見出し画像

きょう、屁が出た。ーー異放屁人・列伝!/黒史郎・妖怪補遺々々

〝妖怪放屁放屁〟3部作、ついに完ケツ! 歴史に埋もれるべくして埋もれた放屁譚を大発表します! 屁をこくとき、だれもが妖怪になるのです。
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」だ!

文・絵=黒史郎 #妖怪補遺々々

異能の”屁名人”

 かつて私たちの国には、屁の名人と呼ばれる人々がいました。「曲屁福平」「屁國先生」「屁又」「放屁太夫」と名乗り、呼ばれていた彼らは、曲芸としての屁を使いこなす達人たちでした。連続で屁を放つ「梯子屁(はしごべ)」、屁で長刀(なぎなた)の形を表わす「長刀屁」、音より臭気を重んじる技「鼬の一聲啼(いたちのひとこえなき)」、蛇に呑まれる蛙の鳴き声と最後に呑みこまれる様を音で表現する「蛇の蛙呑み」、笹の葉の上を渡る虻(あぶ)の羽音を真似し、最後に笹葉をすべり落ちる様で締める「虻の笹渡り」など――彼らが芸として披露していた屁は、その音の大きさ、発射数、においなどで観衆を楽しませる立派な技術であり、日々の訓練と努力の賜物といえるでしょう。

 しかし、ファンタジーな世界の「屁をする者たち」の屁は違います。
 昔話「屁放り嫁」のような殺傷力を有する屁、人の尻では到底鳴りえない不思議な音を響かせる「鳥呑み爺」の屁、これらは訓練や努力では獲得できない異能であり、こういった昔話の放屁者は異能者であることが多いのです。
 先の2話は、各地に類話が見られる異屁譚の代表例といえる昔話ですが、わが国にはまだまだ不思議な放屁譚がございます。

放屁者の死闘

「西の大屁こき」と「東の大屁こき」がおりました。
 ある日、西の大屁こきが東の大屁こきの家へ、「屁こき競べ」を挑みにやってきました。
 しかし、東の大屁こきは留守にしており、家では婆さんがひとりで留守番をしています。
 この婆さん、家の中を歩きながら屁をひるのですが、そのたびに敷いてある蓆(むしろ)が2、3枚めくれあがります。それを目の当たりにした西の大屁こき、「婆さんでさえ、この屁なのだから、東の大屁こき本人が戻ってきたら、とてもじゃないが叶わない!」と恐れをなし、「また来る」といい残して帰ろうとしました。その帰り際、彼は一発していくのですが、なんと、その屁の勢いで藁屋根の片側が、めくれ上がってしまいます。
 それからすぐに東の大屁こきが帰ってきて、「この屋根はどうしたことか」と婆さんにたずねました。婆さんは今あったことを伝え、「ほれ、向こうの道を曲がりかけているあれが、西の大屁こきだ」と伝えました。
「それは怪しからん、早く手杵を持ってこい」
東の大屁こきは受け取った手杵を自分の尻に当てて、一発、屁を放ちました。
 すると、東の大屁こきの、ものすごい屁の勢いで手杵が飛んでいって、西の大屁こきに見事命中――こうして、西の大屁こきは、死んでしまったということです。

 この「大屁こき」は、奥原国雄の郷里、島根県八束郡秋鹿村で採集された昔話です。
「おれが日本一の大屁こきだ」「なにを、おれこそ日本一の大屁こきだ」と、屁をブーブーやりあう楽しい闘いが見られるのかと思いきや、まさかの殺害エンドでした。しかも、殺し方がひどすぎます……。屁の音で競い合って決着をつけるわけにはいかなかったのでしょうか。

 次は、だれもが幸せになる屁のお話をご紹介いたします。

ここから先は

2,428字 / 1画像

¥ 200

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!