ぴょんもも

断捨離、育休復帰、教員。 日々のあれこれ記録。

ぴょんもも

断捨離、育休復帰、教員。 日々のあれこれ記録。

最近の記事

お金の劣等生が、資産形成しようと頑張った話③

「どんぶり勘定」で、家計の実態が見えていないのは、非常に恐ろしいことです。 by林總『新版 正しい家計管理』 こんにちは。めちゃくちゃどんぶり勘定だった結果、借金240万円にまで膨れ上がった女、ぴょんももです。 いや~どんぶり勘定って本当に怖い!金銭感覚がある人は大丈夫なのでしょうが、金銭感覚が狂っていると無自覚に1ヶ月で20万円のクレカ請求がきちゃったりするからね! 今回は借金返済のために取り組んだ、以下の7点について紹介していきます。 ①クレジットカードを封印し、現

    • お金の劣等生が、資産形成しようと頑張った話②

      前回の投稿の続きです。 こんにちは、ぴょんももです。 ぴょんもも、借金240万あるってよ…。 額面見たとき結構な衝撃でした(笑) 今回は、借金返済編を書いていこうと思います。 何かが間違っていると思い借金返済に動き始めたぴょんももでしたが、本気でどうにかしなきゃと思う出来事があり、それも書かせていただきます。 借金があるといっても、当時は「育休中だし、復帰してから一気に返せるやろ!」と楽天的に考えていました。けれど、そうもいっていられない事情ができたのです。 それは、夫か

      • お金の劣等生が、資産形成しようと頑張った話①

        教員に限らず、今後必修項目になっていくのが資産形成についてなのではないでしょうか。 こんばんは。ぴょんももです。 実は私、お金に無頓着で、新任の時に必要のない保険に入らされてしまったり、ブランドものに散財したりした過去があります。 しかし、産休育休も長くなってくると(二人生んでいます)、貯金が減っていくという恐怖に耐える時期が少なからずあり、もっと若い時に貯金しておけばよかった(泣)と思っている毎日です。 ほんっと~にお金ない;; 新NISAも始まるし、今後、資産形成

        • 教員、育休復帰難しすぎる。

          初めまして。 現在育休取得中の現役教員、ぴょんももと申します。 束の間(といっても3年半)の休息を終え、ついに来年度の4月から復帰することになりました。 復帰するにあたり、管理職と話してきましたが、まあなんというか、ちょっと仕事続けていくの無理かな~、なんて考えてしまいました。 というのも、産休に入ったのが6年目の1学期だったので現任校での復帰だと思っていたら、まさかの異動対象だったという・・・。 しかも管理職も知らなくて異動の書類が出ていないことを教育委員会から言われ発覚

        お金の劣等生が、資産形成しようと頑張った話③