見出し画像

国内で一年間に屠殺される家畜動物は4億以上


他、更に年間一億程が死ぬ

卵を産まないオスは採算悪いので生まれて直ぐに殺す。殺し方は結構残虐で効率重視をした結果、シュレッダーのような機械にいれてしまう。詳しくは↓

#最近の学び

殺生して喰うなら魚が正解なのかなと最近は思う
一部の藻類を喰う魚以外、殆んどの魚は動物プランクトンや魚を喰う。大型の魚を食えば沢山の魚が助かって良いかなと思うけど、でも魚は一匹あたり数百万個な産卵をする。生かせば繁殖増加の数は膨大でそれだけ多ければ生かした数以上に捕食される数も増えてしまう。

海の動物を救済するのって地球を火星にでもしてしまないと永遠に訪れないのではと思ってしまう。

ちなみに人にとっての必須栄養素のEPAやDHAは魚から得るのが効率的であると長らく健康業界から云われてきたが、最近ではクルミや亜麻仁油等から得ることも可能らしい情報あるね

大豆たんぱくのアミノ酸価は長らく肉よりも劣っていると云われていたが、それは解釈の仕方の違いで、肉には毛を多く生み出すメチオニンが多くを含まれ、それがアミノ酸価を引き上げている主な要因なのだそう。


もしヴィーガンになるなら気を付けるべきポイントはビタミンB12
主に土壌細菌が生み出せるこのビタミンは世界に有限といっていい。人類文明(栽培目的)で使う度に土から吸い上げられていて、人間の数だけ人間の体内に移動している
1000年前と比べれば土壌に含まれるこのビタミンはどれほど減少しているか、恐らく野菜では必要量は1%も満たせないだろう。

とはいえ現代ではビタミンB12を細菌培養で生み出し、サプリメントや健康食品に添加している。家畜にもエサとしてビタミンB12を与えているので、肉食している人ならそこが不足している事はないだろう

しかし厚労相によると普通に肉を食べててもビタミンB12は不足するのだそう。特に高齢者は吸収力が落ちている為に、サプリメント等を利用して必要量の半分以上は接種することを推奨している。詳しいことは検索でよろ。

ちなみにビタミンCもビタミンB12と同じで自然界には有限とされている。
人間や一部の哺乳類は進化の過程で体内でビタミンCを生み出す力を捨てた。圧倒的な食う側として、生態系の勝者として、ビタミンCを外から得るのが当たり前の環境にて順応したのか、体内合成する能力を捨て、代わりに何かの能力を獲得したとされる。という説


ここから先は

524字

¥ 300

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?