見出し画像

今日は、日本赤十字社の創立記念日です

こんにちは、本日5月1日は、日本赤十字(日赤)の創立記念日で、
今年で147年になります。

今回は、日本赤十字社の誕生についてお話しします。

※赤十字の誕生についてはコチラから
       ☟

日本赤十字社の誕生
1877年に西郷隆盛が起こした反乱「西南戦争」から始まります。

大きな力を持っていた鹿児島の士族(反乱軍)が熊本まで攻め、
明治政府と戦いを繰り広げていました。

ソルフェリーノの戦いと同じように多くの負傷者が看護を受けられず、
お互いに刺し合いをしたとされています。

ソルフェリーノの戦い

一方、東京にいた「佐野常民(さのつねたみ)」はその戦いを聞いて、
救護ができないことを残念に思っていました。

佐野は、ヨーロッパに行ったこともあり、「赤十字」という組織があることを知っていたので、日本にも作るべきだと考えました。

そのことを賛成してくれた友人とともに計画を立て、「博愛社」という
救護団体を作るために願書を提出します。

しかし、明治政府からは受け入れられず、認められませんでした。

それでも佐野は、諦めずに戦場である熊本に向かい、指揮官のもとを
訪ねました。

1877年5月1日に指揮官に認めてもらい、無事に設立の許可が下りました。

その後、両軍の負傷者を助け、それを知った人を驚かせました。

そんな活動をしてから9年後にジュネーブ条約に加入し、
博愛社」から「日本赤十字社」となりました。

最後に
佐野常民さんが諦めずに努力をしたからこそ
    日本でも赤十字の活動ができていることを
              知っていただけたかと思います。

本日も読んでいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?