見出し画像

クラファンとプロボノ

こんにちは。ムラケンです。

川崎市麻生区で開催された講座で川崎プロボノ部の取り組みについて、お話を聞くことがありました。
感想として、クラファンとプロボノは構造が同じだという話をしたいと思います。

プロボノとは

まず、プロボノを知らない人もいると思うので、プロボノの説明から。

プロボノとは:「公共善のために」を意味するラテン語(pro bono publico)に由来する言葉で、社会的・公共的な目的のために、仕事で培った経験やスキルを生かすボランティア活動のことです。

川崎市HPの"「川崎プロボノ部」概要"より抜粋

要するに、自分のスキルを活かした専門性の高いボランティアだと認識しています。川崎プロボノ部って何?って説明はこちらにあります。

"ボランティア"のもやもや

無償でのボランティアやお手伝いをたまにやっていると、ある種のもやもやというか、後ろめたさを感じることがあります。
なぜかというと、無償での労働力の提供は社会悪を招くこともあるからです。そもそも、ボランティアは労働者として扱われないので正確な表現ではないですが、活動をすればするほど労働力になっていくのは事実ではないかと思います。活動をすることで、誰かの仕事や給料を結果的に奪うことになる可能性があることを認識しておきたいです。

しかしこれは今回わたしが伝えたいことではなく、本当の感想はここから。感想のベクトルは逆を向いています。

クラファンとプロボノ

わたしは、CAMPFIRE公式パートナーとして、いわばクラウドファンディング(クラファン)を普及させる活動を行っています。
プロボノの講座を聞いて感じたことは、ブロボノとクラファンは構造が同じだということです。

クラファンは、お金を集めるだけのシステムではありません。プロジェクトオーナーは、活動への熱意を伝えて、活動への参加の機会を提供します。支援者(ファン)は、お金を払って参加の機会を受け取っています。

プロボノもきっと同じ。団体メンバーは熱意ある活動をしており、(プロボノワーカーに)活動への参加を求めます。支援者(プロボのワーカー)は、スキルを使って、参加の機会を受け取っています。

図にすると多少わかりやすいと思います。違いはお金かスキルかの違いくらいかなと思います。

クラファンとプロボノの比較

ここで言いたいことはなにかというと、プロボノは一方向のボランティア活動ではなく、双方向の価値の交換だと思ったということです。

その上で感じたことは、ボランティアという言葉が、プロボノ全体の活動をうまく表現できていないというか、逆に価値を減じているような気がするということです。わたしがいつも感じている、無償ボランティアへの後ろめたさと繋がるはなしです。

また、プロボノの活動がうまく進むためには、最初のマッチングが重要なんだろうと想像しました。団体の方が熱意をおもいっきり伝えて、それをプロボノワーカーが受け取り、自分たちのスキルで想いに応える。この時に、ワーカーが支援先の団体のファンになれるかどうか。一方向の「この部分だけ助けてくれ〜」とか、「このスキルあるからだれか使って〜」だけではうまくドライブできないと想像します。双方向の価値の交換がぐるぐる回るようなマッチングが肝なんだろうと思います。


さいごに。私はプロボノ参加したこともない素人なので、素人的な考察として受け取ってください。また今後、自分もプロボノとして参加してみようかなぁと思ってはいるんです。だけど、自分がファンとして応援したくなる団体さんとなら一緒にやりたいなぁというのが現時点で考えていることです。おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?