見出し画像

ソツギョーをもてあそぶ 127-20230524

谷もくぐり抜けて山も越えて、でもゴールはできない。

10分間日記


卒業、という言葉があります。何気なく、何かが終わったときとか、辞めたときとかに卒業した、という表現を使うことはないでしょうか。

僕はこの卒業するという言葉にすごく違和感を感じてるんですよね、

いやそんな突っかかるような言葉ですか?というのは承知の上なんですけど、趣味とか楽しくてやっていたことを「卒業する」っていうのって、なんかちょっと変な感じがしないですか?

何かが終わる。何かをやめる。そんな言葉を使っているんだけど、卒業という言葉のニュアンスが、一つの区切りであって、ステップを登っているという感じを受けるんですよね。

なんでなんだろうと思ったときに、頭に浮かぶのはアイドルグループの人がやめるときに卒業っていうことをいうのがありますよね。そのせいかもしれない。

他に表現があるような気がするんですけど、ほとんどの場合、卒業っていう言葉を使いますよね。卒業っていう言葉は、学業を修めてその期間を終えるみたいな言葉だと思うんですが、そのイメージがなんか違う感じになっているような気がする。

確かに、なんらかの業を終えるという意味では卒業なのかもしれません。でも、オトナのセカイで言われるソツギョウっていう言葉は、何か少し侮蔑的な感じで使われるときがありはしないだろうか。

あ、それもうやめちゃったんだみたいな。自分は関係してないし、興味もないし、なんなら下にすら見ていたけど、あ、やめちゃったんだ、ふーんみたいな感じを受ける。

というのは、もしかしたら僕の考え方がゆがんでいるだけなのかもしれません。その可能性は否めないですが、卒業についての違和感を抱えて今日も生きている人もいるということをここに刻んでおきたい。

おじさん言葉としての卒業の手垢がつきすぎているのかもしれないと思ってしまった。なんかカルキ臭とか加齢臭がするのかも。それか?それが違和感か?

というわけで、10分間日記を卒業します。嘘です。適当に文章を打ち込むのが好きなのでまだしませんよ。

以上です


今日のBGM

このコーナーの趣旨:10分間、この曲を聴きながら書いたという記録。

フワフワスター/むぎ(猫)

むぎ(猫)ちゃんの曲って実はちゃんと聞いたことなかったけどこんな感じなんだ。僕は楽しいよ。



今日も一日おつかれさまでした。
#10分間日記 #note毎日更新 #随筆


今日の気になったニュース

このコーナーの趣旨:振り返り用に。

自分が生きている間は大丈夫なら良いみたいなことはエゴい感じがする


今日のAI画像生成呪文

men and women in sailor clothes who graduate from something weird, watercolor painting, japanese anime like


■目的
制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。

□目標
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?