見出し画像

「水仙の花に囲まれて~下関市豊北町・角島灯台」

日本に二つしか現存しない無塗装の総御影石造りの白い灯台が、日本海(響灘)に浮かぶ角島の先端に立つ角島灯台です。
1876年に初点灯し、高さ43m、特大のフレネルレンズは国内に5箇所しかないという第1等灯台です。

水仙の花に囲まれた角島灯台

灯台の父と言われるイギリス人、リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による最後の灯台、日本海初の洋式灯台です。
歴史的文化財価値が高く、近代化遺産にも選ばれています。
 
全国に16しかない「上ること」ができる灯台としても有名で、105段のらせん階段とはしごを使って上ります。
 
足下は、1月下旬から2月中旬にかけて一面水仙が咲き乱れ、灯台の白と黄色の花弁が美しい調和を見せてくれます。
 
角島大橋が架橋されたことによって、簡単に島内まで訪れることが出来るようになりましたが、難読漢字である「特牛(こっとい)」の名を冠したイカも有名で、キラキラと透明に輝く「活イカの刺身」を求めて、島に渡る方も多いと聞きます。
 
やはり、観光は見ることも一つのコンテンツですが、食べることもキラーコンテンツと言えますね!

よろしければ、サポートをお願いします。 NOTEのスタートからの記事をひとつの成果物として、自主出版する費用の一部に使わせていただきます。