見出し画像

川越総鎮守 氷川神社

川越氷川神社。

氷川神社表参道。
瘡守社から北に向かい20分程、三叉路の突き当りに社頭がある。
氷川神社への入口は写真の石鳥居を構えたここと、社頭から右に向かうと左に大鳥居を構えた広い参道、そして社地北側を流れる新河岸川沿いの脇参道の三か所があります。

宮下町日本武尊山車庫。
三叉路の手前にあり、川越氷川祭の山車行事で曳航される川越市登録歴史文化伝承山車「日本武尊の山車」を保管しています。
川越氷川祭は、慶安5年(1648)に時の城主だった松平信綱が、川越に町をあげた祭礼がない事から祭具を寄進し、江戸の天下祭り様式に則った神幸祭を奨めたこともあり、元禄11年(1698)初めて踊屋台が出たのをきっかけに300年を越えた現在に受け継がれ、川越の蔵造りの残る町並みを煌びやかな山車が曳行される。
こうした山車は川越には29台受け継がれているようで、有形民俗文化財や歴史文化伝承山車に指定されているようです。
2016年には「川越氷川祭の山車行事」として、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されたそうだ。

普段はシャッターが下ろされ、見る事は出来なかったが、10月第3土・日にはその姿が見られる。

社頭右の風鈴。
7月から9月にかけて川越の夏の風物詩縁結び風鈴廻廊が行われますが、参拝時は既にその時期を過ぎており江戸風鈴が吊るされた廻廊は見られませんでした。

氷川神社社頭全景。
石造靖国鳥居とその先に石造明神鳥居の二つを構えてる川越の総鎮守。
創建は古く、歴代の川越城主からも庇護を受け、川越城下の人々から崇敬されてきた神社で、縁結びや夫婦円満の御利益があるとして今も多くの参拝客で賑わう。

社頭から右手に向かい、朱の大鳥居が聳える参道から境内に向かう。

大鳥居は朱塗りの明神鳥居で、高さは15㍍の木製鳥居。
木製鳥居では国内唯一の規模を持つそうです。

ここから先は

2,947字 / 28画像

2023/09/25・26 新幹線と在来線を利用し武藏國一之宮二社を参拝してきました。 初日は川越市内を散策し、近隣の神社、二日目は大宮、…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?