本を読んでも身にならないのはなぜ?

前回、目的意識がないから身にならないのでは…的なことを書きました。
ひとつはそれ。

最近気づいたのは、知らない言葉を飛ばし読みしてそれが積み重なり流し読みしていること。
それでもいつかわかるだろって思ってたけれど、調べた方が圧倒的に理解が深まる。めんどくさいけど。でもやってみて、めんどくささを上回るメリットがあると感じた。

もうひとつは考えながら読んでないこと。
私は小説はあまり読まず新書のノンフィクションなどを読むことが多いため、抽象化された文章をよく読む。
それを具体的に落としこまないから身にならないのかもしれない。

まとめ
わからない言葉は調べる。
抽象化を具体化して考えながら読む。
なんで?と疑問をもって自分の考えを深める。
人に説明想定や知識を活用する場面を想像しながら読む。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?