2016年11月16日

フィルタリングよけに,メールを送るごとにドメインを変えてくる日本のクソ某企業はほんと滅びろと思うよ,鬱陶しい.分かる人は分かると思うけど,「ホームページ」作成と,海外出張手配の営業.この二社が特にひどい.彼らに対しては絶対に仕事を依頼しない.

今日は,Windows 10 の設定ではまった.Windows 10 だと得てして自分のフォルダとかIDに日本語が入るので,私の過去の設定をそのまま使うとはまるのですよ.こういうのがあるから,フォルダ名とかファイル名に日本語を使いたくないんだよな.

それ以外は穏やかな一日だった.

天職の定義とは,みたいな記事があって,要は,気づきが多いのが天職らしい.まあそういう意見もあるかもしれないけどさ,それってやっぱ変化球で,天職の定義になってないんじゃないの.

じゃあ天職とは何かといえば,普通に,自分の生涯をかけても悔いのない仕事,くらいでいいのでは.

で次に思うのは,じゃあその自分の天職なるものをどうやって見つけて,どうやってその職に就くか,ということだろう.どうすればいいの?

つらつら考えてみるに,身も蓋もない言い方をすれば,運だろうなあ.

何度もこの note で書いてるように,私は今の仕事を天職だと思ってるけど,そういう生活を送られているのも,まあ運が良かったんだろうな.そりゃ私なりに頑張ったけどさ,結局は運がよかったのが大きいよなとしか言えないところもある.

だから,そもそも天職とは何ぞやとか,天職に就くには,とか考えても,むなしいのかもしれない.自分探しなるものが,現実逃避にしか過ぎないのと同じようなもんかな.

もちろん,ほんとに思うんだけど,人生というのは戦略的に生きていかないといけない.できる限りの努力はしないといけない.でも最後は運で決まるところはあると思う.

それについては以前,私のブログにも書いたけど,以下の漢詩が真実をあらわしてる.芥川の孫引きだけど:

少時学語苦難円 (少時 語を学んで円なり難きを苦しむ)
唯道工夫半未全 (ただ道(い)う,工夫半ば,未だ全からずと)
到老始知非力取 (老に到って始めて知る,力取に非ざるを)
三分人事七分天 (三分(さんぶ)の人事,七分(しちぶ)の天)

結局人は,のたうちまわりながら,この地獄のような世の中を生きていくしかない.それこそが最も尊いことなんじゃないかな.天職なんかどうでもいい.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?