見出し画像

お腹いっぱいになるまでピカソを観倒す

ピカソって、名前は知ってるけど作品はそれほど見てないなあ。
「ゲルニカ」とか「アビニヨンの娘たち」とか。

ピカソはギネスブックに載っている

パブロ・ピカソは1881年に生まれて91歳で亡くなるまで、
15万点の作品を残した。
1万3500点の絵画やデザイン、10万点の版画とプリント、
3万4000点の挿絵、300点の彫刻や陶芸品で、
「史上最も多作のアーティスト」としてギネスブックに登録されている。
(『13歳からのアート思考』 p318)

今回は、ベルリン国立ベルクグリューン美術館から持ってきた97点。
ピカソだけではなく、ピカソと同時代に活躍した、
パウル・クレー、アンリ・マティス、アルベルト・ジャコメッティ、
が展示されている。

97点のうち76点が日本初公開で、そのうちピカソの初公開は35点。
全体としてピカソの展示が一番多く、だから、
「ピカソとその時代」
というタイトル。

ピカソが憧れたセザンヌの絵で静かに始まり、
ピカソの展示がどか〜ん、やってくる。

次から次に、ピカソピカソピカソ。
人物画、静物画、風景画。
やっぱり史上最多だからでもあるけど、
どれもこれも「押してくる」力が強い。

わかりやすさを求めてしまう

45歳のときの恋人だったドラ・マールを描いた絵もいくつかあって、
わたしが知ってるピカソ=ぐちゃぐちゃ、か、ぐにゃぐにゃ、
もあるけど、
「え、めっちゃキレイな人じゃん!」
と、わかりやすい、ぐにゃぐにゃしてないドラ・マールもある。

緑のマニキュアに赤い額縁

やっぱり「わかりやすい」を求めてしまう。
「正解」を求めてしまう。
写真を加工したような人物画、
写真を加工したような静物画、
写真を加工したような風景画。

目に見えている景色が正解で、
目に見えている人の様子が正解。

そうじゃなく、目に見えているのは正解の一つであって、
遠近法で描かれた世界は正解の一つで、
画家が表現したものも一つの答え。

自分はこの絵のどこが好きか、
という観点でじーっと観ていくといいのかも。

リズムがいい美術展

このピカソ展では、
ピカソでお腹いっぱいになったタイミングで、
クレーの展示に変わり、クレーの色使いの鮮やかさにみなさんホッとするのか、
そしてマティスの展示で、マティスの切り絵アートのやわらかさに安心するのか、
観客はピカソの前よりも足を止める時間が長かったり、
表情が穏やかになったりしていた。

パウル・クレー
アンリ・マティス
アルベルト・ジャコメッティ

そして、展示の最後は晩年のピカソに戻る。
いいリズム感だった。

釜石に帰ってきてピカソ展の図録を見ながら、
東京いったらもう一回、ピカソ観にいこうかなと思った。


『13歳からのアート思考』 末永幸歩 ダイヤモンド社 2020年