四方山話しの会

大学で教員をやっている友人が、「四方山話しの会」というオンラインの会でファシリテーターをつとめるということで、参加させていただくことに。
「コリアンにとっての日本の大震災」というテーマで友人が話す会と聞いており、最後の質疑応答のコーナーがあれば数分でもいいからいただいて、娘の小学校で日の丸のデザインされた扇子が記念品として一斉に配られてしまった事件について問題提起ができたらという思いで臨んだ。

まずファシリテーターの友人が、「みなさんはアンネ・フランクの物語をどうとらえますか?」という問いを投げ、「コリアンの私にとっては、人ごととは思えない。戦争が起こったら、自分もアンネのような境遇になるかもしれないと思っている。そして、そのとき、アンネを匿ったような人たちが現れるだろうかと考えてしまう」と導入するや、早速、参加者も喋るように促された。
アメリカで教鞭を取っていた友人の「教える側が一方的に話すのではなくて、学ぶ側にもどんどん発言させて、やり取りをするやり方の方が、成果がある」という考えゆえだったのだろうが、ここでのらなかったら廃る!と、1番に挙手し発言させてもらった。

「私は、どうしても最終的に人の事を、アンネフランクを助けられる人かどうなのかでジャッジしてしまう」と切り出した。
どうしてなのか、まず、このHPに掲載された絵画を見て欲しい。

http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/42150.html?fbclid=IwAR3ug3sIFR_j6k4dV9BjDWfIUySFsEOfHk_gGKj3DnqowMG7ldusKDWN7II

記事によると、「首に縄をかけられて引きずられる痩せこけた人物が描かれている。その下半身に幼い子供がしがみついている。犠牲者谷川昇さんは本名を具仲会(ク・ジュンフェ)という朝鮮人である。」
私のルーツと同じ釜山出身で、私と同じ姓のこの男性が亡骸となって描かれたのは、遠い昔ではない。
ちょうど、私の祖父母らと同じ世代の人だと思う。
長い長い人類の歴史の中でも、すぐ手が届くような時間に、海を超え、流れ着いた先の島でスパイの容疑をかけられ、公然と縄で首を縛られ、妻と子が見ている目の前で引き摺り回され、殺された人がいたのだ。
それは、私の祖父母と同郷で、私と同じ姓を持つ人なのだ。
これはいつ自分の身にも起こるかわからないことだと、当然思った。

神戸の震災のとき、たまたま遠いところにいたので直接の被害は受けなかったのだが、まっさきに朝鮮人は大丈夫だろうかと不安になった。
関東大震災では、朝鮮人が井戸に毒を入れるという流言が出回り、多くの朝鮮人がリンチで命を奪われた。

子どもの頃から、家族や在日のコミュニティーでは、日の丸や君が代のもと朝鮮人がどれだけ残虐な行為を受けてきたか、そしてそれが今も続いているのだということを聞かされて育った。
それが、日本の学校に行くと、あらゆる行事の度に強制されるし、周りを見渡すと能面のように表情ひとつ変えない人たちが束になってそれに従じているのだ。
断崖とも言えるほど深い他者との間の隔たりを感じながら、屈辱的な人間不信に満ちた時間を過ごさなければならなかった。
でも、その行事は年に数度わかりきったときにだけあるので、その時だけ心構えをして臨めば、それなりにやり過ごすことはできる。
なんでもない時に、学校からいきなり娘が日の丸グッズを持って帰るなんて、唐突すぎる。

そして、断崖は更に深さを増す。
その日の丸の扇子を作った責任者の方と、配る事を許可した学校の教頭先生に、とてもショックだった事を電話とメールで伝えたのだが、両者とも謝るばかりで、知らなかった、地域や子どもたちのために良かれと思ってやったと言うだけで、実際に全校生徒に配られてしまった扇子はどうするのかと言う問いに対しては黙ってしまった。
では実際に会ってこれからについて話しませんかと言う問いかけにも、忙しいからいつになるかわからないと返してきたきり、もう一ヶ月以上も連絡がない。

連絡がないので、相手の真意はわからないのだが、私ひとりの無力さを感じている。
どうしていったらいいのかも、わからない。
みなさんに、どうか助けて欲しい、自分の問題として捉えて、一緒に取り組んで欲しい。
というような事を、1時間ほどの会の間、他の参加者の方の発言の合間合間に伝えることができた。

他の参加者の方からのいろいろな話しを聞けたことも、よかった。
年配の女性は、年を重ねてから近代史を勉強するようになった経緯を話された。
現韓国在住の日本人の方も参加されててオンラインってすごいなあと思ったけど、区別と差別の違いについての問題提起をされた。
伝統を守ることは意義があるが、他を傷つける事を存続する必要はあるのかということも話し合われた。
大阪から参加されてた方は、その地域だけの問題ではないと思うと。
きっかけは日の丸の扇子だったんだけど、こんな風に人と語りをシェアすると知見が開ける。
四方山話し、いいなあって思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?