育休中〜仕事復帰してから保育士資格試験に合格した話

去年の頭頃に保育士試験に無事に合格して保育士資格を取り、無事に保育士になることができました。それについて、独学で保育士試験に合格した話を書こうと思います
まず勉強し始めたのはきっかけですが、テレビのニュースを見ていたら年齢90近い方が保育士をなさっていました
この年でも保育士になれるのかという衝撃を受けました。私は私の人生目標は死ぬまで働くことであり、子供も好きなので保育士の資格を試しにとってみようと思いました

そして、保育士のをまずテキストを買いました。
保育士資格を取るぞ!と思った2年前に…
以前にも私は保育士の資格を取ろうと思って、 Amazon でテキストを買っていたのですが、まあ見事続かず放置していたテキスト買ったのでそれを活用しました。
買ったもののリンクを貼っておきます

テキストの上、下巻をかいました。問題集も買ってます

この保育士を資格を取ろうと思ったのが、復職のおおよそさんか3ヶ月前で、その時に資格試験を申し込もうと思ったのですが、1週間前に保育士試験の申し込みの締め切ってました
なのでその次の保育士試験を受けることにしました
まずやったことは自分の現状把握。
過去問を解いてみることにしました。

最初なのでボロボロでした。その後テキストを一通り読み、問題を解いて間違えたところの該当箇所をテキストから探し出してということを繰り返ししました
子供も0歳と1歳で家庭保育中なので、ほとんど時間はありませんでしたが、お昼寝をしている間などに問題を解いたり、とにかく少しでも時間があればテキストを読んだり、問題を解いたりしていました
勉強をして、初めての試験結果は社会福祉だけ落としました
なので、2回目の試験の時は社会福祉だけだったので、試験1週間前に社会福祉士の項目を読み返したりをして試験に挑みましたで。ギリギリで合格することができました。そして実技に進みました
実技では3匹の子豚を選びました。実技の練習は3分間以内きっちりで収まるように練習をしていました。
ここがミスでした…
試験の時には練習とは違い緊張するということをすっかり忘れていました。緊張すると早口になってしまい、3分をかからずに普通に2分30秒ぐらいでお話が終わってしまい、30秒かニヤニヤしていました。見事に落ちました

次の試験では実技で失敗した経験を得て、3分10秒以上で終わるように練習では心がけてお話をしました。3回目の試験の時は大きな株を題材として選びました。3回目で無事に合格することができました
実技試験も無事緊張して3分以内にお話を終わらせることができました
その後は合格証が届き、予定の手続きを経て保育士資格を取得することができました




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?