見出し画像

アウシュヴィッツの様々な議論(2):クレマトリウムⅠの捏造ではなく復元の話。

今回の話は、以前にもTwitter否定論集で説明しています。

ですが、否定派が認めるわけはありません。否定派の主張は、あくまでも

ガス室は断じてなかった

なので、この「クレマトリウムⅠのガス室は戦後の捏造」説を絶対に譲ったりはしません。否定派にとっては、ガス室なんかそもそもなかったのであり、戦後にソ連かポーランドがでっち上げで作ったのである、というストーリーは変わることはないのです。

当時の図面(初期の火葬炉設置時、防空壕変更時、煙突の変更時)もあれば、火葬炉があったんだから、煙突は再現だってわかるだろ、……というような理屈でわかる話すら否定派には通用しません。否定派には考える頭脳というものがないのか? と思うほどです。

そして奴らは平然とこう宣うのです、「アウシュビッツ博物館も現在では戦後に作ったことを認めている」と。ここまで来ると、どう考えても否定派は故意に嘘・デマを広めているようにしか思えなくなってきます。奴らは単に揚げ足を取りたいだけであり、戦後の捏造だという見解を広めたいだけであって、事実はどうでもいいのではないかと。……か、あるいは、根本的に思考形態が全然違う異人種なのではなかろうか? とさえ思えてきます。

一応ここで簡潔に、整理のために説明するとすれば以下の通りです。

  1. 1939年にドイツがポーランドの西半分を占領。

  2. 1940年にドイツはポーランドのオシフィエンチム郊外にあったポーランド軍施設敷地を利用して、アウシュビッツ収容所(アウシュヴィッツⅠ)を建設。

  3. 同年、もともと火薬庫であった場所に死体置き場、及び火葬炉を設置。この場所をクレマトリウムⅠ(火葬場1)と呼ぶ。

  4. 1941年秋、クレマトリウムⅠの死体置き場をガス室として改修・利用開始。

  5. ガス室は1942年12月頃使用停止、火葬場は1943年7月頃使用停止。

  6. 1944年半ば以降に、クレマトリウムⅠを防空壕に改修(煙突の撤去、ガス室の天井の穴を閉鎖、内部構造の変更、など)

  7. 1946〜47年頃にかけて、ポーランドにより防空壕を再び閲覧用のガス室に再現工事(煙突、天井の穴、ガス室などの再現)。

  8. 1948年頃からアウシュヴィッツ博物館として利用開始〜現在に至る。

この順番をしっかり頭に入れて下さい。もう一つ付け加えると、このクレマトリウムⅠのガス室は、ユダヤ人絶滅政策用のガス室ではありません。一説によると、このガス室では一万人も殺されていないだろうとの事です。

今回は、先ずはHCサイトが批判の対象としている、否定者のサイトの記事から翻訳しますので、奴らが何を言っているのかとくとご覧下さい。

▼翻訳開始▼

2015年9月5日(土)

アウシュビッツⅠの「ガス室」に関する議論に終止符を打つ

アウシュビッツⅠの「ガス室」の存在を主張する愚かな「議論」を永遠に終わらせる時が来た。

画像1

アウシュビッツⅠの疑惑の「ガス室」は、観光客に見せられた偽の「煙突」を備えている。

画像2

アウシュビッツⅠの「ガス室」と疑われている。 ドイツの敗北後の1945年に撮影されたもので 「煙突」はなかった。

この「ガス室」は、文字通り何百万人もの無防備な観光客が足を踏み入れたアウシュビッツの伝説の中で、今でも「メイン」の観光名所であり、最初から最後まで戦後の捏造であることをはっきりさせよう

疑問に思った人は、ホロコーストの語り部の自作自演でも相談してみてはいかがだろうか。

画像3

ホロコーストの第一人者であるロバート・ファン・ペルトは、その著書『アウシュヴィッツの論拠:アーヴィング裁判の証拠』で次のように書いている。

「その煙突とガス室で、火葬場は収容所内を見学する際の厳粛な締めくくりとして機能している。訪問者は、彼らが目にする火葬場が大部分が戦後の再建であることを知らされていない」

