見出し画像

世界最高の話し方を読んで

大阪で生まれ育った影響もあり、「お喋りが上手い=面白い話ができる」と定義されていた。


しかし、一般的に話すということに面白さは重要ではない。(ユーモアはあった方が良いが)

話すことが上手ければ、もっと自分の伝えたいことが伝わるのでないか。

プレゼン力が上がれば夢や希望も叶うのではないかと思い、本著を手にした。

【口は一つで、耳は二つ】

コミュニケーションの本を読むとよく目にする言葉かもしれない。

口よりも耳の方が数が多いのだから、相手の話をよく聞きなさいという意味の例えで用いられるのだが、円滑なコミュニケーションにはまずは相手の話を聞くことが重要になってくる。

しかしここで、新たな問題が登場する。

「何を話していいかわからない...」問題だ。

初対面の相手だと共通の話題があるわけではないし、探りさぐりの感じや沈黙に耐えられなかったり。

本著では雑談力の上達方法として、6つの「ど」力として紹介されている。

【6つの「ど」力】
①What どう、どんな
 「どんな理由でそうなったの?」
 「どんな〇〇が好きですか?」 

②Who どの(人)、どんな
 「将来はどんな人になりたいですか?」
 「どの芸能人が好きですか?」  

③When どんな時、どのタイミング
 「どのタイミングがいいでしょうか?」
 「どんな時心が落ち着きますか?」


④Where どこに、どこで
  「どこに行きたい?」
  「どこの出身ですか?」

⑤Which どれ、どっち、
 「犬、猫どっち派ですか?」
 「どの国に行きたいですか?」

⑥Howどうやって、どうしたら
「最近、調子はどうですか?」
「どうしたらいいと思う?」

これらを意識して会話に望めば話すことは必然的に生まれる。

実際、会話に困った時に意識的に使ってみたが、非常に効果的で雑談をスムーズに行うことができた。

あとは相手の回答を拾って、話を広げたり、共通項を見つけたりすれば良い。

まだまだ実践の数は多くないので継続して意識していきたい。

【自信は「自信があるフリ」から生まれる】

自信などというものは、思い込みでしかない。

コミュニケーションにおいて大切なのは「自信」だ。

内容が纏まってなかろうが自信を持って話すことができれば良い。

自信があるフリをするために、本を読み知識を入れ実践する。

小さな成功体験を積み重ねることが自信に繋がるのだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?