見出し画像

直近の経験からリーダーシップを考える(後編)

みなさんこんにちは。

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(2021年4月開設予定にて準備中)の伊藤羊一でございます。

直近の経験からリーダーシップを考える」最終回です。以下、前編と中編です。

これまでの流れです。

・4/1 立教大学中原淳教授からのリクエストで、Yahoo!アカデミア主催で「4/6にオンライン授業ノウハウの共有カンファレンス」実施を決意。ボランティア企画チームをFacebookで募集。
・4/2 Zoom上で50人、企業や先生、色々な仕事の人が集まり企画会議実施。
・4/3 参加募集開始、1,000席が数時間でいっぱいに


当日(4/6)朝10時のZoomミーティングで、オペレーションでの難所が発覚。そこから事務局側は、バタバタ、そのための調整を実施することになりました。

また、できる機能やできない機能も、Zoom側がどんどんアップデートする中で、参加者全体の認識もバラバラで、うーむ、という状態でもある。講師の方も、その機能、使えないんだ?とか当日、認識合わせをせざるをえない状況。

ただもう、賽は投げられた。
あとはもう、私は皆を信じて覚悟を決めるのみ。
そんな心境です。

1セッションでブレイクアウトセッションをやるやらない、という程度でしたら、心配もしません。

1,000人で全体セッションをやり、そこから別の5つの部屋に、参加者が大移動をし、また次の分科会に行き、戻るわけです。

参加者にとって移動のハードルもあるし、オペレーションも、部屋を立ち上げて事前に入っている、とかそういう準備があり、本当にできるのか、と。相当、ドキドキしていました。

でもまあ、最後、うまく運用できなかったら、ごめんなさい、失敗に終わった!といって謝るのみです。その時はその時です。

これが、大事なポイント、その8。
「しっかり準備したら、あとは覚悟を決めるのみ」

最後は、これです。

そこから、私自身のオープニングとクロージングの話を考え始めました。
中原先生も、話すことを考えられました。
そうこうしているうちに、あっという間に本番を迎えました。

セッションは、この10チームの方々にお願いしました(敬称略)

(前半)
A:超初心向け!はじめてのオンライン授業づくり~zoom参加者から zoom主催者へ~ (講師:飯塚 洋平)
B:オンライン授業の実践ロードマップ
(講師:山崎 奨(自営業)、西村 章子(医師)、石田 岳(医師))
C:双方向クラス成功の鍵は受講生にあり ~心のハードルを下げる15分事前セッション(実践編)(講師:大久保 享信)
D:毎日開催したから分かるZoomのFAQ、トラブル回避策、多様な授業スタイルへの対応 (講師:木村智浩)
E:【全国の活用事例も紹介】授業支援システムを使ったオンライン「双方向」授業で、いつもの学び合いを実施! (講師:後藤正樹)
(後半)
F:40歳でも50歳でもわかるZOOM~zoomの扉を開けて1歩目の歩き方~(講師:井田一宏)
G:★誰でもできる★オンラインファシリテーション(講師:三嶋春菜)
H:子どもも大人も楽しい!遊んで学ぶZoom使いこなし術(講師:高野 比呂史、木村 智浩)
I:iPadで板書するコツ 〜Zoom +α で伝える技術〜(講師:高柳 謙)
J:【小学校現場発】オンライン授業&オンラインホームルームのコツ(講師:秋山貴俊)
※最後に、セッションの動画とログを格納しています!


題名見ただけで面白そうですよね。
各チームの皆さん、大変だったと思いますが、淡々と本番に向かって準備いただきました。本当にありがとうございます。

18:30くらいから、Zoom会議室に入りました。
18:45に、全体オープン。
NESICさんのオペレーションで、入場対応が行われ、続々と参加者が集まってきました、、、と、

書いていて、あの続々と参加者が入っていらっしゃった時のことを思い出して、今、また、あの時と同じように震えがきました。武者震いです。

私は、自分の部屋から参加しているのです。そこには、当然、私一人しかいません。ですが、刻々とZoom会議室への入場者が増えていくにつれ、熱気が、伝わってくるような、そんな気がしたのです。

19:00より全体セッション開始。

私がイントロ、そして昨今話題になっているZoomのセキュリティ問題の話をし、中原先生の話になりました。中原先生の、ご自身のもがきと、問題意識と、考えられる方向性をストレートにお話しいただいたことで、会場の空気がぴーんと、張り詰めました(、、、という気がしました)。