「戦後、アウシュヴィッツが博物館に生まれ変わったとき、複合施設全体の歴史を、その構成部分の一つに集約することが決定された。大量殺人が行われた悪名高い火葬場は、2マイル離れたビルケナウの廃墟であった。委員会は、記念の旅の最後に火葬場が必要だと感じ、火葬場Ⅰは、ビルケナウの焼却炉の歴史を語るために再建された。この簒奪のプログラムは、かなり詳細なものであった。ビルケナウの究極のシンボルである煙突を再現した;屋根には、チクロンBを下のガス室に注ぐためのように、4つのハッチ付きの開口部が設置され、3つの炉のうち2つはオリジナルの部品を使用して再建された。これらの修復を説明する標識はなく、当時の様子も記されていないし、観光客がこの建物を見学しても、ガイドはそのことを黙ったままである
- ロバート・ファン・ペルト『アウシュヴィッツの論拠:アーヴィング裁判の証拠』(インディアナ大学出版局、2002年、ISBN 978-0253340160)、121ページ。

画像4
(註:上記のファンペルトに書いてあるとする文章のスクショ画像)

だから、そこにあるんだ、一番確かな人がそう言ってるんだ。

アウシュビッツⅠの「ガス室」にあるすべてのもの、オーブン、取り外されていない煙突、天井の「チクロンB挿入穴」は、戦後に追加されたものだ。すべてだ

これ以上の議論はやめよう。

画像5
アウシュヴィッツⅠの「ガス室」疑惑の屋根の上にある偽の「チクロンB挿入穴」。1947年に建設された収容所博物館と公式のホロコーストの語り部は今、認めている。
画像6
アウシュヴィッツ第一地区の「ガス室」とされる建物にある「再現された」オーブン:戦後(1947年)に追加されたもので、現在では収容所博物館とホロコーストの公式な語り部によって認められている。

興味あることだが、アウシュビッツ博物館は、長年にわたってこの「ガス室」についての立場を着実に後退させてきた。

画像7
2006年の公式アウシュビッツ収容所博物館のウェブサイトでは、戦後に「煙突」と「2つの焼却炉」が追加されたことを認めている。

(註:上記スクショ画像内のテキストの翻訳)
ガス室・火葬場
第一火葬場は1940年8月15日から1943年7月まで機能していました。この建物の中で最も大きな部屋は、死体安置所として設計されました。1941年秋には、最初の暫定ガス室として使用されました。その中で、親衛隊はチクロンBを使用して、新しく到着した数千人のユダヤ人とソ連の捕虜のグループを殺害しました。
すぐに仕事に復帰できそうにないとして診療所から選ばれた囚人たちがガス室で殺されました。ドイツの簡易裁判所で死刑を宣告されたポーランド人がここで撃たれました。
アウシュヴィッツⅡ―ビルケナウにバンカー1とバンカー2という2つの暫定的なガス室が設置された後(1942年の春と夏)、収容所当局はそこでのユダヤ人大量殺戮のための作戦を移管し、第一ガス室を徐々に使用から撤退させました。
アウシュヴィッツⅡ―ビルケナウにガス室を備えた4つの火葬場が完成した後、1943年7月に第一火葬場での死体の焼却が中止されました。焼却炉、煙突、一部の壁は解体され、親衛隊員がチクロンBを注入した屋根の穴は封鎖されました。
戦後、博物館は部分的な復元を行いました。煙突と2つの焼却炉はオリジナルの部品を使用して再建され、ガス室の屋根のいくつかの開口部も再現されました。

2006年まで、アウシュヴィッツ博物館の公式サイトは、この「ガス室」が最初に使用されたのは「1941年の秋」であり、「何千人もの新入ユダヤ人と数人のソ連の捕虜のグループを殺害するために使用された」と主張していた。

これは、2006年のアウシュヴィッツ博物館のウェブサイトによれば、1943年7月まで続き、「焼却炉、煙突、一部の壁は解体され、SSの男たちがチクロンBを流し込んだ屋根の穴は封鎖されました」

「戦後、博物館は部分的な再建を行いました。煙突と2つの焼却炉はオリジナルの部品を使用して再建され、ガス室の屋根にはいくつかのも再現されました」

だから実際には、公式のアウシュビッツ博物館は、2006年には早々に「ガス室」が再建されたことを認めたが、それでも実際にはガス室だったと主張し続けていた。

インターネットの発達はこれらの主張を妨害し、2012年までにアウシュビッツ博物館は、アウシュビッツ第一「ガス室」に関するウェブサイトの記述を以下のように更新した。

ガス室と火葬場I.
この写真を撮ってすぐに火葬場の煙突が再現され、1枚の扉が外れ、レンガ造りの窓は覆われていませんでした。火葬場の外観を再現するために行いました」

画像8
2012年、アウシュヴィッツ収容所博物館のウェブサイトは、アウシュヴィッツⅠの「ガス室」疑惑について、さらに戦後の「復元」を認めた。

アウシュビッツ博物館の公式ウェブサイトでは、建物が「再現」されていることを再び認め、「ガス室」と呼んでいたが、2006年のように詳細や稼働日についてはあまり積極的ではなかった。

