見出し画像

6月のうつは・・・凄い

 昨夜半ば無理やり早く寝た甲斐あって、早く起きることができました。ハッピー(低音)

 うつというのは、簡単にいうとエネルギー不足というか、エネルギーがあってもそれが心身に伝達しない状態なんですね。私は2020年にコロッとうつの底に転落してから、今に至っても尚じわじわ回復に勤しんでいるところなのですが、毎年6月がくるたびに挫ける。6月は魔の月、もうこの不調は気候だけでは説明がつかない。気候だけでこんなに悪化するなら、もう・・もうなんだ、何を書こうとしたんだ途中で朝ごはん食べるから忘れちまったよ。

 去年の6月も、病院の待合室でぽろぽろ泣いていた記憶がある。すごく混んでいたし、主治医さまも「6月はずっと来てなかった方がいらっしゃったりする月なんですよ」と言っていた。だから、6月があまり頑張らない方が良い、最低限の生活習慣だけ守ってあとは何もしないが吉。しかし私は今〆切を抱えている。初めてのミステリーづくりに挑戦している。
 昨日は本当に酷かった。意気込んで執筆に臨んでも頭が致命的にぼーっとし続けて、考えられない。書けないなら読もうと、小説を開いても目が文字を追うだけで意味が頭に入ってこない。じゃあ映像を見ようと映画を再生してもやっぱり集中できない。

 つらい!何も吸収できない!つらいよう。心が落ち込んでいると、反面文章のテンションは高くなります。何より、頭が強制的にぼーっとさせられている感覚が辛い。この状態で無理をしたら大変なことになる気がする。椎名林檎のMVを流してるけど基本画面が暗いから自分の顔が反射して気まずい。

 社会参加のために、社会人用の語彙を増やそうとマナーブックを買いました。役に立つといいな。正直宮部みゆき(特に杉村三郎シリーズ)で読んだ社会人っぽい語彙しか持ち合わせていないので、ちゃんと学ぼうと思ったんです。大学にいたころは就活ってなにすんの?って本気で思っていたけれど、たぶん今やってることで正しいと思う。

 とりあえず、今日は早起きに成功したんだ。これでいいと思いながら、パソコン持ってファミレス行きます。あっ、野菜食ってから行こ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?