ピーマン嫌いな子にピーマンを食べてもらう方法

こんにちは。うこです。

皆さん毎日の育児本当にお疲れ様です。

本日はピーマン嫌いな子にピーマンを食べてもらう方法をご紹介します。

今回ご紹介する方法は親も子もストレス少なく、さらに凝ったレシピ等もなく食べてもらう方法です。


お子さんの野菜嫌いって頭を抱えますよね。

どんなに隠しても見つけ出すし、見つかったらご飯全部食べてくれなくなったりして、我が家も大変です。

そんな子どもがスムーズに自分からピーマン食べれる様になってくれたら親としてとても安心しますよね。


ピーマンを食べてもらう方法、


それは、ズバリ、、、、


   「いろんな味を経験すること」


です。はい。



子どもや赤ちゃんは〝苦味〟や〝酸っぱさ〟を危険な物と認識するそうです。

大人になればある程度経験で、匂いを嗅いだり、食べ物の見た目でまだ食べられるのかそうでないかを判断する事が出来ますよね。

でも、子どもや赤ちゃんはそういった経験がまだなく、どんな食べ物が危険なのかわかりません。

なので、本能として苦味や酸っぱさを危険物と判断出来るようになっているそうです。


ピーマンにも苦味がありますよね。
あの苦味がセンサーに引っかかり、身体が危険な食べ物と判断して身体が拒否反応を起こしているのです。

そんなピーマンを無理矢理食べさせることは、子どもにとってストレスがかかってしまいます。
むしろ、無理矢理食べた事がトラウマになってもっと食べなくなってしまうかもしれません。


〝苦味〟や〝酸っぱさ〟を危険な食べ物と判断しないようにするためには、


いろんな味を経験して、味に慣れる事です。


いろんな味を経験して、身体がいろんな味に慣れていくと、
食材の味なのか、本当に危険な味なのかを判断出来るようになるので、

自然とピーマンが食べられるようになります。


大人の人も経験があるんじゃないでしょうか?


小さい頃に嫌いで食べられなかった物が、大人になったら美味しかったという経験が、、、


それと一緒です。

小さい頃に食べられなかった物も、他の味を覚え経験を積んで危険だと判断しなくなったのです。


なのでお子さんのピーマン嫌いも、いろんな物を食べさせてたらいつの日か急に「ピーマン食べたい」「ピーマン美味しいね」と言い出すかもしれません。

気長にお子さんの身体の成長をまってあげて下さい。


「そうは言ってもピーマン食べないと栄養が、、、、」

と、心配になるかもしれませんが、

今は食材が多いです。
他の野菜等で栄養を補えば、ピーマンを食べないからと病気になることはまずないでしょう。

他の野菜で補えばその分経験も多くなりますから、より早くピーマンを食べられる日がくるかもしれません。


是非、いろんな食材の味を経験させてあげてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?