全体セッションが行われている間中、入場者は増え続けました。600から、700へ、そんな感じで、秒単位で人が増えてくるのです。

私は、自分の部屋から、そしておそらく、中原先生も自宅から。参加者の皆さんも、それぞれ、別の場所から。1,000人近い人々が、ここに集まる。

これはすごいことだなと。
web会議はよく利用しますが、人の桁が違う。
Facebook LiveとかYoutube Liveなどの一方通行のストリーミングがありますが、そうではなくて、Zoom会議で、フラットに集まっている、そこの、顔が見える。
本当にすごい体験でした。

NESICさんは、この状況下で、本社で対応いただきました。
本当に、頭が下がります(こちら、NESICさん社内での画像です)

画像1

メインセッションが終わり、皆さんが各分科会に、散っていきました。分科会は、50分×2コマ。ですから、100分の余裕が生まれました。

一方、分科会がセッティングされると、各分科会の講師やロガー(記録者)、事務局メンバーを取りまとめるメッセンジャーは、部屋に入れる、入れない、今始まった、人が増えてきた、こういうトラブルが起きた、といった色々な報告や、「○○さん、こっちでこれやってくれない?」といったヘルプ依頼などで、通知が鳴りっぱなし。

各分科会、5部屋同時にイベントをやっているわけですから、それはビジーです。

皆さんが分科会に出席されている間、事務局は、バタバタしまくっている。これは、白鳥のようでした。水面上は優雅に見えて、水面から下はバタバタと。まさにそんな感じでした。でもみんな、せっかくいらしていただいた方々に、web会議の良さを知ってほしいという思いで、必死にやっていました。

私は、メインの部屋に残り、ぼーっと、するはずでした。
なんとかカンファレンスが立ち上がり、進んでいるぞ、という一安心とともに。で、一段落したら、各セッションを回ろうかな、と甘く考えていました。

が、しかし。甘かったです。
全く、休むことはできませんでした。

まず、次々に人がいらっしゃる。その方たちを分科会に誘導する仕事がありました。皆さん、すぐに分科会に行きたい。だから、焦っています。
焦っている方一人ひとりと話して、分科会に誘導していく。

そうすると、行ってみると入れませんでした、という方がすごく多いのです。
分科会のアドレスにそもそもたどり着けない方。
パスワードを認識できない方。
パスワードがうまく入れられず入れない方。
その他、理由はわからず、入れず何度も戻ってらっしゃる方。大勢、いらっしゃいました。

私は、その皆さんの状況がわからないので、手探りで、こういうことか、ああいうことか、とお伺いしながら、想定される解決策を提示しながら、また、分科会に突入していただく。でも、また「やっぱりだめでしたー」といって、戻ってらっしゃる方が何人もいらっしゃいました。

必死に私も誘導し続けました。
前半50分は、ほぼ誘導で終了。後半の50分のうち20分くらいは、誘導し続けでした。ものすごく頑張りましたよ!

結局、入れずに、出られた方もいると思います。
それは、ものすごく悔しい。

一方で、何度もうまくいかず時間が過ぎても、最後の最後行けて、「よかったです〜」と戻ってこられる、そのコメントを見て、本当にやっててよかったな、と嬉しかったです。

そして全体セッションで、「学びを止めるな!」と宣言させていただき、会は終了しました。

スクリーンショット 2020-04-09 23.23.53

最終的に、少しでも入られた方は950人、ほぼ1,000人のイベントになりました。それを、思い立って、5日間で実行することができました。

いらした皆さんのチャットでの感触を見るに、皆さん、本当に楽しまれておられました。10セッション、最高に良かったようです。ありがとうございました。

中原先生、NESICさん、講師の皆さん、サポートいただいた皆さん、Yahoo!アカデミアのメンバー、そしていらした皆さん、本当にありがとうございました。


私は、今回、全体を統括しました。どんなリーダーシップだったか、自分ではわかりませんが、とにかく、「頑張れ〜」と太鼓を叩いていました。皆さん一人ひとりが、素晴らしい動きをして、なんとか実行できました。中高の先輩である飯野将人さんに、Facebookでこんな投稿をいただきました。ありがとうございます。私、頑張ってたらしいです(笑)。

スクリーンショット 2020-04-10 09.28.48

また、リーダーシップの観点では、普段も言っているこうしたことを、自分自身改めて、再確認できました。

【大事なポイント】
1) まず「やりましょう」と答え、そこから考える
2) 相手のニーズを探り、企画をひねり出すには、想像力を働かせる
3) ゴールとビジョンの共有があれば、組織はチームになり、共に歩んでいく。
4) インスパイアされて集まった仲間がいると、話は進む
5)意思決定をするのは、最終的には本能と直感で
6)潜在的なBig Waveを掴むとすごい反応がある
7)”Why?”を考えよう
8)しっかり準備したら、あとは覚悟を決めるのみ


