見出し画像

お味噌から得られる効果

麹を使った天然酵母と合わせて相乗効果も期待♪

パンの天然酵母は昔ながらの酒を作る工程から
派生させた酒種酵母を

使用しています。

元気のなくなったパン用の酵母も発酵食として
料理の調味料に変身させることもでき

「麹」と「発酵」の力に魅了されどんどん
ハマっています。

麹/お味噌

食物繊維が多く含まれるので 、腸の調子を
良好に
そして便通をスムーズにしてくれる♡

余分な糖や脂質、ナトリウムなどを体外に排出する働きもあり、ほんと働き者!
主人の悩み。。
血糖値や血圧の上昇〜抑制にも効果があるのも
嬉しい♡

そしてそして!
大豆にたっぷり含まれているレシチンには
・コレステロールの吸収を抑制
・免疫力低下
・血液の流れもよくしてくれます

今月はそんな働き者のお味噌を使って
大葉味噌のパンにしました!

なぜこの形?

それはね、つかみやすく
食べる箇所によって食感が変わると良いなと思うのが一つ。

一番の理由は、焦がし味噌をちょこっと入れた
かったから!

ほんの少しでいいんです。
少し変化をつけた香ばしい香りも味噌の魅力なので♪

全粒粉のぷつぷつ見える?


パンのレシピを組み立てる上で、一番最初に

考える・・どんなパンにしたいか?食感は?と

細かく出来上がりの想像をしています🥖

そして成形も「意味を持つ」ものに!

とは言いつつ、あえて作る”クラック”のような

パフォーマンス重視パンも気になるし、

流行りの「ビジュ」を意識したのもあるけどね

(*´꒳`*)

季節のパンを意識したmugiのレッスン

四季があるって素敵 季節ごとに美味しいものが  
あって

パン作りも季節ごとに工夫が必要だったり**

日本ならではですね、今は梅雨
雨ばかりだけど、この湿度がパンには必要不可欠でまた楽しいです。



Instagramで、パン発酵食もアップしています。
徳島パン教室/mugi
@mugi___93




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?