見出し画像

【5月の目標】note毎日更新をやってみての感想

みなさま、5月はいかがお過ごしでしたでしょうか。

私は個人的な目標として、この5月はnote毎日更新という目標を掲げており、今日で5月も終わりということで、その結果報告をさせていただきたいと思います。


毎日更新達成できたのか

早速毎日更新という目標が達成できたかどうかについてですが、結論、毎日更新はできませんでした。。。

実家に戻った際の生活リズムの変化により二日間サボったことと、仕事でどうしても疲れて寝てしまった日が一日あったので、合計で三日間は更新できなかった日があったことになります。

ただ、書いた記事数で言うと、毎日更新をした場合と同じだけの記事数を書くことができました。

この目標を立てたのが、GWの途中の5/3であり、その日から記事を毎日書くと29記事書くことになります。

5月中に書いた記事はこの記事も入れると29記事になるので、ペース的には毎日更新を守ることはできたと言う感じです。

なので個人的には60点くらいはあげてもいいのかなと思っております。

フォロワーさんの数の変化

元々この計画をスタートする前はnoteのフォロワーさんは28人でしたが、5/31時点でフォロワーさんは32人になっており、4人の方に新しくフォローしていただきました。

もしかしたらこの数は少ないのかもしれませんが、まずは一人の方にでもいいなと思ってもらえる記事が書けたらと思ってやっていたので、個人的には4人もフォローしてくれて嬉しいといった感想です。

フォローしてくださった方、本当にありがとうございます。

記事のビュー数とスキの割合

まず今月のビュー数ですが、全部で754ビューでした。

ちなみに僕のnoteの今年のビュー数が1081ビューなので、今年のビューの70%近くがこの5月中であることがわかります。

これを見るとやはり更新をしていくことは読んでもらうためには必須だと言うことがわかりますね。

さらにスキをいただいた割合ですが、今月は約12%でした。

この割合が高いか低いかはわからないのですが、10人に1人以上がスキをくれているということですので、個人的には思ったよりも多いなと感じました。

軽く分析

一ヶ月間で29記事書いたということで、若干分析できるだけのデータも集まったので、軽く分析をしてみたいと思います。

まずやってみてわかったことは好き勝手に記事を書いていても、スキなどはあまりいただけないということです。

私はできるだけクオリティを高く記事を書こうと心がけていたので、どの記事も割とクオリティや面白さには自信があります。

特に5月中にニュースで話題になっていた、円安や為替介入の記事に関しては、知識0の人でもわかりやすく書いたので、結構自信がありました。

しかし、こういった自信のある記事でもスキが全くつかないなんてこともざらにあったので、もしスキなどをもらいたいのであれば、戦略的に記事の内容を考慮しないといけないなと感じました。

逆にスキが普段よりも付きやすいと感じた記事はトレンドにのった記事はスキをもらいやすいなと感じました。

例えば私はChatGPT-4oについての記事を書いたのですが、こちらはやはり流行に乗っているだけあり、普段よりも多くのスキをつけていただくことがありました。

つまりトレンドを掴んでおり、みんなが読みたいと思えるような記事を書くことが、当たり前なのですが、スキがもらいやすいということだと思います。

やってみての感想

やってみての感想ですが、率直にこういったクリエイティブな活動は大変だなと思いました。

noteを書くということはアウトプットをするということなので、それに伴うインプットが必要です。

しかもインプットした内容が必ずnoteに書けるものかというとそうではないので、インプットをする量はかなり多くなります。

つまりこのように常にアウトプットするためには、学びをやめてはいけないということです。

常にアウトプットをするためには、それなりのレベルで常にインプットもしなければいけないということで、そういった部分で難しさを感じました。

ただ個人的にこうやって知識などを共有することは好きなので、毎日更新は辛いかもしれないですが、気ままなペースでアウトプットは続けられたらなと思いました。

5月中の更新は少し学術的な内容が多かった気がしたので、自分の思い出や、日常で思ったことなども気軽にエッセイみたいにして書いてみようかなとも思いました。


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,804件

#今月の振り返り

13,048件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?