みなさん、こんばんは!

昨今、話題になった老後2000万円問題。若年層の方は漠然とニュースで耳にしていたことと思います。

そもそも年金っていつからもらえるのか。

どのくらい受け取ることができるのか。

今日は、知ってるようで意外と知らない年金のキソについて考えていきたいと思います。

◤年金制度について◢

日本における社会保障制度の内、いわゆる社会保険の一つで、要件を満たした場合に一定の給付を受けることができるものです。

日本では、国民年金法という法律で、国籍を問わず、日本に住む20歳以上60歳未満の方は国民年金保険に加入する義務が定められています。

実は、外国人も日本国内に住所を有していれば該当しています。

ちなみに、日本の年金制度では、自分たちが納めた保険料を将来自分たちが受け取るのではありません。

現役世代が納めた保険料をその時点における受給者に払う支えあいの制度となっています。

また、国民年金のほかに、会社員や公務員などが加入する厚生年金もあります。なお、この厚生年金の保険料は事業所が半分を負担する仕組みになっています。

◤年金の種類◢

みなさんの中には、年金と言えば老後に支給されるものとイメージされる方も多いかもしれません。

ですが、実は年金には次のように大きく3つの種類があるのです。

(1)老齢年金
受給期間を満たした原則65歳以上の方が受給できる年金

(2)障害年金
一定の障害状態になった方が認定を受けたときから受給できる年金

(3)遺族年金
年金保険加入者が亡くなったとき、扶養となっていた配偶者や子などが受給できる年金

ですので、みなさんがパッとイメージされる「年金」というと老齢年金のことになるわけです。

◤加入者の区分◢

国民年金では、加入者となる被保険者は次の3パターンに分かれます。

(1)第1号被保険者
個人事業主等の自営業者、20歳以上の学生など第2、3号被保険者に該当しない者
(2)第2号被保険者
会社員、公務員や私立学校の教職員など
(3)第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている配偶者など

冒頭の年金制度についてでも触れましたが、厚生年金では第2号被保険者が国民年金にプラスして加入しています。


◤年金をもらうには?◢

年金は、10年以上納付すれば原則65歳から受給できますが、満額の国民年金を受給するには480か月間(40年間!)加入することが必要です。

ちなみに、老齢年金は、繰り上げて65歳以前に受給することも、繰り下げて65歳以降に受給することもできます。


◤将来年金もらえるの?◢

年金は、物価などを考慮し毎年改定が行われています。受給開始後は生涯受給できて、物価上昇に対応している年金は、老後の生活資金として欠かすことのできないものです。

しかしながら、少子高齢化により、現役世代が減少している現状です。若年層の方は自分たちの将来にはたして年金を受給できるのか不安であると思います。

この年金は、保険料だけではなく、税金も投入されています。さらに、「年金積立金管理運用独立行政法人」という組織(漢字ばかりでピンとこない名称ですよね!)が保険料の一部を積み立て運用しています。

ですので、必ずしも現在と同水準かと言われれば断言はできませんが、年金制度は存続していると思われますので、年金保険料をきちんと納付し、支給要件を満たすようにしましょう。

そのうえで、自分でも老後資金を準備するなどして老後に備えると良いかもしれません。

さて、今日は年金のキソについて考えてみました。

最後までご覧いただきありがとうございます。

またお会いしましょう!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?