見出し画像

マラソンの始まり4

さて、ほろ苦のフルマラソンとなった湘南国際マラソン。1度目のフルでサブ4、2度目のフルで棄権と天国と地獄を味わいました。

そして、迎えた2015年3月。横浜マラソンです。この大会はこの年から、市民マラソンとして生まれ変わった大会です。その第1回。相模原市出身の人間として、横浜は大好きな場所。憧れ。何なら地方の人には横浜出身と言っちゃうくらい。

子供の頃からよく中華街や元町を訪れて、89年の横浜博は4回行って、すべてのパビリオンを制覇したりしてました。その後も、大学生になって、告白するのも臨港パーク、デートをするのもみなとみらい。そんな人間が横浜マラソンに出ない訳にはいかない。という事で、当然出ることにしました。

ちなみにこの大会、抽選ですが3倍ほどなので東京マラソンに比べるとかなり高確率で当たります。まぁ横浜に住んでて3年連続外れた人も知ってますが…

そんな流れで出ることになった横浜マラソン。前日にはエキスポに行き、ゼッケンを受けとるパターンです。東京マラソンと一緒。

横浜までは1時間くらいなので、一度帰り翌朝再びパシフィコ横浜へ行きます。

でもこれが間違いでした。横浜まで都心から行く人は湘南新宿ラインか副都心線のどちらか。そのため電車がめちゃくちゃ混みます。副都心線で新宿三丁目から乗ったときには既に通勤電車並みの混み、ここから約1時間立ったまま移動です。

何とかみなとみらい駅に到着し、パシフィコ横浜で荷物を預けます。そこからスタート地点のみなとみらい大橋まで約1キロほど歩きます。ちなみにみなとみらい大橋はもうほぼ横浜駅です。

つまりこの大会、走るまでにかなり体力を消費します 。

そんな中、スタート。今回は前回の湘南の失敗をいかして、とにかく足をつらないように水分は取るを心がけてのスタート。

とは言え今回もサブ3.5を目指してのスタートです。キロ5分で行けば達成できるけど、後半落ちるので、キロ4.50でのラップを刻みます。やはり大きい大会は沿道も多い 。

5キロ過ぎ、横浜スタジアム付近。ここもまだまだ沢山沿道がいます。そして、山下公園くらいまでは沿道が沢山いると思ったのもつかの間、8キロくらいからはしばらく沿道とは無縁のコースを走ります。もし横浜が初めてで、横浜のイメージを持ってるだけの人だったら、もうそこは横浜ではない。そくらいの感じ。

10、15キロとずっと首都高の下を走ります。帰りはこの上の首都高を走るのかと思いながら。

ただ私には結果としてその後3年連続して横浜を外した後輩が、17キロ付近に住んでるので応援に来てくれています。

これはさすがに頑張らねば。そして、17キロ過ぎ。いました。後輩。まさかのポカリの1.5リットルのボトルを持って。飲めるかい!そんな後輩に元気をもらい、南部市場での折り返し 、ここはまた沢山の沿道です。

これは私の応援じゃなくて、コンビの応援。

意外とここまで走れてる。4.50で刻んでる。そして、折り返してまもなく21キロ付近から首都高に乗ります。生まれて初めて自分の足で高速の上に立ちます。高速に入った瞬間だけテンションは上がりますが、考えたら高速は沿道の人は来れないし 、左右に曲がってるところはバンクになってて、斜めに走る感じになる。そう、高速道路は人が走るために設計されていないのです。

そんな高速を10キロも走るのです。正直27キロくらいからはタイムも落ち始め、高速を降りる31キロ付近 、やっとの思いと、ここを降りたら、また華やかな横浜に戻ってくる終わりだと思ったのもつかの間。またつかの間です。今度は横浜シンボルタワーー方面へ行きます。ってどこやねん。関西弁も飛び出します。

もうここはあんな横浜好きを公言した自分でさえ行ったことのない場所。

何なら周りはコンテナだらけ、完全に『あぶない刑事』でタカがバイクに乗りながら、ショットガンぶっぱなしてた場所。(恐らく)

そんな所を、32~36キロくらいまで走ります。完全に心は折れて、歩いたり走ったりの繰り返し。

これはサブ3.5どころじゃないなと思いながら、37キロ。あと5キロです。基本キロのラップばかり見てるのですが、ここでトータルの時間を見たら、3時間。って事は残り5キロをキロ6分で行ってもサブ3.5行ける。

正直長距離練習をほとんどしてない自分にとっては30キロ以降はほとんど足が上がらない。でも何とか走ります 。ギリキロ6分くらいで走れてる。これなら行ける。最後は再び沿道も増えるし 、最後の1キロに関してはもう5分ちょっとで行けてます。これは行ける。そして、ゴール。タイムは

3:30:25

冷静に考えて、0.195キロの存在を忘れてました。200mは結構かかります。

そして、その後分かった事実。フルマラソンは186.2m足りませんでした。って。じゃ、全然じゃん。多分3:34とかです。ちゃんとした距離だとして。

横浜マラソンは場所は好きだけど、中盤から後半が微妙。

でもまぁ前回の湘南の棄権や、東京の3:46を考えると頑張ったと。2014~2015シーズンを終えるのでした。

そして、2015~2016シーズンへ続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?