スクリーンショット 2020-04-10 09.28.48



終わってみて、改めて思うこと。

正直、分科会に行けず戻ってこられ、またチャレンジされた先生方のことばかり思い出されます。

webのリテラシーは、高くないかもしれません。
Zoomも初めて使われているかもしれません。
オンライン授業なんて、考えたことさえ、なかったかもしれません。

それでも諦めずに、前向きに繰り返し行かれるわけです。本当にものすごく、胸打たれました。

生徒のために、ここで負けてはいかん、オンライン、逃げずにやろう!そういう使命感だったのだ、と思います。こういう先生方がいる限り、日本の教育は捨てたもんじゃない、そう確信しました。

でも、苦労されて、結果、分科会に行けて、メインセッションに戻ってこられた方は、まだいいんです。このカンファレンスに気づいて、いらしていただき、そして、学んでいただけたわけで。

実際にはまだまだ多くの先生方が、授業が中止となり、困られて、有効な手段を持たずに、途方にくれ、悶々とされる先生方も大勢いらっしゃるんだろうなと想像します。

そういうご苦労を、どうにかしたい。
その思いで、いっぱいです。

だから、セッション終了後、企画チームとしてつくっていたFacebookグループを、広く先生方に開放して、オンライン授業の問題意識、スキル、ノウハウの共有場所として、使っていただくことにしました。それで少しでもお役に立てれば。

150人のグループは、一気に800人となり、現在も人数が増え続けています。
小中高大、塾、企業、様々な講師、先生方がここに集って、有効な情報交換をしていただければ嬉しいです。

そして、ここのコミュニティをや別な場所を通して、日本の教育において私が提供できるものは共有していきます。結果、自律的に学び合うコミュニティが、ここに生まれれば、本当に嬉しいです。

私にできることは、なんでもやっていきます。

私はこれまで、企業の人間として教育に関わってきましたが、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部が開設された暁には、学校の教育現場にも足を踏み入れます。

学校と企業、みなの叡智を共有し、ともに成長できたら、最高です。

そんな思いを込めで、今回noteで、1,000人が集まるオンラインカンファレンスをつくったストーリーを共有しました。


現在、私たちはかつて経験したことがない、大いなる困難に立ち向かっています。
しかし、明けない夜はない。必ず、新しい世界はやってくる。
ポストコロナをチャンスと希望にあふれた世界にする。それが私たちの使命です。

一気にDX(デジタルトランスフォーメーション)が進みます。Internet of Everything、全てのものはインターネットとつながっていきます。

って、これは当たり前。これまでもそうです。しかしポストコロナは、圧倒的にスピードが変わるのです。「ショートカットして」気づいたら、一気に変わっていた、ということになります。確実に。

これまでは、「変わる変わる、変わることに気づかねば置いてきぼりをくらうよ」そう言われていた状況が、本当にいきなり、変わっていくことでしょう。

これまで進んでいたデータの蓄積も、さらに圧倒的なスピードで進みます。今までのスピードをはるかにこえ、「ワープしてしまったかのような」変化が訪れることでしょう。

2010年から2020年にかけて40倍になってきたインターネットにおけるデータは、2030年は、さらに凄まじく、指数関数的に爆発します。これはもう、逃れることはできません。

スクリーンショット 2020-04-09 23.34.52

DXの進展、そして驚異的に蓄積されたデータが活用され、様々な世界で、どんどん、破壊的イノベーションが生まれます。

これまでも言われてきました。当たり前のことです。
重要なのは、突然、一気に、非連続に変化が訪れる、ということです。これまでは、色んなことが、「とはいえ、じわじわ変わる」世の中でした。ポストコロナでは、「突然、一気に、非連続に」変わります。

そこで必要なのは、教育です。
新しい世界を作っていく、自由で、フラットで、ぶっ飛んだ人を育てることが、これまで以上に、ますます必要になっていきます。

私は、そこに自分の全てを賭けていきます。社会人だろうが、大学だろうが、関係なく。

私が心から尊敬するヤフーの同僚、慶応SFC教授の安宅和人が書いた、「シン・ニホン」の帯にこう、あります。

この国は、もう一度立ち上がれる
私も同じ思いです。

そのために、
学びをとめるな!
です。

そんな想いで、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部を、つくっていきます。

リーダーシップ3回シリーズは、これで終了です。
ありがとうございました。

PS セッションの動画は、こちらに全公開!ご自由に確認ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?