shunsato

土木系M1,河川に対して水理学と生態学の両面からアプローチする

shunsato

土木系M1,河川に対して水理学と生態学の両面からアプローチする

最近の記事

  • 固定された記事

RRI(降雨流出氾濫)モデルを使ってみよう

1.はじめに  土木研究所(ICHARM)が開発したRRIモデル(降雨流出氾濫モデル)とは,降雨流出解析と河道内流況解析,氾濫解析が一体となったモデルである.従来それぞれの解析を別途実施することが多かったが,それらを一つのモデル内に合体したことで強力な水文・水理分析ツールが誕生した.  本記事ではRRIモデルを任意の流域において簡単に使う方法を記載する.なお記事内の情報は河川工学について学ぶ未熟な学部生の独学によるものであり,誤りが含まれている可能性がある. 2.インスト

    • 流出解析に用いる実観測降雨データ

      1.はじめに 土木研究所(ICHARM)が開発したRRIモデルに関して,以前の記事では簡単に使い方を記載した.今回はRRIをはじめとした降雨流出解析において,インプットとして与える過去の降雨測定データの候補を整理する. 2.有用な降雨データ一覧表 筆者が認識する有用な降雨データの一覧とそれらの特徴を表-1に示す.なお時空間解像度,提供時空間範囲に関しては提供時期により異なる場合がある. 表-1 降雨データ一覧 $$ \begin{array}{|l|l|l|l|l|l

      • 矩形断面・一般断面における等流計算

        1.はじめに(1)等流とは何か  等流(uniform flow)とは空間的に変化しない流れのことである.これはある流れにおける流速や水深が,流下方向に変化しないことを意味する.  開水路における流れの駆動力は重力のみである.自由落下に近いような急な勾配の水路では,水の流れが流下に伴い加速することは想像しやすい.次に理想流体を仮定しない現実の流れでは,流れを阻害する力が存在する.十分に広い平らな机の上で水をこぼしたら,最初は水が外側に広がるが,摩擦などの影響を受けやがて水

        • 合理式で河川のピーク流量を推定しよう

          2023/7/16に公開した同タイトルの記事を誤って削除してしまったため,同内容の本記事を新しく公開します. 1.はじめに 合理式とは流出解析法の1つで,比較的簡単に流量を推定することができる.本式はピーク流量のみを推定するものであり,ハイドログラフ(時間と流量の関係を示す図)を得ることはできない.しかしそれだけでも十分な場面は多く,重宝されている手法である.本記事では合理式の概念と,実際に任意の河川に適用する場合に必要なデータの入手・推定方法について記載する. 2.合

        • 固定された記事

        RRI(降雨流出氾濫)モデルを使ってみよう

          水理学の教科書・参考書おすすめ5選

          1.はじめに 水理学のテスト対策や実験レポート作成,研究,趣味としての勉強等において優良な教科書・参考書,参考文献は必須である.そこで本記事では河川工学を学ぶ学部生である筆者が,独断で選ぶおすすめの水理学の書籍を5つ紹介する. 2.水理学のおすすめ書籍5選 初学者が手を出しやすい順に紹介する.(おすすめ順ではない) (1)有田正光:水理学の基礎 有田正光:水理学の基礎,東京電機大学出版(2006)  高専の本科,大学の学部における水理学の座学における重要ポイントを,

          水理学の教科書・参考書おすすめ5選

          Ubuntuでゲームができる

          1.はじめにWindowsライセンスが高額である感じ,Linux系OSのUbuntuをインストールした.しかしWindowsのみ対応のゲームタイトルが多く,不便を感じていた.そんな中,Ubuntuで以下のゲームをプレイすることができたので,インストール方法を記載する. ・ブリザード Battle.net,オーバーウォッチ2 ・Epic Game Store,Unreal Engine5 こちらのPC環境は以下の通り ・OS Ubuntu23.04 ・CPU Ryzen5

          Ubuntuでゲームができる

          高専の土木系学科一覧

          1.はじめに 以前,国立大学の土木系学科一覧を作成した.今回はその高専バージョンです. 2.方法 文部科学省のHP内の"高等専門学校の学科一覧(令和5年4月現在)"において建設、建築系と分類されている高専・学科のHPを逐一確認し,土木系学科を抽出した.  なお土木系学科の定義は,以下の通りとする. 土木系主要項目(構造,材料,土質,水理,水質,計画,測量)のうち,ほとんどが教育・研究内容に含まれている. 3.結果(一覧表)(2023年9月下旬時点) $$ \begi

          高専の土木系学科一覧

          国立大学の土木系学科一覧

          1.はじめに土木系学科を設置する大学がどの程度存在するのか把握したかったが,軽く確認しただけでは一覧表形式でまとめられたものは見当たらなかった. そこで今回は国立大学の土木系学科の一覧をまとめてみた. 2.方法ほとんどの国立大学のHPを逐一確認し,土木系学科を抽出した. なお土木系学科の定義は,以下の通りとする. 土木系主要項目(構造,材料,土質,水理,水質,計画,測量)のうち,ほとんどが教育・研究内容に含まれている. 3.結果(一覧表)(2023/9/16時点)

          国立大学の土木系学科一覧