見出し画像

時刻表に乗る~大阪ー名古屋遠回りの旅~vol.3

3.歴史かおる紀勢本線の旅

 御坊からは紀州鉄道という小さなローカル私鉄が分岐している。
 紀州鉄道の前身である御坊臨港鉄道が設立されたのは、昭和3年(1928年)のこと。その頃、阪神間からの唯一の陸上交通機関であった国鉄紀勢西線は和歌山止まりで、和歌山から南へのルートの建設工事が行われていた。この新線は御坊の街も通ったが、国鉄御坊駅の場所が市街地から大きくはずれたため、街の有志が資金を出し合って鉄道会社を設立した。御坊臨港鉄道は国鉄御坊駅から市街地を通り、日高川河口の港まで敷設された。当時、阪神地区や東京への物資の輸送は海上交通が主体で、日高川河口はその拠点でもあった。

紀州鉄道路線図
[使用マップ]国土地理院地図GSI Maps

 昭和6年(1931年)に紀州鉄道となって、旅客と貨物を輸送したが、主体は貨物であった。主に木材、みかんなどを積み、特に名物のみかんは鉄道で日高川河口の港まで運び、ここから船積みして神戸や大阪、東京に届けられた。
 昭和59年(1984年)国鉄貨物の取り扱い廃止とともに、貨物輸送を廃止。さらに平成元年(1989年)には、西御坊駅から日高川駅間が廃線になった。
 これにより、営業キロが2.7㎞となり、「日本一短い私鉄」として有名になった。現在では、第三セクターの芝山鉄道(千葉県)が2.2㎞で最も短い鉄道となっている。

定刻9時30分、御坊を出発する。

 御坊から先は一旦山間の中に入る。
 和佐(わさ)を過ぎると、上り線と下り線が分離し、我らが上り線はトンネルにはいる。もともと単線だった路線を複線化した場合、後から作られたほうがトンネルになったりするのはよくある手法である。

切目(きりめ)を過ぎたあたりで下り特急くろしお14号とすれ違う(①)

 この辺りで、線路は海辺に出て、太平洋が眼前に広々と広がる。

[使用写真]フリー素材 https://pixabay.com/
撮影者:kentoshima1984さん

 それにしても、切目とは変わった地名であり、心惹かれるものがある。
 調べてみると、ずいぶん由緒のある名前だそうである。切目という地名は「万葉集」(巻十二 3037番歌)『殺目(きりめ)山 行きかふ小道の 朝霞 ほのかにだにや 妹に逢はざらむ』にも残っており、その名を知ることができる。
 特に11世紀から13世紀の300年間は、天皇・上皇の熊野行幸が最も多く、その中継遙拝所になっていた切目神社も、九十九王子の中の五体王子社として高い格式が与えられた。
 熊野詣途上にあった平清盛が、源義朝挙兵の報を受けて京に引き返したのも切目王子とされる。

 ちょっとした地名でも何かしら歴史が付随してくるところが、地名のすばらしさであり、安易に捨ててはならないものであると改めて襟を正す想いがする。 

 南部(みなべ)を過ぎるとトンネルに入る。このトンネルは複線化に際し、海沿いの旧線を廃止し、上下線とも新しいトンネルを走行することとなった。

9時58分、紀伊田辺に到着する。複線区間はここまでである。

 紀伊田辺で3分の1ほどの乗客が下車する。 

 田辺市は、古くから紀伊半島西岸きっての良港として発展し、中世には熊野水軍の拠点、江戸時代にも和歌山や大阪、徳島、備前を結ぶ重要な港町であった。
 また、平安期から始まった熊野三山への参詣路である熊野街道は、この田辺から海岸沿いを通って新宮へ至る大辺路と山中を抜ける中辺路に分岐し、「口熊野」と呼ばれていた。北新町の分岐点には安政4年(1857年)の石標が今も残っている。

熊野古道
[使用写真]フリー素材 https://www.photo-ac.com/
撮影者:makieniさん

 古くより、港町そして街道の要衝に発展した在郷町であった田辺が本格的に政治経済の中心地として整備・発展するのは江戸時代に入ってからの事。
 紀州和歌山に55万5000石で入封した徳川家康の十男・徳川頼宣による徳川御三家・紀州藩の成立に始まる。

田辺市拡大図
[使用マップ]国土地理院地図GSI Maps

 田辺には徳川頼宣の前の浅野氏の時代に浅野家の家老・浅野知近によって田辺城が築かれ城下町も整備されたが、その後、元和元年(1615年)の一国一城令によって城は破却され、以後は陣屋で執務は継続された。浅野氏が広島へ転封し、紀州徳川家が成立後すると、田辺陣屋には筆頭家老の安藤直次が3万石で入城する。 しかし直次は、和歌山城城代家老として和歌山に常住していた為に、実質的には従弟である安藤直隆が政務を行い、田辺は以後その子孫によって明治まで治められた。 浅野氏の城下町を引き継いで、陣屋町の整備が進められた一方で、熊野街道の伝馬所も置かれ、より一層商業地・在郷町として発展し続ける街道筋の町々と陣屋町の商人の間では度々係争が起こっていたが、田辺は経済的にも活況を呈した。

定刻10時ちょうどに紀伊田辺を出発する。

 再び山間部に入り、紀伊新庄、朝来(あっそ)と通過する。

10時10分、南紀観光の中心地白浜に到着する。

 白浜でも3分の1ほどの乗客が下車する。 

 白浜の歴史も古く、古くは、斉明天皇と有間皇子が白浜温泉を訪れたことが「日本書紀」巻26に記されていまる。天皇の行幸は斉明天皇の他にも、持統天皇、文武天皇が「万葉集」や「続日本書紀」に書かれている。「有馬温泉」「道後温泉」と並んで、日本三大古泉の一つと数えられているそうである。
 このように白浜温泉は当時の都人にとっては、この上もない保養地として愛されていたようである。

10時12分、白浜を発車する。次の紀伊富田(きいとんだ)は時刻表では通過扱いとなっているが、なぜか、列車は停車した。
単線行き違いで、下り列車の通過を待つためだ(②)。
停車してしばらくしてから、下り特急くろしお16号が通過していった。このように、客扱いをしない駅で停車することを運転停車という。
下り列車の通過を待ってからこちらの列車も発車する。

 終点の新宮まであと1時間40分。この先もどんな街や風景が待っているのだろうと期待に胸を膨らませながら、座席に深く腰を沈めた。

次回につづく


〔表記の仕方について〕
※時刻表や地図帳に基づく事実については、グレーの引用四角で囲って表記した。
※それ以外の内容については、原則的にフィクションであるが、街の紹介や、参考文献に基づく歴史の紹介は事実に基づくものである。


〔参考文献〕
・JR時刻表2024 7月号 (株)交通新聞社
・全国鉄道地図帳 昭文社
・和歌山県神社庁ホームページ https://wakayama-jinjacho.or.jp/


【今回のマップ】

[使用マップ]国土地理院地図GSI Maps

【今回のダイヤ】
 切目を過ぎた辺りで走行中にすれ違いしていることがわかります()。このエリアは複線区間です。
 紀伊富田では乗車列車は時刻表上は通過マークですが、単線行き違いのため、停車して下り列車が通過するのを待っているのがわかります()。このような停車を運転停車と呼びます。

ダイヤグラム

【ここまでの旅路】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?