見出し画像

HSPなわたし② 🕊🌿

みなさんこんにちは!

HSPなわたし①を読んで、こっちも見てみようかな?と思ってくれた方がいたらありがとうございます🥰🥰

ではでは続きを書いていこうと思います。


🤍 日本と海外のメンタルヘルスへの向き合い方

前回の記事で自分がHSPだと知ってちょっと楽になったと書きましたが、わたしの感覚だと日本はまだまだメンタルヘルスに関心がある人は少なくて、心のいろいろを理解しようという環境が整っていないなと感じています。

HSPは気質で病気ではないので、メンタルヘルスというと少し話がずれてしまうかもしれませんが、わたしが学生時代アメリカに留学していたときに感じたことをお話したいので書きますね!

留学先で「この子と仲良くなりたい!!!」と思って、すごくがんばって話しかけた友だちがいたのですが、その友だちのSNSをフォローしてみると、ある投稿でdepression(うつ)であることを公表していたんです!

日本でそういう投稿はあまり見たことがなかったので、最初とても驚きました!そこには「depressionと向き合うためにこんなことをがんばるぞー!」ということも書いてあって、素直に応援したいなとも思いました🕊

その友だちを見ていると体調によっては授業に出れない日もあったりでほんとに大変な学生生活を送っていたと思います。

そんな中で、自分の心の状態をSNSで公表するということはとても勇気のいることだったと思いますが、公表しようと思えたのは、やっぱり受け入れてくれる体制があったからで、そういった問題を抱えて生活している人たちにもやさしい環境だったんだなと感じました。

わたしが目にしたのはごく一部にはなりますが、わたしの友だちのようにメンタルヘルスに関してオープンにできる環境があったり、10月10日の世界メンタルヘルスデーにイベントが開催されたり、最近のスポーツ界のニュースを見ていても、海外の方がメンタルヘルスへの向き合い方が進んでいるなという印象があります。

メンタルヘルスに対する日本の取り組みはまだ調べられていないのでわかりませんが、体感としてはメンタルヘルスの不調について周りの人に話すことはとても抵抗がありますし、それに関してなにか発言するのもたくさんの不安を感じます!

実際わたしも心の問題と聞くと、理解しようとする気持ちがある一方で、マイナスイメージをもってしまうこともあります。ですが、これからは「あの人病んでるんだってよ」と他人事として突き放すのではなく、理解したり思いやったりする人が少しでも増えればいいなと思います。

その第一歩が今回のHSPに関する記事でした🤲🏼


🤍 おすすめの書籍

話はメンタルヘルスからHSPに戻りますが、ここではわたしが「HSPについて学ぼう」「自分を理解しよう」と思って読んだ本を3つ紹介します📖

①『わたしは繊細さん まんがでわかる! HSPが自分らしく生きる方法』

 (武嶌波・武田友紀)

武田友紀さんの『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』が漫画になりました!漫画だと読みやすいですよね☺️

機嫌の悪い上司、否定ばっかりの女性の先輩、モラハラ気味の彼氏などなど、仕事や人間関係に悩む27歳のOLが、カウンセラーとの対話を通して自分を理解してちょっとずつ変わっていくお話です。HSPの人たちにとって当たり前だと思ってたことが、見方を変えてみると?こんなときこうしたらいいんだ!と学べる内容になっています☀️

②『ひといちばい敏感なあなたが人を愛するとき―HSP気質と恋愛―』

 (エレイン・N・アーロン)

HSPの提唱者であるアメリカの心理学者、アーロン博士が、繊細な心をもっているHSPが悩みやすい、「恋愛」について、研究を基に紐解き、ちょっとしたヒントをくれる本です👫🏻

HSPが恋愛においてどうパートナーと向き合っていけばよいかの実践的なアドバイスや、HSPがどうすれば繊細な自分を愛して、他人も愛せるようになるかというテーマについても書かれています。恋愛ってただでさえむずかしいのに、HSPだとなおさらむずかしい!HSPだからHSPじゃない人よりぶつかる壁も多いと思うんです。だけどHSPだからHSPじゃない人がもっていないよさもあると思うんです。この本を読んでHSPである自分を理解して、パートナーをより大切にできる人が増えたらいいな~~🐣

③『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』

 (イルセ・サン)

HSPは、愛すべき「能力」。デンマークの心理療法士、イルセ・サンが書いたHSPの入門書です!自分、家族、パートナーがHSPかも?と思ったときに読んでみてください😌

HSPってなんなんだろ?HSPの能力や特徴、心も体も健康に過ごす方法が紹介されています!ためになる!HSPの人自身もHSPってなんだか理解しきれていないと思うんですよねっ。それをこの本を通して「この気質マイナスかと思ってたけど、わたしってこんな能力があるんだ!」と思えるようになるんじゃないかなあ。HSPじゃない人も「なるほどなーあの人のこの言動ってこんな理由があったのね」と思ってくれればうれしいです。だってHSPって5人に1人の割合でいるんですから!笑

以上、3つがHSPを理解するためのに、わたしがおすすめする本でした🏫


🤍 HSPと今後の生活

わたしの2022年の大きな目標は「自分と向き合う」なのですが、やっぱりHSP気質が故に生きづらさを感じることは多々あるので(全部が嫌だなとは思っていません!)、すこし生きやすく?楽になりたいなと思って始めたことをいくつか紹介します!

