マガジンのカバー画像

むぎの学び

95
ここでは私の投稿のメイン、軸となる思考についての 記事をまとめています! 【「学び」は日常の中にある】というキャッチコピーのもとで 日々の生活を過ごしている中で芽生えた私なりの考…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

Chat GPTを使うと「〇〇力」が磨かれる:前編

はじめにおはようございます。 むぎです。 Chat GPTの登場により、 世の中は大いに盛り上がっていますね。 すでに使ったことのある方ならわかると思いますが、 使いようによってはこれ以上になく役に立つサービスです。 一方で、使っては見たけど、 いまいち何がいいのかピンとこない、 あんまり使うメリットを感じない という方もいらっしゃると思います。 そこで、今回はChatGPTについて簡単にご紹介したのちに、 普段の私の使い方や、 noteを書くうえでこんな使い方もでき

選択肢が多すぎる世の中だからこそ

はじめにおはようございます。 むぎです。 以前に、「考えなくていい」方法を「考える」という記事で、 1日の意思決定の回数は有限だからなるべくしなくていい選択はしない方法を考えよう という内容の記事を書きました。 そこから少し派生して、 営業職時代の経験から割と汎用的に使えそうだなという考えが 浮かんだので 今日は「選択」というキーワードで書いてみます。 選択にはどれくらいの数がいいのか以前の記事でも書いているように、 私の生活には選択することが多すぎます。 衣服、エン

「自己肯定感」との向き合い方について考えてみた

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は先日目についたあるネット記事から 自己肯定感について、 私の身の回りで実際にいた人物と照らし合わせて 色々考えが浮かんだのでまとめてみました。 自分に自信が持てない、そんな人にこそ届けたい記事になっています。 私の身近にいた自己肯定感が高すぎる人今回の内容は、以下のニュース記事を見て浮かんできた内容です。 「自己肯定感」というと、すごくポジティブなイメージがあり、 どちらかといえば羨ましがられるような気がします。 事実、

「努力は必ず報われる」のか考えてみた

はじめにおはようございます。 むぎです。 「努力は必ず報われる」 あなたも一度は聞いたことのある言葉ではないでしょうか。 今日はこの言葉についてちょっと引っかかる部分があったので 掘り下げてみたいと思います。 「努力は必ず報われる」のかはじめに、「努力は必ず報われる」のかについて 私はイエスともノーとも言えると考えています。 そもそも誰がこんな言葉を言い出したのか少し調べたところ、 あの王貞治さんが残した名言だそうです。 うん、これ、努力して成功した人が言っているん

自分が「嫌い」なことが何なのか理解できた気がする

はじめにおはようございます。 むぎです。 最近、善悪だとか好き嫌いというテーマで考えが浮かぶことが多く、 ここ1、2週間はそんな内容のテーマの記事を書くことが多かったですね。 そんな中で大変恐縮なのですが、 こうした思考をしている中で、今まで自分の中でぼんやりしていた 「嫌い、好きではないこと」の共通点が見えてきたので、 勢いに任せて書いてみました。 時間のコントロールがきかないことが嫌い今回、私が「嫌い、苦手なこと」ってなんだろうと ふと立ち返った時に、 「自分で時間

ある一つの「事実」で「全て」を決めつけるのはもったいない

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は先日の「好き嫌い」にまつわる記事の中で書いた内容から過去の経験と結びついて浮かんだことを書いてみました。 「好き嫌い」について考えるときには、 どんな判断基準で決めるのでしょうか? そんなことを考えながら浮かんだ内容です。 ぜひ、前回の記事と合わせてお楽しみください。 ある「事実」はそのものの一部分でしかない冒頭で紹介した「好き嫌い」にまつわる記事の中で、 「好き」か「嫌い」か、もしくはそれ以外の何かか。 これを判断

「好き」の反対は必ず「嫌い」なのか

はじめにおはようございます。 むぎです。 以前、「正義」とはなんぞや という趣旨の記事を書きました。 ありがたいことにコメント欄でもたくさんのフィードバックをいただくことができ、 投稿した時よりさらに一歩進んで思考することができるようになったと感じています。 そんなきっかけもあり、この記事の中で述べている「好きか嫌いか」 という内容についてあれから少し引っ掛かる部分がありました。 今回は「好きか嫌いか」というこの二極化した考えについて 今考えていることを書いていきます。

