見出し画像

音楽理論「重箱の隅」第12話「マイナーキーの正体その七」

こんにちは。ベーシストの村井俊夫です。

音楽理論の端っこのほうにある、ふとした事柄、でも割と大事なこと…重箱の隅を楊枝でつつくような記事を書き連ねています。

よろしくお願いいたします。

引き続き「マイナーキーの正体」。その七です。

前回までのあらすじ
マイナーキーダイアトニックコード各面々の機能を整理しました。同じコードでも平行長調内とは異なる顔が見えてきました。


今回は、マイナーキーダイアトニックコードが実際にどのような進行を作るのか、実例をあげてみましょう。

◇ポップスにおいては次のような例です。
ポップスは「聴きやすさ」もひとつのポイントなので、平行長調(Cメジャーキー)と共通の顔ぶれが多くなります。

マイナーキーコード進行ポップス

◇ジャズにおいては、メロディックマイナースケールの要素が、ジャズらしい色彩感に一役かっています。

マイナーキーコード進行ジャズ

◇クラシックはボトム(アンサンブルの最下音)に旋律的な要素を持たせるため、転回形(分数コード)が多くなります。

マイナーキーコード進行クラシック

これらのコード進行が「マイナーキーと呼ぶにやぶさかでない」ものです。

では「つき詰めるとマイナーキーとは」という結論の前に、次回はメロディーの音階について少し考えてみましょう。

つづきます。

重箱ジャンル

おあとがよろしいようで。

お読み頂き、ありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?