①日記をつける

日記は前からずっと始めたいなーと思っていました!だけど、3日坊主になるだろうとか、完璧主義が故、日記も紙に書くと字がやだとか構成が気に食わないとか、あんまりよくない出来事を記録に残すのがいやだったんですけど、こころの整理のため1月からやっと始めることができました👏🏼

いやーけっこういいですね!たまに書き忘れちゃったりするけど、次の日に忘れた日の分を書いたりして、今は日記を書くのがけっこう楽しみになっています!その日の出来事を書いたり、気持ちを整理したり、負の感情を落ち着けたりするためのツールです📝

わたしが使っているアプリ『muute』とてもおすすめです!

テキストから投稿・感情選択から投稿・質問に答えるの3つから日記をつけることができて、日記の内容に対してfeeling(どんな気持ちか)とthinking(何について)を選択しておしまい、とっても簡単です!

1週間に1回、インサイトとしてAIが思考と感情を分析してフィードバックをくれます。ふんふんなるほどねーと見てます笑

デザインもとてもかわいくて、気軽に日記をつけれるので、ほんとにおすすめです!あ、「今日の言葉」でいろんな人の名言がぱっと出てくるんですけど、あれすきです!

②めがねをかける

HSPの人って生活していて、周りから入ってくる情報量がHSPじゃない人と比べて2倍3倍だと思うんです。なんてことないことがなんてことある日々!朝の通勤から会社での業務、その他もろもろほんっとーにいろんなことが気になって仕方ないのでめがねをかけます!笑

視覚から入ってくる情報はなんと55%!HSPの人は外からの刺激を受けやすいので、1枚レンズをはさむだけでも見え方がやわらかくなるそうです👓

わたしめがねがほんとに似合わないんですけど思い切って買っちゃおうと思っています笑ayameのめがねを予約してるんですけどまだ入荷しないんです、はやくきてー!

③子ども向け作品にふれる

子ども向けの作品は、刺激が多くならないように細心の注意を払って制作されているためHSPの人には心地いいみたいです👧🏻

わたしはもともとジブリ作品がすきだから、ジブリをもう少し生活の中に取り入れようかなーと思っています!わたしのすきな時間は、休みの日に朝からジブリを見て「あーなんかしあわせだなー」と感じているときです笑ジブリはストーリーも音楽も色使いも全部すきなので心を癒していこうと思います!

🤍 カウンセリングについて


日本はカウンセリングと聞くと、「うつ状態の人が受けるもの」ってイメージがあると思います。
まだまだカウンセリングの文化は浸透していなくて、ハードルが高いものですよね🏥

でも海外ではもっとポピュラーで、病気の人だけじゃなくて、ちょっと気持ちの不調を感じたらカウンセリングを受けに行くそうです!日本では考えられない、おどろきですよね!経営者の中には専属のカウンセラーをつけてる方もいるそうですよー!

そんなわたしは来月カウンセリングデビューしてきます✌🏼ずーっと行ってみたかったんですけど、なかなか行けずでやっと!HSPのことや生活のことなどを話して「へーわたしってこんな一面があるのね」「あーそんな考え方があるんだー」ってなりたいです笑

実は会社で保健士面談も産業医面談もやったことあるんですけど、ひとりの保健士さんはとても相性がよくて、話をうんうんって聞いてくれて、感情を拾ってくれて、心地よいアドバイスをくれました!とてもすきでした!もう一人の保健師さんは話に対する返しが的外れで、わたしのことをよく知らないのに余計なお世話だよっていうアドバイスばっかでいやでした。産業医さんはわたしの話を聞くこともなく自分の話をひたすらされて、もう時間ないからさよならと言われて終わりました、最悪でした笑(わたし的にはの話です)

このようにカウンセラーって相性の良さの当たりはずれがあると思うんですけど、今度の人は当たりがいいなと願っています!

今度カウンセリングに行ったら、そのことも書こうかなー😼


というわけでとてつもなくながーい記事になってしまいましたが、わたしの気質であるHSPについて書いてみました🐶

これをもしわたしの知り合いが読んでくれたら、「HSPっていう概念があるのか」「へーHSPだったのね!」と思ってくれれば🙏🏼

会ったことのないみなさん!HSPの方へ、わたしのHSPに対する思いはこんなかんじでしたが、みなさんはどんな思いをもっていますか?🤭HSPじゃない方、5人1人がHSPの気質も持っています。理解して大切にしてあげてください、よろこびます!

ここまで読んでくれたみなさんとてもとてもありがとうございました🤝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?