見出し画像

Got a New Writing Partner and Another Apple's product


 ホント、だいぶ寒くなったきた。気がついたら2021年もあと少し。。。


R0003384


 療養している間に、愛用している製品(主にApple製品)の新作が次から次へとでてた。。。

R0003387


 で、少しキャッチアップ。。。

R0003390


R0003396

 Apple Watch Series 7

 ↑の写真ではリストバンドにピントが合っちゃったけど、Apple Watch Series 7は画面が大きくなった(オラは45mm買いました)うえに、↑のように心拍数を常時みれるようにできるし、アプリを立ち上げれば簡易な感じではあるけど心電図もはかれる。

 心臓がやさしく動くようにしてね〜〜 って言われてるオイラとしてしては、それらの機能は本当にありがたい。

 なんか、オイラは、前から何かあるとブンっ心拍数が上がって、すぐ下がる、って傾向があったんだけど、Apple Watch Series 7上で心拍数がみれるおかげで、ちょっと心拍数あがったら、長めの呼吸!って意識することができる。


 にしても、オラは2003年はじめくらいのMacBook Pro G4からApple製品使わせてもらってるけど、それからiPodだして音楽分野に進出したと思ったら、こんなばりばりヘルスケアっていうか、医療関係製品をAppleが出すようになるなんて………

 ホント、Appleって会社はコンシューマーに製品やサービスを直接送り出す会社の中で、分かりやすい形で大きく変化してきているうえに、規模も大きくなった会社だよな〜〜 って思ったッス。


 あと、もう一つ。。。

 オイラもなかなかのロマンある値段のする新しいMacBook Pro、買ってしまいました↓

R0003414


 ↑MacBook Pro14inch(2021)、スペック的には、ストレージ以外ほぼモリモリにして↓買わせて頂きました。

・10コアCPU、32コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max
・64GBユニファイドメモリ
・2TB SSDストレージ
・Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard - 英語(US)

 キーボード配列はいつも通りUS、なんか外国に持っていったときになるべくおんなじものを使ってた方が、Apple Storeに行かざるをえなくなったときにいいんじゃないかとか、外国の図書館のPCとか使うときにあまり違和感を感じないように、とかいった理由でUSキーボード使ってます。

 まあ、実際は、自分とこの大学を含め、日本の大学の図書館いったときに日本語配列のキーボードに戸惑うことの方がおおいんだけど。。。(笑)

R0003416

  箱を開けたら出てきたときの↑包み方もカッコいい。


 以下は、これまでたしか2019年にかったIntelのMacBook Pro16inch、あと2018年くらいのIntelのiMac使ってたオイラがだいたい5日くらい使った感想。


R0003424


 画面がだいぶキレイな感じがする。これがミニLEDの実力か。。。 ミニLEDはiPadPro12inchでも経験済みなんだけど、Mailアプリとか、Wordとかで日常的により字を打つことが多いMacBook Proの画面がおんなじくらいキレイになったってのは、オイラにとってより大きなインパクトがあった気がする。

 これまではMacBook Pro16inchの画面でも問題がなかったし、Retinaディスプレイって呼ばれるものを使ってたらもう変わんないんじゃないの?って思ってたけど、やっぱりこっちの方がキレイだし、普通にブラウザーとかみてても、字とかの精細さが違うのが分かる。

 オレ的には、贅沢だとはおもうけど、MacBook ProのミニLED以下の精細さの画面には、仕事関係ではもうちょっと戻れないかもしれない。。。


 次に……

R0003428

 キーボード、オラはだいぶ打ちやすくなったと思います。

 なんか、前のMacBook Proよりだいぶ柔らかい感触になった気がする。やっぱり、キーボードってスゴい大事で、とくにラップトップとかって、どこかにもっていってまで使うぜ!って思わされるかどうかって、大きさ、重さ、キーボードの感触、ってスゴい要素だと思う。

 だから、今回、14inchにしたことと(16inchとは当たり前だけど2inchしか変わらないけどだいぶ運びやすいきがする)、キーボードの感触がお気に入りになったことで気軽に使う時間が増えるんじゃないかと思っている。


 Appleって、古い製品でもOSのアップデートとかは対応してます、っていうんだけど、2018年くらいのIntelのiMacなんかは、起動してから、なんかいろいろあアプリを起動したりなんだりで、5分から7,8分は使えないし、何かのソフトとWordやExcelなんかを立ち上げてもちょっと重かったり、字の打ち込み時にラグが出たりする。あと、オラが使ってるAtokとかがモッサリするときもある。これって結局、文字をうつ仕事が遅くなる、ってことだから、オイラ的にはちょっと困った問題だったりする。

 この点、新しいMacBook Proは、そーいった引っかかりが今のところまったくないのが本当にありがたい。


 やっぱり、「性能って正義!」なとこはあるよな〜〜 って改めて思ったッス。


R0003437

 あと、やっぱりなんか絵になるところがいいよな……↑って思うッス。オラ、イケてるものを持っている、って思わせてくれるのはオレは大事だと思う。まあ、ただの自己満足ってだけかとも思うけど……

 でも、すべていいところばかり……ってのもなんなので……っていうか、ちょっとマイナスポイントも挙げておくと、オレの環境(ESET Cyber Security Pro常駐、CleanMyMacとか入れてます)でだけかもしれないけど、スリープとかして復帰したあとにブラウザーのSafariがうまくページを読み込んでくれなくて、一度アプリを閉じてもう一度起動したら治る、ってことがあります。

 まあ、不満があるといえばこれくらいで、そのうちOSやアプリのアップデートなんかで治ったりする可能性も高そうだから、新しいMacBook Pro、社会科学系の研究者のような人間にとっても本当にいい製品だと思うッス。


 あとは、これまた贅沢だとは思うけど、M1チップのはいったiMacが出て、それがオラが購入できる値段で、研究室のオイラの机のうえでバリバリ使えるようになり、それ以外の場所でMacBook Proがオレのよりいいパートナー的研究道具になったら、もう言うことはない、というか、あとはオレが成果ださないと宝のもちぐされで、ホントに申し訳ない………って感じになるだけだな…… って思ってます。


 最近、料理もちょいちょいしてます。

R0003403

 ナポリタン目玉焼きのせ+粉チーズ多め


 自分で作ったわけではないけど、この間、海南鶏飯(ハイナンライス)、生まれて初めて食べました。

Untitled

 美味しかった! 研究したら自分でも作れそうだな…って思ったけど、そう思わされる料理ほど実は奥が深かったりするんだよな〜〜


IMG_0403


IMG_0404

 だいぶ秋も深まってきたけど、頑張っていきましょう〜〜

























まだまだとても、サポートを受け取れる内容にはなっていないと思いますので基本的にサポートは不要です。でもでも、もしサポート頂けたら、何か面白くなりそうなことに使わせて頂きます!!