2015年、アウシュヴィッツ博物館のウェブサイトは、アウシュヴィッツⅠ博物館のページを再び「更新」し、「ガス室」についての言及を完全に削除したが、別の資料によると、「実験用ガス室」として使用されたと主張している。

というわけで、とはいえ

- ホロコーストの語り部たちは、「煙突、オーブン、屋根に開いたザイクロンBの穴、ドア」はすべて1947年に建てられたものであることを自由に認めている;そして

- この部屋を「ガス室」として使用することの問題点は、多少の論理性があれば誰にでも明らかである。例えば、この部屋はキャンプ病院(!)の正面玄関の目の前に位置しており、幹線道路や通行する地元の人々から丸見えである;

. . . ホロコーストの語り部は、「ガス室」として使用されたと今でも主張している. . . くだらないことを信じている人がどれだけ愚かなのか疑問に思わざるを得ない。

Posted by ピーター・ウィンター at 8:33 AM

▲翻訳終了▲

▼翻訳開始▼

アウシュヴィッツ火葬場1ガス室についてのピーター・ウィンター

修正主義者のブロガー、ピーター・ウィンターは、「アウシュヴィッツⅠの『ガス室』」についての議論を、20年以上前から知られていること、長年の常識であること:アウシュヴィッツ主収容所の火葬場とそのガス室は、戦後、ポーランド人によって再建されたものであること、を簡単に伝えることで終わらせようと考えている。 この問題は、70年代、80年代には、少しは盛り上がっていたかもしれないが、1989年にジャン・クロード・プレサックが『アウシュヴィッツ・ガス室の技術と操作』133頁で火葬場1の再建についての記述を提供したことで決着がつき、90年代には「主流」となっていた(例えば、デボラ・ダワークとロバート・ヤン・ヴァンペルトは、アウシュヴィッツの第一火葬場の再建について説明している。1270 to the Present in 1996, p. 400 in the German edition)。

ピーターが「暴露」を発表するのは十年か二十年遅すぎる。

それに、復元とは、元の状態に戻すことであって、以前は存在しなかったものを建てることではないということを理解していない。彼は、自分の誤った立場を支持するために、ヴァンペルトの『アウシュヴィッツの論拠』から復元についての抜粋を引用しているが、これは次の段落でヴァンペルトによってバラバラに裂かれている(もちろんピーターは省略している)。

「私たちの文章とアーヴィングの解釈を比較してみると、彼が再び誤訳事件に巻き込まれていたことは明らかである。私たちは、『アウシュビッツⅠにガス室があったことはなく、戦後、観光客に見せられたものはポーランドの共産主義者が作った偽物であることを確認した』のではなかった。その代わりに、私たちは火葬場が「復元」であることを明言した。このように、復元とは、存在しなかった状況を表現したものである偽物とは明らかに異なる。煙突は「再現」されたものであり、「3つの炉のうち2つはオリジナルの部品を使用して再構築された」ので、煙突も炉も偽物ではない。火葬場での戦後のすべての工事を『修復』とした文脈を考えると、アービングにとっては、『屋根の中の4つのハッチ付き開口部、まるで下のガス室にチクロンBを注ぐためのように、設置されていた』という句も、以前の状況を再構築する試みに言及していたことは明らかであったはずである」
(ヴァンペルト『アウシュヴィッツの論拠』121頁)

ここで起きたことを要約してみよう。アーヴィングは、ヴァンペルトとDworkの『アウシュヴィッツ、1270年から現在まで』の中のかなり明確な段落を誤解していたが、この段落は『アウシュヴィッツの論拠』の中でヴァンペルトが反論している。リビジョニスト奨学金の最高傑作である。

ピーターはさらに、アウシュビッツ州立博物館は「長年にわたり、この『ガス室』についての立場を撤回することを着実に余儀なくされてきた」と主張している。それなのに、アウシュビッツ州立博物館は2001年に第1火葬場がソ連の捕虜やユダヤ人の殺人ガス殺戮に使われていたこと、戦後に再建されたことを説明しており、現在同じよう説明している(複数リンク)。それらは、第1火葬場で殺されたユダヤ人の数について、より抑制されているだけである(「しかし、これらの輸送は公式の登録には現れておらず、ほとんどの場合、口頭での命令で彼らの死に向かって送られたのであろう。そのため、何人のユダヤ人が殺されたのかはわからない」)、ホロコースト否定派の活動とは無関係なことである。 

