登山靴を試着しまくったので軽い印象まとめ

日帰りから一拍くらいで履く登山靴で、歩行もしやすいけど岩とか踏んでも足裏が痛くなりにくい感じの微妙な線を狙った靴が欲しくなり購入に至ったんですが、お店をハシゴしては試着しまくったので軽い印象を綴っていきます。
基本的に、体感で足幅が狭い順から書いています。

LA SPORTIVA TRANGO TRK GTX
→購入、足幅が狭い、ヒールホールドが良い。
 足幅が現在所有のGARMONTに近い。
 ヒールホールドに対して足首の自由度が高いため
 実際に登っている際はアキレス腱が引っ張られる感覚がある。
 ストレッチを念入りに。
 土踏まず部分は平坦なので好みでインソールをイン。

MAMMUT Mercury Tour II High GTX
→足幅と足裏感覚がTRANGO TRK GTXに近い、見た目よし。
 ヒールホールドはSPORTIVAに比べると弱め。
 売れているのかどこもサイズが爪先ちょうどしかなく断念。

LA SPORTIVA TX5 GTX
→足幅がTRANGO TRK GTXより若干広い、足裏が柔らかく
 歩行はしやすそうだが突き上げに対しては弱そう。

LA SPORTIVA TX4 MID GTX
→足裏はTX5 GTXに比べればやや硬いが、もう一声欲しかった。

SCARPA ZG Trek GTX
→足裏感覚、歩行のしやすさはTRANGO TRK GTXに近い。
 足幅がTX5 GTXより広く、横滑りする感覚を感じ
 購入に至らず。

The North Faith Creston Mid FUTURELIGHT
→幅広、ブランドイメージに対して意外な結果。
 フットウェアもGordwinなのかな?
 重量は軽いと感じた。

AKU ALBA TREK WIDE GTX
→某ショップで要望を伝えて足を測ったにも関わらず
 持ってこられた幅広シューズ、足裏が硬めで
 自分の要望には適さなかった。

Zamberlan Bartro Lite GT
→上記のAKUと一緒に試着、ほぼ同じ印象。
 冬靴は足裏にも保温材があるらしく気になっているが
 この調子だと僕の足には合わないかも?

SIRIOのどれか
→上記のAKUと一緒に試着
 広い、足入れた瞬間判断したのでこれ以上書けないw

日々のごはん代のためにもよろしくお願いします!