マガジンのカバー画像

むぎの学び

95
ここでは私の投稿のメイン、軸となる思考についての 記事をまとめています! 【「学び」は日常の中にある】というキャッチコピーのもとで 日々の生活を過ごしている中で芽生えた私なりの考…
運営しているクリエイター

#自分

環境のせいにはしたくない

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日はついつい環境のせいにしてしまう 弱さについて書いてみます。 他責にしようと思えばいくらでもできるうちは〇〇だから〜 自分の会社は〇〇だから〜 と、自分の置かれている環境のせいにしてしまうことって ありませんか? うちは貧乏だから うちの会社は人がいないから こんな風に今自分が不幸なのは こんな環境だからいけない

ちょっぴり危険だけど心強い言葉

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日は使い方によってはとても危険だけども ここぞという時に救われている言葉を ご紹介します。 いざという時に使う言葉何か不安に駆られて あれこれ考えてしまう時、 一度思考をフラットにするためによく使う言葉。 それは 「気のせい」 です。 自分が何か思い詰めている時って、 大抵ある一つの事実を元にそこから いろんな妄

落ちぶれないための「努力」と成長のための「努力」

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「努力」というと、 現状をより良くするために、 自分を高めるためにするものというのが これまでの認識でしたが、 ふと自分の行動を振り返ってみると、 必ずしもそうとはいえないものもあるよな ということに気づいたので、 今日はそういった気づきについて 書いてみたいと思います。 現状維持するにも「努力」は必要かなり初期の頃に現状

久しぶり、「あの頃」の自分。

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 先日過去の写真の整理をしたときに、 懐かしい写真の数々を見て いろんな思いが込み上げてきました。 今日は久しぶりに過去の自分と向き合って 考えたことを書いてみます。 「あの頃」はいつだって光って見える私は自分の写真を見るのが嫌いです。 というよりいつだって自分は嫌いです。 それでも今回のようにふと数年前の自分を見ている

「わからない」を楽しむ考え方

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 わからないって 不安だし、 あまりいい気持ちには ならなそうですよね。 でも「わからない」って 捉えようによっては すごく楽しいことなんじゃないかなと 最近思いました。 今日は「わからない」という 感情について 最近の考えを書いてみました。 「わからない」という感情「わからない」 というのはどういう感情なのかなと ふと

吾輩は「馬鹿」である

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 あなた頭がいいですね! と言われて悪い気になる人は そんなにいないでしょう。 それでは、 あなたは頭がいいですか? と聞かれて 自信を持ってイエスと答える人は どれだけいるでしょうか。 今日は「頭のよさ」って 何なんだろうという疑問から 浮かんだ考えについて書いてみます。 「馬鹿にしているのか」という発言から読み取れる

私が「いま始めたいこと」

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今日はたまたま目についた #いま始めたいこと というハッシュタグに 乗っかってみたいと思います。 がっつり〇〇を始めたい私がいま始めたいこと、それは 個人でのシステム開発ですね。 できれば年内には何かリリースしたいな。 個人的にはnoteはあくまでも 思考のアウトプットの場としていて、 頭の中に浮かんだことを 文章に書き

田舎と都会の両方で暮らしてわかった大きな違い

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 私は地方で生まれ それからしばらく都心に住んでまた地方に 戻って生活をしているわけですが、 今日はそんな暮らしをしてみて気づいた 都会と地方の違いについて 書いてみたいと思います。 どちらがいい悪いというものではない私が生まれ育ったのは地方のとある場所で、 「ど」がつくほどではないにしろ まあ田舎です。 車で20分も走れば

出そうとする「個性」に価値はあるのか

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「個性的」と言われるようなものって どんなものが思い浮かびますか? この「個性」というものに対して ちょっと面白いなと感じることを思い浮かんだので 今日は「個性」について あれこれ書いてみたいと思います。 私たちの個性は潰されてきた先日Voicyでとある対談を聞いていた時に、 かなり印象的なやり取りが行われていて 激しく

嘘の理由

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 あなたは「嘘」をついたことがありますか? ない、と胸を張って言える人って いるのかな。 と、まさかの「人類みんな嘘つき」 というような前提になってしまいましたが、 今日は「嘘」について最近考えたことを 書いてみたいと思います。 「いい嘘」と「悪い嘘」早速ですが、「嘘」って いけないものだと思いますか? 多分いいものだ

「定数」と「変数」を意識してみる

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 いかにもめんどくさそうな タイトル持ってきやがった と思った人、 怒らないから正直手をあげてください。 (一番信用できないセリフ) まあ、そんな難しい話はしません。 どちらかといえば 難しく考えないための話だったりします。 ここまで目を通していただけているなら 大丈夫です。 このまま読んでいただければ 今まで悩んでいたこ

「知っている」のか「理解している」のか

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 あなたは 「知っている」 ってどんな状態だと思いますか? 「〇〇って知っている?」 と聞かれてとりあえず 「知っている」 と答えていた自分。 ちょっと待てよ、 本当に「知っている」のか? 今日はそんな違和感から たどり着いた考えについて いろいろ書いてみます。 「知っている」と「理解している」は全然違うあることについ

「結果が出なければやってないのと同じ」なのか

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「結果が出なければやっていないのと同じ」 厳しい言葉ですよね。 それまでの自分の働きが全て否定された そんな気分になります。 しかしごもっともでもある。 今日はこの言葉に関連して あれこれ思い浮かんだことを まとめてみたいと思います。 やればいいってもんでもない以前から何度か「努力」についての 記事を書きました。

成長痛を超えて人は成長する

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 自分の「成長」を感じることができる瞬間って どんな時でしょうか。 体が大きくなったとき? できなかったことをできるようになったとき? 今日は「成長」について 最近心に響いたある言葉を もとに書いてみたいと思います。 「成長痛」はつきもの「成長したい」 というのは誰しもが考えることです。 自ら「衰退したい」 と思うひとは