【サンプル】KW:ファクタリング/仕組み

今回は、以前テストライティングで書いたものをいわゆる「ポートフォリオ」としてこちらに掲載したいと思います。

掲載の経緯

元々、とある方からご紹介いただいた企業様の案件を受けるための、「テストライティング」という位置付けで書いたものです。
金融関係の記事は初めてでしたが、タイトルやディスクリプションの文字数なども意識していつも通り書いたつもりです。
提出したのは、およそ5日前。提出してから今日に至るまで何の音沙汰もなく、「確認しました」という一言もなかったためご縁がなかったのだと思います。
きっと、僕の文章に不足があったのでしょう。でも、せっかく書いた文章です。「そのまま放置してしまうのは勿体無いから、ここに載せちゃえ」的な考えに至り、載せることにしました。
僕が書く記事のサンプルがわりです。よければご覧ください。

記事の基本情報

  • キーワード:ファクタリング メリット デメリット

  • タイトル文字数:31文字

  • ディスクリプション文字数:105文字

  • 本文:3000〜3500文字程度

資金調達のための「ファクタリング」とは?仕組みや内容などを解説

ディスクリプション
ファクタリングとは、自社が保有する「売掛債権」を第三者に売却することで資金調達を行うことができるサービスです。本記事では、ファクタリングの仕組みやメリット・デメリットを解説しています。

導入文
「月末が近づき、人件費などの資金が足りなくなって困っている」
「思いがけない出費が重なってしまった!どうしよう…」
こんなお悩みはありませんか?
資金がない、どうしても足りないことがわかっているだけでも、日々の生活が不安になりストレスを感じてしまいますよね。
そこでオススメの方法が「ファクタリング」です。

ファクタリングとは、会社が保有する売掛債権をファクタリング会社に売却することで、資金を得ることができるサービスです。ファクタリングにはメリットが多いと思われがちですが、仕組みやメリットデメリットをしっかり理解しておくことで、より有効にサービスを活用することができます。
本記事では、ファクタリングの仕組みや種類、メリット・デメリットなどを解説します。

ファクタリングの概要

ファクタリングは、自社が保有する売掛債権(売掛金や受取手形など)を、ファクタリング会社に買い取ってもらうサービスです。

日本企業の多くは、「企業間信用取引」による取引が主流です。しかし、この取引によって入金が数ヶ月先になってしまい、キャッシュフローが悪化することから資金繰りに困ってしまう企業が現れるケースは珍しくありません。

そのため、すでに持っている売掛債権をファクタリング会社に売ることで資金を得ることができる「ファクタリング」は、多くの企業が活用しています。また、サービスによっては売掛債権に保険をかけることができ、回収リスクを軽減することにつながるということから活用する企業もあります。

ファクタリングの仕組み

ファクタリングの仕組みについて

ファクタリングには、「2社間」による契約と「3社間」による契約があります。どういった契約をするかによってメリット・デメリットは変わってきますので、自社の状況に合わせて最適な契約を結ぶようにしましょう。

【2社間による契約】※h4
2社間の契約は、自社とファクタリング会社による契約です。売掛債権を現金化するまでのスピードが速く、取引先に知られずに売掛債権を売却できることがメリットですが、手数料が高くなる傾向にあります。

【3社間による契約】※h4
3社間契約の「3社」とは、2社(自社とファクタリング会社)に加えて取引先とも契約を行うものです。3社間契約では、売掛債権をファクタリング会社へ譲渡して、取引先から直接ファクタリング会社へ支払いが行われるため、手続き等は煩雑になるものの手数料等は安価に設定される傾向にあります。

ファクタリングの種類

ファクタリングは、「買取型」と「保証型」の2種類に分けることができます。それぞれの特徴などを理解しておきましょう。

【買取型】※h4
買取型のファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社に現金で買取してもらうことです。つまり、売掛債権を手放すことになります。本来であれば数ヶ月先に入金される予定のものがすぐに現金化することができるというメリットはありますが、手数料が高くなる(サービス内容や会社によって異なる)ことがあります。
融資とは違い、すでに予定されている売り上げを先に手に入れることができるため、急な資金が必要な時に限定的に使う企業がほとんどです。

【保証型】※h4
保証型のファクタリングは、「売掛債権の回収に保険をかける」ためのものです。そのため、売掛債権を手放すことはありません。ただし、これは入金の遅れなどが発生した場合は対象にならず、「倒産」「会社更生手続き」「民事再生手続き」「受取手形の不渡り」といった”回収不能状態”が発生した場合に、ファクタリング会社から支払いを受けられるものです。なお、支払い額等は保証金によって異なります。

ファクタリング活用のメリット・デメリット

ここまで、ファクタリングの仕組みや種類を解説しました。ファクタリングは、うまく活用すればキャッシュフローの改善や想定外の出費へ対応することができますが、メリットばかりというわけではありません。ここからは、ファクタリングのメリット・デメリットを解説します。