「古き良き」は「古い=良い」ではない

はじめにおはようございます。 むぎです。 先日の記事で、あえて「手間」かけてみるということについて書きました。 その中でもレコードというキーワードから、こういう「古き良き」という感覚について なんとなくアンテナに引っかかった部分があったので掘り下げてみたいと思います。 昔、今までがこうだったからはただの思考停止今回なんとなく私の中で引っかかったのが、 職場などで耳にする、 「うちは今までこうやってきたから」 「昔はこうだったんだよね」 という言葉。 その中でも以前の私

「誰かのおかげ」じゃない、「あなたのおかげ」なんだ

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は先日久しぶりに耳にした曲シリーズ?ということで、 ポジティブ全開の一曲をお届けしたいと思います。 なんだか、音楽を全然聴かなくなった今の方が 一曲一曲が心に深く突き刺さることが多い気がしています。 それはおいておき、 今回の内容は今何か夢や目標に向かって突き進んでいる人、 もしくはもう叶えた人にも刺さる内容じゃないかなと思っています。 ちなみに、以前も好きな音楽から着想を得て書いた記事があります。 こちらもとても好評です

「便利」になったからこそあえて「手間」をかけてみる

はじめにおはようございます。 むぎです。 今回の内容は、先日投稿した 「楽な道」より「険しい道の歩き方」を知りたい という記事にも通じる所はあるのですが、 もう少しライトな切り口で、 普段の何気ないことでもちょっとだけ手間をかけることで 日常に彩りを生み出すことができる。 そんな話をしていきます。 もしあなたが今、 毎日が退屈だ、 味気ない と感じているのであれば、 今回の内容が役に立てるかも知れません。 「わざわざやる必要はない」ことをやることが好きだった今回振り返

「切磋琢磨」するなら全員ぶち抜くつもりでやれ。

はじめにおはようございます。 むぎです。 仲間内やライバル同士で「切磋琢磨」するとよく言いますが、 私はなんとなく昔からこの言葉が腑に落ちませんでした。 ところがこの言葉について調べてみると面白い発見があり、 今日は幼少期から感じていた違和感を言語化した上で、 「切磋琢磨」というキーワードで 私が常に物事に取り組む際に意識しているマインドをご紹介していきます。 「切磋琢磨」には二つの意味があった今回この記事を書くにあたって、 「切磋琢磨」という言葉の意味について改めて調

「考えなくていい」方法を「考える」

はじめにおはようございます。 むぎです。 あなたは、人間が一日に何回意思決定をしているかご存知ですか? これは仕事での重要な決断から、朝起きて今日は何を着ていこうか、 という些細なことまで全て含まれます。 おそらく多くの人は意識したこともないでしょうし、 しようと思ってもできないのではないでしょうか。 今日はそんな私たちが普段無意識のうちに行なっている意思決定について 書いていきます。 人間が1日の意思決定できる回数は決まっているまず大前提として、人間が1日にできる回

「楽な道」より「険しい道の歩き方」を知りたい

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は先日のもとようさんの記事を見てとても共感したこと、 そして昔大好きだったとある作品のワンシーンと結びつき、 忘れかけていた初心を思い出すきっかけにもなったので 今日は「道の選び方」 そんな内容をお届けします。 もとようさんの記事はこちらからご覧いただけます! ぜひ先にご覧ください! できるだけ楽をしたいのはある意味人間の本性さて、あなたは自分の目標を前にした時に、 とりあえず手っ取り早く結果を出すため効率的な道を選びますか

「正義は必ず勝つ」のではなく、「勝った方が正義」という構図

はじめにおはようございます。 むぎです。 「正義は必ず勝つ」という使い古されているこの言葉。 なんとなく昔から違和感を覚えていました。 特にアニメやドラマに関して言えば そりゃ物語の体裁上勝ってもらわないと困るだろ。 なんて幼少期からこんな捻くれた思想を持っているのですが、 最近になって、 「正義が勝つ」 のではなく、 「勝った方が正義」 という方がしっくりくるなと感じたことがあったので、 今日は「正義」をテーマに書いていきます。 「正解」が必ずしも「正義」になるとは