見出し画像

今日の予定は

今日は19日。特に何も予定がない日です。
新館見学を入れてたけれど、金曜日に延期になり、スケジュールにすぽっと穴が空きました。
明日は、引き継き中の保健師チームと、体操チームのところへ体力測定に行きますが、これも準備は終わってる。
美人上司や、役所の担当者数名に、問い合わせをいくつかメールなどをしており、お返事待ち。
だから、取り急ぎやる事がないので、工作の準備でもしようかな。
たまには頭からっぽにして、ぼんやりと仕事する日があってもいいでしょう。

昨日、自分の住んでる自治体の事業へ勉強に参加に行きました。
自分が働く隣市の自治体は、やたら、ボール体操を推してきますが、自分の住む自治体は、お手玉つかう体操やレクリエーションが流行っています。

お手玉は、昔遊びの代表であり、手触りがよく小さく軽く手作りできるから、確かに手指の運動やら脳トレにピッタリでした。

ところ変わればいろいろで、ちょっと外にでると新鮮な学びがあります。
行きたいと言ったら段取りしてくれいかせてくれる美人上司に感謝です。
積極的に情報集め、すぐ動き、学ぶ自分も素晴らしいぞと自画自賛。

お手玉素晴らしいがわかったところで、年が明けたら早速に高齢者カフェでお手玉つくりでも予定しようかなあ、と思ってます。

SC業務も、隣の市で私がやっている事と、自分の住んでる自治体がやってる事が大きく違います。
例えばケアマネさんっていろいろいるよねー、のレベルでなく、同じデイサービスという事業所でも、目的や内容、場所によって全然違うよねー、ぐらい、やってる事が違います。

自由度が高いのは、お国が決めた職種の位置付けの表現が広すぎるのと地域性によると明記してるからですが、やる事が自由でSC個人の資質スキル力量などなどのベクトル次第というところが、良くも悪くも今の私には気に入ってるところの一つです。

でも、働く行政の一番大事な第一層SCが8月で不在になるので、それだけ自由度が高いので、次どなたがやるか、どんな方が担当者になるか、は、私に与える影響はまあまああるでしょう。

こういう事態は、これからもどこにでもあるので、人に頼らず何事も仕組み化し、行政の事業なのだから、例え誰が担当したとしても標準的に同じことが継続し進化していくように整備して欲しいものです。
人が変わり0に戻ったり、全然変わるようでは、もうそれは行政の事業とは言えないんじゃないかな。

とりあえず今日は工作。フェルトを花びらの形にどんどんカットしていきます。
あまり集中してやると終わってしまうので、計算しながらゆ〜っくりやろうと思います。



よろしければサポートお願いいたします。いただきましたサポートは、応援するクリエイターへのサポートに使わせていただきます!