ファクタリングのメリット

①現金化がスムーズにできる
これまでにもお伝えしている通り、ファクタリングは売掛債権を売却する手続きを行うことによって資金を得ることができるものです。融資のような審査等は必要ないため、早ければ即日の資金調達が可能です。これは、ファクタリングの大きなメリットと言えます。
②自社の業績が悪くても資金調達が可能
ファクタリングは、売掛先の業績さえ良ければ売掛金を回収することが可能です。そのため、融資とは違って自社の業績等に左右されず資金調達をすることができます。
③信用情報に影響がない
ファクタリングは、負債や借金という扱いになりません。あくまでも流動資産を現金化することになるので、信用情報に悪影響なく資金調達をすることが可能となります。
④保証人や担保がいらない
ファクタリングは、売掛債権があれば保証人や担保は必要ありません。これまで、保証人や担保がハードルとなって資金調達ができなかった方も、安心して資金調達を実施できます。
⑤資産の「オフバランス化」が可能
「オフバランス化」とは、貸借対照表から「資産」や「負債」を減らすことです。会社の評価は、”より少ない資産で大きな利益が上げられるかどうか”によって優れているかどうかが判断されます。そのため、ファクタリングによって資産や負債を減らすことができるというメリットもあります。

ファクタリングのデメリット

①手数料と手間がかかる
ファクタリングの契約、特に3社間での契約を行う場合には、売掛先も含めた契約が必要になるため、どうしても手間がかかってしまいます。初めてファクタリングサービスを利用する場合には、現金が必要な時期なども考慮して早めに手続きを取るようにしましょう。

また、ファクタリングには手数料が必要になります。売掛金を100%受け取れるわけではないことを理解して、サービスを活用するようにしましょう。
②売掛債権が譲渡不可の場合がある
売掛債権の中には、「譲渡不可」のものがあります。この場合、ファクタリングサービスを利用できなくなってしまいますので、ファクタリングで売却する予定の売掛債権が「譲渡不可」の契約になっていないか事前に確認しておきましょう。
③債権譲渡登記が必要な場合がある
「債権譲渡登記」とは、債権を譲渡した事実を法務局に申請して債権の権利者を公示する制度です。債権譲渡登記を行うと、売掛先が登記を確認したときに譲渡したことが知られたり、手数料とは別に登記にかかる費用を負担する必要が出てきます。
④資金調達の限度は売掛債権の範囲内
ファクタリングは、自社の売掛債権をファクタリング会社に譲渡することで資金を得る方法ですから、売掛債権以上のお金を得ることはできません。必要な金額の大きさによっては、融資を受ける方が良いでしょう。

トラブルを避けるためのポイント

最後に、ファクタリンを行うにあたって気をつけておくべきこと、トラブルを避けるためにやっておくべきことについて解説します。

①償還請求権の有無について確認する

ファクタリングには、「償還請求権」があるパターンと無いパターンがあります。一般的には、「償還請求権は無い」とされていますが、「償還請求権」がある場合、売掛先から売掛金が支払われなかった場合に弁済をしなければならないことがあるため、有無を確認していなかったためにトラブルになってしまうことがないよう、事前に確実に確認しておきましょう。

②書類(契約書・明細)の控えは必ず受け取る

ファクタリングを行う上で発生する書類は、確実に控えを持っておくようにしましょう。特に、契約書は法的効力を持った証明書であり会計処理においても重要です。また、自社とファクタリング会社の間にどれだけ信頼関係があったとしても、契約書だけは間違いなく控えを持っておき、トラブルやミスの無いようにしておきましょう。

③手数料が高すぎないかどうか

ファクタリングの手数料は、基本的に事業者側が決めます。資金調達を急ぐあまり、手数料の相場などを把握しないままに契約するととても危険です。売掛債権の金額や支払いのスピードなどから、適正な手数料化を確認しておくことで、トラブルを防ぐことができます。

ファクタリングは正しい理解が重要です

今回は、ファクタリングの内容や仕組み、メリット・デメリットなどについて解説しました。急な資金調達が必要になると、どうしても焦ってしあmったり「資金が得られればOK」と考えてしまいがちです。

しかし、トラブルを防ぐためにも一度冷静になり、税理士など専門家の力を借りながらしっかりとメリットを活かしてサービスを利用できるようにしましょう。

(了)

あとがき

はい、今回はテストライティングで書いたものが死んでしまわないよう、noteに残しておきました。
こんな感じで、テストライティングで書いたけれど反応がなかったり何もどうしようもなかったものについては、今後もこちらで供養していきます。
もし、興味を持ってくださった方や「もっとこうしたら良くなるよ!」というアドバイスをくださる方がおられましたら、ぜひプロフィールのアドレスよりご連絡をお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?