アウシュヴィッツ国立博物館は、調査員や研究者に向けて火葬場の再建を隠していなかったことに注意して欲しい。元アウシュヴィッツ国立博物館長のカジミエ・スモレンは、1964年4月22日のフランクフルト・アウシュヴィッツ裁判で、第1火葬場の再建について証言している。ロベール・フォーリソンは1975/76年にその情報を得た。プレサックは1979-1984年に情報を得ることができた。フランチシェク・ピーパーは1992年にデヴィッド・コールに再建について説明した。

Posted by ハンス・メッツナー at 2015年9月10日(木)

▲翻訳終了▲

で、この話、どうしてしつこく言われるようになったかというときっかけはこの動画です。

ニコニコ動画はこのデヴィッド・コールのビデオを規制していないので、日本では見られるわけですが、多分YouTubeにはないでしょうね。メインはこの次の2番目の動画からですけど、この動画(当時はビデオテープで出回っていたらしい)に怒ったのが、アウシュヴィッツ博物館のフランチシェク・ピーパー博士でした。こちらから引用しましょう。

デヴィッド・コールは、アウシュビッツ国立博物館の館長(ピーパー博士)が、クレマ1と呼ばれるガス室は、終戦後にスターリンの直接の命令で建設されたものであることを「認めている」というビデオテープを制作した。

フォーナー(フォーナー、サミュエル・P. 『知られざる主な歴史的事実』SPOTLIGHT Vol. XIX, Number 2, 1993年1月11日)が語る:

ピーパーが暴露をしているビデオテープは、1992年の半ばに、若いユダヤ人調査員のデヴィッド・コールが撮影したものである。コールは昨年10月にカリフォルニア州アーバインで開催された第11回国際リビジョニスト会議でこのプロジェクトを発表したが、このビデオは1993年1月1日に公開されたばかりである。

クレマⅠの小さなガス室は、短期間ガス処理に使われた後、防空壕に改造された。戦後になって、ガス処理に使われた時と同じように再建された。ピーパー博士の手紙の文章は、ポーランド語が母国語であるため、少し乱文になっているが、彼の意図と事実ははっきりしている。

「コールは、ナチスが、ガス室があった火葬場を防空壕に転用したという、博物館の案内人でさえ知らないとされる事実を、私が初めて認めたと主張しています。それは真実ではありません。アウシュビッツのガイドのための基本的な読み物を構成する本のページのコピーを同封しておきます。T-an Sehn の本「Concentrat Camp Ogwiqcim-Brzezinka (Auschwitz-Birkenau) Warsaw 1957」の 152 ページには、1944年5月にベースキャンプの古い火葬場 I が防空壕として使用されるようになったと書かれています。

この事実は、ジャン・クロード・プレサック「アウシュヴィッツの技術とガス室の操作」(The Beate Klarsfeld Foundation, New York 1989 515 Madison Avenue)という本でも確認されています。157ページには次のように書かれています。「建物の一部は空襲用のシェルターに改造され、これは1945年1月にSSがクレマトリウムIを放棄した状態である」と書かれています。プレサックが書いたことを繰り返しながら、私はナチスによって行われた適応工事の性質と、以前の外観を取り戻すためには、それらの変更を取り除くために何をしなければならないかを話しました」

いずれもピーパーの啓示である。このような二次的な修復工事をしなければならなかったにもかかわらず、問題のガス室は戦前から現在に至るまで存在している同じ建物に収容されているという紛れもない現実がある。

(以下略)

このビデオ、非常に胡散臭いというか、一番気になるのは、なぜコールはクレマトリウムⅠが改修されていたことを知っていたのか? です。この数年前にはカナダでツンデル裁判があり、この件も裁判中で取り上げられていたようですし、そしておそらく一番最初に改修の件をかぎつけたのはフォーリソンの筈。そしてフォーリソンは誰もが知るリビジョニストの先導役のような人でした。邪推ではありますが、どうもフォーリソンの影がちらつく話なのです。ツンデル裁判にフォーリソンが関わっていたのは周知の事実ですし、ツンデル裁判より前にあったフォーリソンの裁判でポーランド人の工事関係者が再現工事があったと証言もしているのです。そして、1990年代後半になると、このビデオのせいで有名になったコールは、過激なユダヤ人グループに猛抗議を受けた影響で、一旦ホロコーストを認めてリビジョニストから足を洗ったらしいのですが、その際にフォーリソンが激怒したという話も聞いています。もともと、フォーリソンがクレマトリウムⅠに目をつけた最初の頃に「案内係が当時のままである、と言っていたがそれは違った」と既に話までしているのです。

