見出し画像

【エコ暮ら】 生ゴミを減らそう!その理由と方法についてまとめてみた

みなさま、こんにちは!

今回は生ゴミのお話です。
先日知人に生ゴミ乾燥機について話していたんのですが、なんで必要なの?と聞かれうまく答えられず悔しい思いをしました(笑)
なので改めて色々調べまして、その結果と方法についてお話ししたいと思います!


そもそも生ゴミを減らす理由は?

様々な記事を参考に、シンプルに箇条書きにするとこんな感じ。

  • 分別しても資源にできない可燃ゴミのうち30%以上が生ゴミ

  • 生ゴミはほぼ水分で燃やしにくい

  • その生ゴミを燃やすためにプラスチックや化石燃料をわざわざ追加して焼却炉を高温に保っている

  • その結果、CO2やダイオキシンなどの有害物質が発生したり、リサイクルが進まないという問題が発生する

  • 生ゴミが減ると、環境負荷軽減の他、焼却量が減る→最終処分場の埋め立て量が減る→処理費用(税金)が削減される という効果もある

参考記事
・ https://spur.hpplus.jp/sdgs/dearearth/t/c01_220531/2022-05-31-OCkxZgA/page1/
・ http://namasta.net/news/news003
・ https://shinronavi.com/news/detail/1399

ちなみに最終処分場の残余年数は令和4年度末時点で約23.4年だそうです。前年度は23.5年で、ほぼ横ばい。
今年生まれた子が社会人になる頃に埋まってしまうなんて、恐ろしい。

環境省 https://www.env.go.jp/press/press_02960.html

いかがですか?
生ゴミを減らした方がいい理由、伝わったでしょうか?
日本人にとって「燃やす」って当たり前の感覚なんですが、実は色々な弊害があるんです。

生ゴミを減らしてみよう!おすすめ方法のご紹介

というわけで、ここからは生ゴミを減らす方法をご紹介します!
いくつか手段はあるのですが、ここでは2種類ご紹介します。

① 自家製キエーロ

みなさまキエーロって聞いたことありますか?黒土だけで生ゴミが消える!という夢のような生ゴミ処理の方法です。
最初に知ったきっかけはマシンガンズ滝沢さんのyoutubeだったかな?
もともとは神奈川県葉山町の方が考案されたそうですが、今では様々な自治体が推奨しているようなので検索してみてくださいね。

一番のメリットはなんといっても生ゴミが消えることですよね。
家庭菜園などしない人にとっては堆肥になっても結局処分することを考えると逆に手間・・・ですが生ゴミそのものがなくなってしまえばそんな心配も無用です。

・・・とご紹介しましたが、わたしはこれはやっていません。。。
以前の記事でも書きましたが、わたしはかなりの面倒くさがりです。
土いじりとか全然好きじゃないです。
ベランダ汚れたら掃除が面倒だし、ミニとはいえ結構な重量だし、毎日かき混ぜるとかちゃんと管理するとか煩わしい・・・
などなど、わたしにとってはデメリットの方が多いと感じました。

もちろん土いじり全然抵抗ないよ!という方やお庭がある方など、チャレンジしやすい環境もあると思うので、お気軽に試してみてほしいとは思います!

そしてそんなズボラなわたしが実践しているのが次の手段です。

② 生ゴミ乾燥機 「パリパリキューブ」

わたしが使用しているのはパリパリキューブ ライトアルファというモデル。
どういう仕組みだとか技術的なことはさっぱり分かりませんが(笑)
とりあえずこの製品を使えばその名の通りパリパリに乾燥させてくれます!
それはもう面白いくらいぱりっぱりです!

なんといってもズボラには嬉しい簡単さが魅力。
かごに入れてセットし、モードを選ぶだけ。量によりますが自動停止機能付きの節電モードで6時間弱くらいで終わります。
音もそんなにうるさくないので、夜キッチンで回しておいても気になりません。

もちろんデメリットはあります。
電気代がかかってしまうことや、脱臭剤を捨てる・買い換える必要があること、量はかなり減りますがゴミとしては残ること、などです。

本当に環境を考えるとキエーロの方がいいよなぁ、と思ったのですが、やらないよりはやった方がマシ!と思って購入を決めました。

そして生ゴミ処理機の購入費用は、自治体によっては助成金が出ます
品川区では3割助成してくれました。3割でもありがたい。
お住まいの地域が対応しているか、下記リンクからも検索できます。
https://www.parisparis.jp/assistance/

ちなみに。
わたしは一人暮らしで自炊をしていますが、

  • にんじん、だいこんなど食べられるものは皮も食べる

  • 食べ残しはしない

  • 冷凍野菜も使う

などを意識しているので、そもそも生ゴミが結構少ないです。
なので、最初は乾燥させるためにゴミを貯めようとすると、貯まらなすぎてカビが生え始める失敗をしました(笑)

さいごに

とある自治体のウェブサイトの質問コーナーにこんなコメントを見つけました。

Q.キエーロだけでは処理しきれない量の生ごみが出た場合はどうすればいいですか
すべての生ごみをキエーロで処理しようとはせずにコンポスターを利用したり、可燃ごみもご利用下さい。少しづつ減量化に取り組んでいきましょう。

https://www.town.moroyama.saitama.jp/soshikikarasagasu/seikatsukankyoka/kankyoukakari/naagomi_gennryouka/8119.html

そうそう、0か100かじゃないよね!
できることを少しずつやる、ほんとこれです。

ちょっとでも気になる方は、是非一緒にやってみましょう〜
使用感もっと知りたい!という方はお気軽にコメントくださいね。



こちらも是非!
ウェブサイト (ポートフォリオやお問い合わせはこちら)
X (旧Twitter)(イラストや日々のことをよく喋ります)
instagram (たまに作画動画などあげてます)
Threads (のんびり更新中)



この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?