見出し画像

防災について考える㉘【災害時のトイレ事情~断水したときどうする?~】

みなさん、こんばんは!

今日は、災害発生時に困ることの一つである、トイレ事情について考えてみたいと思います。これは、生理現象である以上、誰もが避けては通れない問題ですよね。ぜひ、どういうことになるのか、どうすれば良いのかを一緒に考えましょう。

確認すること

震災が起きると、断水や停電、そして下水道や浄化槽の損壊により、多くの水洗トイレは使えなくなります。水洗トイレが使用できないことに気付かず使ってしまうと、便器はあっという間に悲惨な状態に。トイレの衛生環境が悪化すると、感染症の温床になります。これは、自宅、事業所、避難所、いずれにおいても同様です。

災害発生後、水洗トイレを使用しようとする場合は、停電や、断水、排水管などの状況を確認しましょう。

なお、上下水道が使用できない場合は、災害用トイレを使いましょう。

【災害用トイレ】
・携帯トイレ ・簡易トイレ ・マンホールトイレ ・仮設トイレ 等

洋式トイレの使い方

断水していても排水ができる場合には、バケツ一杯の水で排泄物を流すことができます。なお、小さい方はまとめて流すようにし、トイレットペーパーなどは流さず、そばにゴミ袋を置き捨てるようにしましょう。

和式トイレの使い方

断水していても排水ができる場合には、排水レバーを押しながら、バケツ一杯の水を勢いよく流せば排水できます。なお、こちらも洋式と同様、小さい方はまとめて流すようにし、トイレットペーパーなどは流さず、そばにゴミ袋を置き捨てるようにしましょう。

仮設トイレはすぐ来る?

よく避難所のトイレとしてイメージされるのは、工事現場などで使用される仮設トイレではないでしょうか?テレビ等でも校庭に仮設トイレが設置されて人が並んでいる図が映し出されていたりしますよね。

この仮設トイレですが、基本的には避難所となる場所に備蓄されているわけではありません。災害発生後、自治体等が調達し、各避難所へ設置されることになります。そのため、設置まではある程度時間がかかるものと考えておきましょう。

さらに、仮設トイレの多くは、建設現場を主目的として開発されています。洋式が少ない、段差がある、狭い、暗い、施錠が特殊であるなど、小さい子供からお年寄りの方までが利用する避難所トイレとしては問題点もあります。被災者のことを考えた災害用トイレの整備が必要です。

その他の災害用トイレ

携帯トイレ
断水や排水不可となった洋式便器等に設置して使用する便袋(し尿をためるための袋)を指します。プライバシーを確保できる空間であればどこでも使用できます。吸水シートタイプや粉末状の凝固剤で水分を安定化させるタイプ等があります。ちなみに、使用すればするほどゴミの量が増えるため、臭気、回収及び処分方法を考える必要があります。

簡易トイレ
し尿を単に溜めるタイプ、し尿を分離して溜めるタイプ、電力を必要とするタイプがあります。いずれの場合も処分方法や維持管理の検討が必要です。

マンホールトイレ
事前に整備された下水道管路上等のマンホール上に備蓄した便座や便器を設け、トイレ機能を確保するものです。これは屋外に設置するため、しっかりと固定できることが求められます。また、設置場所についても、プライバシーや防犯対策から、十分に考慮する必要があります。

トイレの我慢は危険

トイレが遠い、寒い、暗い、怖いなど、使いづらいと感じると私たちはトイレに行く回数を減らすために、水分や食事を控えてしまいがちです。その結果、脱水症状になるほか、慢性疾患が悪化するなどして体調を崩し、エコノミークラス症候群や脳梗塞、心筋梗塞で命を落とすことにもなります。


さて、今日はこの辺で。


最後までご覧いただきありがとうございます。
これからもひとりひとりの防災力アップに役立てればうれしいです!

ではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?