マガジンのカバー画像

お料理あれこれ

27
季節のお料理から保存食づくり、調味料づくりまでをご紹介します。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

ブリの照り焼きを七輪で

お節には欠かせないもの 各家庭で様々あるでしょうが、 私はブリ! ブリはどこがおいしいのか…

おせち作り ~こんにゃくづくり~

今年もお節づくりスタート 今日は神戸の東山市場で淡路産の天然ぶりを購入。 昨年はそれほどぶ…

自家製小麦のアップルパイ

りんごの季節になると必ず焼くアップルパイ。 毎年お気に入りの農家さんからりんごを箱で買い…

火鉢でかぶ焼き 

火鉢調理にはまってます。 ある程度薄く切った蕪を焼くと、 蕪の甘味が引き出されていいい感じ…

もっちもち みりん粕の米粉ケーキ

玄米焼酎と米麹でみりんを作った残りのみりん粕。 このみりん粕を使って米粉ケーキを作りまし…

寒いの大歓迎 切干大根づくり

大根や白菜といった冬野菜は寒いと甘くなると言われている。 寒いから体を守るために糖度を増…

ピーナッツクリームでケーキはできるか

バターのようにピーナッツクリームを入れたら どんな味になるんだろうか? という素朴な疑問から作ってみたケーキ。 もっとピーナッツクリームが香るかと思いきや、 少量ではほんのり香るくらいだったので、 もっと多くの量を入れないといけないのと、 砂糖を使用しないクリームだったので、 米飴やメープルシロップ、はちみつなどの中から どの甘味がピーナッツの香りを生かすのかを検討する余地があり。 なお、塩はもう2g足す必要あり。 材料は・・・ 南部小麦粉120g 南部小麦全粒粉80g

白菜キムチ ヤンニョムづくり

神戸はまだまだ秋のような暖かい日が続きますが、 それでも朝晩は寒い日も出てきた今日この頃…

アルザスの郷土菓子・ベラヴェッカ風ケーキ

アルザス地方の焼き菓子ベラヴェッカ風のケーキを作ってみた。 本来はさくらんぼで作ったお酒…

まこもを火鉢で焼いてみた

まこもは中華の食材。 縄文時代からあるらしい。 田んぼで10年ほど栽培しているが、 たいて…

にんにく醤油

6月にとれたにんにく。 竹の棒にかけて干しておくのですが、 ついに芽が出てきてしまった。 …

鯉こく作ってみた

鯉こくという料理をご存じでしょうか? 簡単に言うと、長野県の郷土料理で、 鯉を使った味噌味…