見出し画像

みなさん、こんばんは!

めざまし貯金力UP道場ファシリテーターのうさみです。

今月参加しているめざましスパルタブランディング道場の発信チャレンジですが、今日はこちらのお話です。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

◆ズバリ、お金のイメージは、、?

 みなさんは、お金にどんなイメージをお持ちでしょうか。

生活に欠かせないモノ?

お金がないと苦労しそう?

お金があればやりたいことが何でもできそう!

お金が好き=がめつい印象?

 「お金」と聞いてパッと思い浮かぶのは、人それぞれで多様なイメージがあることと思います。

 この中でも、すべての人に共通するのが、日々の生活、人生においてお金は必要不可欠ということです。

◆お金との付き合い方

 では、人生において必要であるお金について、私たちはどう付き合っていけばいいのでしょうか。

 付き合い方を間違えれば、お金に振り回され悲惨な人生を送ってしまう可能性もあるのです。

 そうならないためにも、自分らしい人生を実現する「暮らしの道具」としてお金と付き合っていくことが大切です。

 あくまでも道具として付き合うことで、自分なりにお金をコントロールしマネーリテラシーを向上させることができます。

 さて、暮らしの道具であるお金ですが、現在は多様な変動を遂げています。

・副業・複業の浸透
・銀行預金の超低金利
・老齢年金の給付水準低下
・電子決済の普及
・仮装通貨の流通

 こうした時代の変化に対応するためにも、お金について学ぶことも重要なのです。

◆お金に関する6つの機能

 お金を学ぶ上で考えておきたいのが、次に掲げる6つの機能です。

①稼ぐ
 
生きていくためにまず必要となるのが稼ぐこと。働き方と収入の関係についての知識を学ぼう。
②納める
 
社会を維持するために必要な費用として、税金を納める。税金の仕組みを把握し、税金の使途にも学ぼう。
③貯める
 
稼いだお金を金融機関等に貯める。少しでも有利になるよう、効果的・効率的な貯め方を学ぼう。
④使う
 
暮らしに必要なものだけでなく、趣味や余暇のためにもお金を使うことが大事。教育・老後・住宅資金の人生の三大出費も把握できるように学ぼう。⑤備える
 
万が一の時に社会保険料や税金でもある程度備えることができる。民間に頼るだけでなく、社会保障制度についてしっかり学ぼう。
⑥増やす
 
預貯金だけでなく、運用を通して資産を増やすことができる。運用についてのメリット・デメリットを学ぼう。

 これらを把握することで、暮らしの道具としてのお金に関する知識を得るだけでなく、適切に判断し使いこなすことができるようになります。

◆さいごに

 お金について変なイメージを抱くことなく、暮らしのための道具としてお金と付き合っていくことが理想の生活へつながっていきます。

 お金に関するそれぞれの機能を駆使して、マネーリテラシーを向上させていきましょう!

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

以上です。

明日以降もお金に関するあれこれを発信していきます!

最後までご覧いただきありがとうございます。

めざまし貯金力UP道場ファシリテーター

うさみ

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?