼関係づくり

1989年福島県生まれ。教員。論文『子どもの問題意識を高める社会科授業の工夫~学習問題…

村越せんせい(小学校教員) 教育/子育て/学級経営/授業/信頼関係づくり

1989年福島県生まれ。教員。論文『子どもの問題意識を高める社会科授業の工夫~学習問題づくりに焦点を当てて~』を執筆。東京、神奈川、奈良、福島などの多くの学校の研究会に参加し、子ども同士の「学び合い」を中心に研究。

最近の記事

【最強の学級経営②】学級崩壊を起こさないために

今回は、学級崩壊を起こさない学級づくりについてまとめていきます。 学級崩壊を起こさない教師には、共通点があるように感じます。それは、子ども達の指導に「一貫性をもっている」ということです。 「小さな妥協は学級崩壊の前兆」と捉え、小さなことも見逃さない執念をもち、絶対にやると言ったことはやり通すという姿勢を子ども達に見せられるかどうかが大切です。 私は、「小さなことを徹底できるか」「徹底できる執念があるか」で崩壊するかが決まると考えます。 また、弱肉強食(例えば当番の仕事は、

    • 【最強の子育て術②】10年後の社会を生きるために必要な力(学級経営)

      今回は、10年後の社会を生きるために必要な力(見えない力)についてまとめていきます。 現在、学校では「見える力」に意識が向いているように感じています。見える力とは、学力(ペーパーテストの点数など)のことです。学力は生きていく上で大切な力ですが、もっと大切な力があるように感じるのです。 それは、その子がその子らしく生きていくことができる力。言い換えると「見えない力」です。 ① 人を大切にする力 ② 自分の考えをもつ力 ③ 自分を表現する力(自分の言葉で語ることができる力)

      • 【最強の学級経営①】学級づくりで大切なこと6選(子育て)

        今回は、学級づくりで大切だと感じていることをまとめていきます。 担任として大切なことは、「担任した瞬間から、自分のクラスを好きになること」です。その思いは、やがて子ども達から返ってきます。 <問題行動を繰り返す子> なぜ問題行動を繰り返すのか? それは、担任に自分の存在を無視されたくない、認めてほしいという思いがあるからです。 「自分を見て」という子どもの思いを受け止めるようにしましょう。 「その気持ちは、すごくわかるよ」「悔しかったんだね」という言葉が、先生は「自分の

        ¥100
        • 【最強の子育て術①】自分の頭で考えて行動する子の育て方、6つの声のかけ方(学級経営)

          今回は、『自律する子の育て方』をまとめていきます。 自律する子とは、「自分の頭で考え、判断し、行動できる子」のことです。 これからの時代に求められる資質・能力は、  ① 自分の頭で考え、判断し、行動できること(自律)  ② 多様な考え方や特性を認め、他者を尊重する(尊重) などであると考えています。 そのような資質・能力を育てるためには、「当事者意識(自分事として考える)」を子どもにもたせていくことが必要です。

          ¥100

        【最強の学級経営②】学級崩壊を起こさないために