見出し画像

島根県初日

5月23.24.25日と出雲の國を巡って来ました。
今回は初日のTOPIXを掲載する事にします。

Day1
前日に車検とタイヤ交換を終え、万全の態勢で往復1200㌔の遠征に出る。
名古屋を5:30に高速に乗り遠い出雲の国に向け走り出す。
今回の目的は、出雲の國の一ノ宮と意宇群に鎮座する六つの神社「意宇六社めぐり」を訪れる。
高速で移動するのでいつもの様に法定速度プラス10kmhで巡行。
車検直後という事もあり、年代物のV6エンジンは不整脈もなくスムーズに回ってくれています。

8:30 宝塚北SA着。
大阪の混雑に巻き込まれる事無く、一度もブレーキを踏む場面もなくスムーズに辿り着く。
ここで朝食を摂って一休みして再出発。

10:45 蒜山高原SA着。
岡山県真庭市蒜山西茅部の米子自動車道下りのSAで再び休憩。

SAから大山が一望できる絶好のロケーションにあり、快晴であればクリアに見通せるはず。
この日はなんだかスッキリしない天気。

蒜山SAの蒜山高原生クリームパンとジャージーソフトクリーム。
どちらもSAの推しらしく、まんまと引っかかるが、普通のクリームパンとソフトクリームの印象。

米子ICから西に向きを変え島根県松江市玉湯町のしんじ湖SA 12:30到着。
ここで昼食。

SAは宍道湖が見渡せる高い場所にあり、ここも天気が良ければ綺麗に見えるのだろう。

こちらのSA、定番の出雲そば以外にもTKGとシジミ汁のセットがあり、こちらを頂く。
みそ汁は普段の濃い味噌汁になれていると実に優しい甘みを感じるもので、TKGに付く醤油は辛いだけのものでなく旨味を感じるものだった。

しんじ湖SAから大田三瓶山ICで有料道を降り、国道375線に乗り換え、川合信号を左折してすぐ左に鎮座する石見国一宮の物部神社には14:32到着。
観光バスが連なるかと思いきや、意外に参拝客は少なくゆっくり参拝することが出来ました。

祭神は物部氏の祖神宇摩志麻遅命をお祀りする神社。
最初は神体山である八百山を崇めていましたが、天皇の勅命により継体天皇八年(513)社殿を創建し、その後、石見銀山争奪の兵火などで三度消失しました。
宝暦三年(1753)に再建され、文政元年(1818₎の修理を経て、安政三年(1856)宝暦時の規模で改修され現在に至っています。
県指定文化財で春日造の本殿は全国一の規模を誇るもの。
三瓶山から流れ出る静間川が平野に至る場所に鎮座し、11月に行われる鎮魂祭など独特の祭事が伝わる。
境内社の一瓶社は三瓶大明神を祀り、御田植祭では三瓶山から田の神を迎える神事が執り行われ、三瓶山信仰の面影を留める神社。
境内参道脇に狛犬の他に、拝殿前に「狛鶴」が安置されています。
宇摩志麻遅命は石東の地を平和で豊かな地域とするため、鶴に乗って降臨されたそうです。
その山は鶴降山といい、山頂には今も国見をされた場所と伝わる遺跡が保存されています。
この国見をされたおり、平和で穏やかな里「安濃郡( 旧 大田地方)」と名づけられた。
物部神社の神紋は「ひおい鶴」と呼ばれる鶴の紋。

八百山の南西に鎮座する社殿全景。
大きさを比較する対象がなく、写真を見ても大きさは伝わらないと思いますが、本殿を間近に見ると確かに大きなものです。

拝殿右から眺める拝殿と本殿。
本殿は春日造りとありますが、屋根から軒にかけての姿は見慣れた春日造りと少し違う印象を持つかもしれません。
県内では出雲大社に次ぐ大きさを誇り、春日造りとしては日本一の規模を誇ると云われ、石見銀山争奪の戦火で三度消失したと伝わります。

手前の拝殿は昭和12年(1937)に改築されたもの。

「亀は水を呼ぶ」ということから、火災予防の意味を込めて本殿の破風飾りには亀の彫刻が彫られています、あれで子どもの背丈ほどもあるという。
石見国一宮 物部神社
創建 / 継体天皇八年(513)
祭神 / 宇摩志麻遅命
境内社 / 後神社、神代七代社(東五社)、皇祖四代社(西五社)、一瓶社など
所在地 / ​島根県大田市川合町川合1545

まずは石見国一宮参拝終了。

予定では初日は物部神社参拝だけで終える予定でしたが、ここまで工事渋滞もなく順調に辿り着けたので、時間に余裕があり石見銀山に向かいました。
物部神社から西に向かい、県道46号線で石見銀山公園駐車場まで約20分程移動します。

ここから先は

1,693字 / 12画像

2024年5月23.24.25日と出雲の國を訪れ、一泊は車中泊、二泊目は玉造温泉に宿泊し出雲大社、意宇六社等を巡って来ました

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?