さて、フォーリソンの話はともかくとして、クレマトリウムⅠのガス室は戦後の捏造である、という話はあり得るのでしょうか? 先ず判明しているクレマトリウムⅠにガス室があるという話の順序を考えましょう。まず、例えば以下のような図面があります。日付は1941年9月25日とあります。

画像9

(J-C・プレサック、『アウシュヴィッツ ガス室の操作と技術』、p.151)

ガス室であるとされる箇所は、Leichenkeller(死体置き場)と書かれています。早合点する否定派のある人はこの図面を見て「なんだ、Leichenkellerと書いてあるじゃないか。やっぱりガス室はなかったんだ!」と言うのですが、ルドルフ・ヘスは自伝にこう書いています。

 上記のロシア人捕虜のチクロンBによる殺害は引き続き行われたが、第十一ブロックは用いなかった。ガス使用後、建物全部の換気に少なくとも二日を必要としたからだ。そのため、看護室近くの火葬場の屍体置き場がガス室に利用された。その際、ドアはガスを遮断するようにされ、ガス噴射用の穴がいくつか天井にあけられた。
(ルドルフ・ヘス(著)、片岡啓治(訳)『アウシュヴィッツ収容所』講談社学術文庫、2019、p.385)

この自伝は、戦後に書かれたものなので、信用性に問題があると考えても、図面にガス室と明示していないことはこの説明に矛盾しません。ヘスは、「看護室近くの火葬場の屍体置き場がガス室に利用された」と書いています。しかし、肝心なことはそこではなく、この図面は何か? と言うことです。

この図面は、右下に書かれている通り、火葬炉担当会社であるトプフ・ウント・ゼーネ社によるもので、何の図面かというと、図面上の「E」の字のようになっている火葬炉(ダブルマッフル炉)を増設するための図面なのです。プレサック本はこれを明示的に書いてないので分かりにくいのですが、図面の左側の炉には「Neuer Ofen(新炉)」と書いてあるのです。右側の二つのダブルマッフル炉には「Ofen」としか書いてありません。こちらの二つの古い方は1940年からあったものです。

何故、1941年9月25日の図面で、火葬炉の増設が計画されているのでしょうか? 1941年9月初頭と言えば、ブロック11の地下室を用いて、アウシュヴィッツで初めてのチクロンBによるガス処理が行われています。そしてヘスの自伝を引用したように、ブロック11は換気に時間がかかるので、このクレマトリウムⅠを使うようになった、とあるのです。すなわち、ガス処理により死体が増えると考えられたので、火葬炉の増設の必要性に迫られた、と考えても何もおかしくありません。時期が見事に一致しているのです。しかも、この図面、おそらくアウシュヴィッツ博物館内部関係者以外で最初に発見したのは、1975/76年頃のフォーリソンです。要するに、ヘスの証言が、自伝執筆から約30年も経って「裏付け」られているのです。

否定派は、きっとこのことに対して次のように言うでしょう、火葬炉の増設とガス室の関係は何も立証されていない、たまたま火葬炉を増設する計画があっただけかもしれないのであり、それをガス室と強引に結びつけているだけである、のように。もちろん、その可能性は否定しません。しかしながら、時期が一致しているという事実も否定出来ないでしょう。もし仮にヘスの自伝の記述が五分五分の信用性しかなかったとするのであれば、この図面により少なくとも六分四分くらいには信用性が高まったと言えるのではないでしょうか。

あと、簡単な話をすれば、煙突も図面にある通り存在したわけですし、火葬炉があるのに煙突がないだなんて考えられない話ですし、また図面にLeichenkellerがある場所は、アウシュヴィッツ解放時には防空壕だったわけですし、この二つを考えるだけでも「再現工事をしただけである」との話には何の矛盾もありません。さらに、案内係が「当時のままです」とだけ観光客に案内し、再現されたものだということを知らなかったという事実は、単に案内係の人が知らなかっただけであり、否定派がいうように事実を「隠していた」と説明する必要もありません。その上付け加えれば、「アウシュヴィッツ博物館も現在は戦後に作ったことを認めている」というような話は、フランチシェク・ピーパー博士の言うように1957年の本の記述や、1964年4月22日のフランクフルト・アウシュヴィッツ裁判での証言で、単なる言いがかりに過ぎないこともわかります。

もしも、ポーランドによりガス室の再現工事が行われなかったと仮定してみましょう。その場合には、「現在は防空壕として見ることができますが、実はここはもともとはガス室でした」と案内されただけでしょう。そして否定派は同じように言うのです、「図面には死体置き場としか書いていないじゃないか!デタラメだ!」と。奴らはただそう言いたいだけなのです。以上。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?