マガジンのカバー画像

むぎの学び

95
ここでは私の投稿のメイン、軸となる思考についての 記事をまとめています! 【「学び」は日常の中にある】というキャッチコピーのもとで 日々の生活を過ごしている中で芽生えた私なりの考…
運営しているクリエイター

#思考

「ググれカス」?やかましいわボケ

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 今回のタイトル、 過激すぎて垢BANされないか ヒヤヒヤしてます。 (ならやるな) 「ググれカス」という言葉を 一時期よく聞きましたけど 今じゃ「ググる」人すら減ってきている始末。 そんなこと中で、 「検索」という行為って なかなか奥深さがあるなと 感じたので書いてみたいと思います。 そもそも何がわからないかがわからな

前向きにネガティブになろう

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 タイトルを見て、 どうしたむぎ、ついに頭イカれたか? と思った方もいらっしゃるかと思いますが、 安心してください。 平常運転です。 というのも、ネガティブって そのまんま悪いイメージを 持たれがちですが、 場合によっては武器になるんじゃないのかな と思いついたので 今日はそんな内容で書いてみます。 あくまでも「前向きに」

「絶対」はない前提で生きる

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「絶対」 という言葉を言われるたび思うこと。 んなわけあるか。 それでもなぜか人は「絶対」を 信じたくなってしまう。 なかなか面白いなと思ったので 今日は「絶対」という言葉について 考えてみました。 「絶対」と言ってくる人は基本信用ならない「絶対儲かる」 「絶対大丈夫」 信用してはいけない言葉ランキングの トップク

「切磋琢磨」するなら全員ぶち抜くつもりでやれ。

はじめにおはようございます。 むぎです。 仲間内やライバル同士で「切磋琢磨」するとよく言いますが、 私はなんとなく昔からこの言葉が腑に落ちませんでした。 ところがこの言葉について調べてみると面白い発見があり、 今日は幼少期から感じていた違和感を言語化した上で、 「切磋琢磨」というキーワードで 私が常に物事に取り組む際に意識しているマインドをご紹介していきます。 「切磋琢磨」には二つの意味があった今回この記事を書くにあたって、 「切磋琢磨」という言葉の意味について改めて調

「考えなくていい」方法を「考える」

はじめにおはようございます。 むぎです。 あなたは、人間が一日に何回意思決定をしているかご存知ですか? これは仕事での重要な決断から、朝起きて今日は何を着ていこうか、 という些細なことまで全て含まれます。 おそらく多くの人は意識したこともないでしょうし、 しようと思ってもできないのではないでしょうか。 今日はそんな私たちが普段無意識のうちに行なっている意思決定について 書いていきます。 人間が1日の意思決定できる回数は決まっているまず大前提として、人間が1日にできる回

思考の新陳代謝を上げていく

はじめにおはようございます。 むぎです。 私がこのnoteで発信を始めて1ヶ月弱、 毎日頭の中のものを文字として吐き出し続けてきました。 そんな中で自分の中で生まれた感覚、気づきについて今日は書いていきます。 発信し続けてきたからこそ生まれた変化、 始める前には味わうことがなかった感覚です。 もしかしたら同じく発信活動をされている方だったら 共感していただける部分もあるのではないかと思います。 もし今発信はしていないという方も、 この感覚がわかると少し発信を始めてみよう

「こだわり」と「であるべき」の違いを考えてみた

はじめにおはようございます。 むぎです。 「こだわり」と「であるべき」 この二つのキーワードを聞いて、あなたはどんなことを想像しましたか? 私はこの二つのキーワードがなぜかずっと頭の中で引っかかっていて、それが最近こういう関係性なのかなと自分なりに腹落ちする結論に至ったので、一つの考えとして共有してみようと思います。 共通している点今回のキーワードはそれぞれ比較対象として取り上げたのですが、ある意味軸となる部分は共通なのかなと感じています。 「こだわり」と「であるべき」

気にしがちな人に気にしてほしいこと

はじめにおはようございます。 むぎです。 皆さんは自分の身の周りで起こる出来事がなんでも気になってしまう方ですか? 自分は周りからどう見られているか 他人の言動の裏をいちいち探ってしまう いろんな悩みを抱えている方がいらっしゃると思います。 以前は私もどちらかといえばこんなタイプだったなと思いながら、どうやってこの気にしがちな思考から抜け出したのか振り返ってみたいと思います。 同じような悩みを抱えていらっしゃる方に少しでもお役に立てれば幸いです。 自分の力ではどう