見出し画像

ジョーカツのスタツア参加しました!

地方の就活生を応援するサービス、ジョーカツのスタートアップツアーに参加してきました。


・ジョーカツとは?

「距離の遠さが、夢の遠さになってはいけない」

ホームページでまず目に入るこのフレーズ!素敵なコンセプト過ぎる!

これは、私がスタツアに参加して、直に感じたことでもあって。私は、新潟の大学に通っていて、インターンとか合説とかで東京に行くってなったら、新幹線で往復2万、バスで1万いかないくらい。それでも高いと思ってたけど、スタツアに参加してた人の中には、九州・四国・北海道などからきている人がいて、東京にくるだけで飛行機で往復で3万~5万とか。まだまだ自分甘いなって思ってしまった。新潟なんて、九州・四国・北海道とかに住んでる学生に比べたら、「近っ!」みたいな感じよねって。自分でもそう思いました。だからこそ、「東京で就活したいけど、お金が、、、」っていう学生にとってはこのコンセプトは刺さると思うし、めちゃめちゃ活用できるサービスだと思う。

”「上京して、自分の力を試したい。」
地方に散らばる挑戦者たちを全力で応援する
新しい就活支援サービス。それがジョーカツです。
就活支援サービス「ジョーカツ」は、「地方から東京というビジネスのど真ん中で、自分の可能性を試したい。」「地元にはないユニークな成長企業で、自分の力を試したい。」という思いがありながら、お金や情報が足りなくてあと一歩が踏み出せないでいる学生を、お金、情報、成長企業との出会いなど、あらゆる面から就活を支援する、これまでにないまったく新しい就活サービスです。” (ジョーカツホームページから引用)


ジョーカツには様々なメリットがあるのですが、ここではスタートアップツアーに関して詳しく説明していきたいと思います。

・ジョーカツスタートアップツアーとは?

地方の就活生が一週間無料のシェアハウスで一緒に生活しながら、東京での就活の第一歩を踏み出そう!というもの。


・どんなコンテンツがある?

〈1日目~3日目〉

東京の有名成長企業・優良企業20社とのマッチングイベント。

30秒間の自己PR→企業のプレゼン→座談会(内容は日によって違う。質問コーナー、グループワーク、集団面接など)

それが終わったら、いいな・興味あるなって思った企業にマッチングシートを提出する。もし、マッチングシートを提出した企業が自分のことをいいなって思ってくれていたら、そこでマッチング成立!その後、説明会や選考会に呼んでいただくことができる。

この3日間のイベントで学んだことは、最初の自己PRの時の第一印象めちゃめちゃ重要。ほんと基礎的なことだけど、声の大きさ・声のハリ・笑顔・目を見て話すこと!自己PRでいい印象残せないと、座談会で頑張っても挽回は難しいかもと思った。(私は1日目に自己PR大コケして、マッチング1社もなかったので、1日目にいいなと思った企業を逃してしまったので後悔です。)

〈4日目〉

「内定力」の著者、光城悠人さんによる特別セミナー。

自分の今までの就活の概念が覆されたというか、、、。「自分まさに就活の三大疾病にかかっていました」って感じでした。セミナーの中では、ジョーカツ生と自己開示しあって、今まで分からなかった自分ってこういう人間だったんだ、自分ではこれは当たり前って思ってたけど、実は周りとはちがったんだっていうのが、分かるようになりました。

スタツアに参加する学生は内定力のコピーがジョーカツから送られてくるのでそれを読んでくるのが宿題となっています。ちなみに、シェアハウスにも内定力の本が置いてあるので、読むこともできます。私は、スタツア終わってから、自分で買いました。光城さん曰く、人はそれぞれキャラを持っているとのことですが、これがまた面白いです。私はちなみに勝ちにこだわり、自分自身すらもライバルである【戦士】でした。この本のおかげで自己分析・自己PRも進みました。

〈5日目~7日目〉

1日目~3日目でマッチングした企業の説明会や選考会に参加する。なので、スケジュールは人それぞれになります。スケジュールが埋まるかどうかは1日目~3日目の間の自分次第!ちなみに、私は5社の説明会や選考会に参加しました。多い人、もっと詰め詰めのスケジュールでした。私は、空いている時間にキャリアアドバイザーの方と面談をして、自己分析をしたり、自分に合う企業を提案して頂いたりしました。


・他のジョーカツ生との関わりについて

就職への意識は高いと思います。スタツアに参加している間は、他のジョーカツ生とごはんを食べに行ったりしました。雑談だけではなく、就活の話や、自分って?など様々なことを話しました、時には、シェアハウスで集まって、夜にみんなで一人一人の自己分析をしあって、自己PRのキャッチフレーズを決めよう大会をしたり、自分一人ではなかなかできないこともできました。しかし、人によっては、毎日呑み会に参加し、せっかくマッチングした企業の説明会を欠席してしまった人もいると聞いたので、もし参加するなら、自分を律する必要があるし、遊びに来てるのではないという気持ちを常に持つことが大事だと思います。


しかし、総括して、ジョーカツを通して、たくさんの企業を見ることができたし、光城さんのセミナーをきっかけに内定力を買い、自己分析・自己PRがめちゃめちゃ進んだので、参加してよかったなと心から思います。もし、参加してなかったら今頃どうなっていたのだろう、、、と思うと怖くて考えたくないです。(笑)21卒のスタツアはもう終わってしまったと思うのですが、スタツア以外にもジョーカツは条件つきで無料でシェアハウスを提供してくださったり、交通費を出してくださったり、キャリアアドバイザーの方と就活についての面談などもやっています。ぜひチェックしてみてください。

ジョーカツという素晴らしいサービスを提供した頂いた株式会社ナイモノの社員の皆さん、ありがとうございました!!!

#就活 #ジョーカツ #21卒

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?