見出し画像

アーヴィングvsリップシュタット裁判資料(3):アウシュヴィッツ-2

ヴァンペルトレポートは本当に長いです。リップシュタットのサイトのページに、ヴァンペルトレポートは一ページにまとめられていますが、前回訳したところまでのブラウザの縦スクロースバーを見ると、まだ十分の一も進んでません。多分、ヴァンペルトレポートを本にしたら何百ページもあるんじゃないでしょうか?

でも訳すと決めた以上、ヘウムノシリーズとか他の終わってないシリーズのことが頭にチラつきますが💦 、とにかく目標は完訳です。

▼翻訳開始▼


II アウシュビッツとホロコースト

私たちの番が来た。母、息子たち、そして私の3人が「選考委員」の前に立った。そこで私は2つ目の重大なミスを犯してしまった。選考委員は、私と母を大人のグループに振り分けたのである。彼は私の下の息子トーマスを子供と老人に分類した。彼は、私の長男であるアルバッドの前で躊躇した。

私の心臓は激しく鼓動した。この役員は、眼鏡をかけた大柄な男性で、公平に行動しようとしているように見えた。後で知ったことだが、彼はフリッツ・クライン博士で、「首席選考官」だった。「この子は12歳以上でしょう」と彼は私に言った。

私は「違う」と抗議した。

アルバッドが12歳だったという事実、そして私はそう言うことができた。年齢の割には大きな体をしていたが、彼には負担になるような労働はさせたくなかった。

「いいですね」とクラインは快く同意してくれました。「では左へ!」

私は母に、子供たちの面倒を見るように説得した。母の年齢からして、高齢者に与えられる治療を受ける権利があるし、アルバッドとトーマスの面倒を見る人もいるだろう。

「母は子供たちと一緒にいたいと思っています」と私は言った。

「よろしい」彼は再び納得してくれた。「全員が同じキャンプになる」

そして、「数週間後には全員が再会できるでしょう」と、別の将校が笑顔で付け加えた。

「次!」
55

アウシュビッツはホロコーストの中心地である。このことは、少なくとも1951年にテオドール・アドルノが「アウシュビッツの後で詩を書くのは野蛮だ」と述べて以来、アウシュビッツという言葉がホロコースト全般の代名詞となっていることからもうかがえる56

アウシュビッツがホロコーストの中心地として正当に評価されているのには様々な理由がある。まず第一に、アウシュビッツは唯一最大のユダヤ人集団が殺害された場所である。ラウル・ヒルバーグのかなり保守的な数字によると、ホロコーストでは510万人のユダヤ人の命が奪われたことになる。この数字のうち、80万人以上のユダヤ人がゲットー化と一般的な窮乏の結果として死亡し、130万人以上が野外での銃撃で殺害され、300万人ものユダヤ人が収容所で死亡したのである。中でもアウシュビッツは100万人のユダヤ人で最も死亡率が高く、次いでトレブリンカが75万人、ベウジェツが55万人であった57

第二に、アウシュヴィッツが中心的な場所であると考えられているのは、この収容所が他のどの収容所よりも多様なユダヤ人の行き先となったからである。少なくともヨーロッパの12の国からユダヤ人がアウシュヴィッツに移送されており、アウシュヴィッツはホロコーストの汎ヨーロッパ的な性格を証明している58

アウシュビッツは、ユダヤ人だけでなく、ユダヤ教の魂をも破壊しようとする、特に鋭い試みであったと言えるかもしれない。ユダヤの偉大な哲学者フランツ・ローゼンツヴァイクが、アウシュビッツで犠牲になることになった世代に思い起こさせたように、ユダヤ人は、「父の父を証言するために息子が生まれることを最初に理解していた。昔の家長たちは、最後の子孫に自分の名前を呼びかける」59。こうして神はユダヤ人の中に永遠の命を植えられたのである。ローゼンツヴァイクは、祖父母から孫へと続く永遠の命の連なりというユダヤ人の概念が、その子供の子供の中にその永遠性を知ることができることを観察した。このため、ユダヤ人は土地の所有によってその永遠性を主張することを断念することができたのである。孫の中で、ユダヤ人国家は「再出発」することを知ったのである。エリー・ヴィーゼルは、アダムとイブが楽園から放り出された後に行った新たな始まりについての解説の中で、「始めることは人間に与えられていない 」と書いている。これは神の特権であると彼は主張する。「しかし、人間には再び始めることが与えられており、人間は死に逆らい、生者の側につくことを選択するたびに、そうするのである」60 これは、一言で言えば、年寄りと若者の関係の中で自らを定義する民族の永遠の基盤である。アウシュビッツでは、ドイツ人はこの関係を無効にして、ユダヤ人の存在の根幹を破壊しようとした。 こうして、ユダヤ人にとって祖父母から孫へと続く永遠の命の連鎖は、最初から破壊されることになったのである。その間の世代は、選別が行われたスロープに隣接するバラックで、火葬場の煙の下で、多少長く生きることが許された。アウシュビッツは、アイヒマン裁判での生存者イェヒル・ディヌールの証言によれば、別の惑星であった。

そこでの時間は、地上の時間とは違っていた。そこでは、1分1秒が異なる時間の尺度で経過していた。そして、この惑星の住人には名前がなく、親も子もいなかった。そこでは、私たちが地球で着ているような服は着ず、そこで生まれることもなく、出産することもなく、異なる自然の法則に従って呼吸をし、この世の法則に従って生きることもなく、死ぬこともなかった61

この世界では、人と人との間の古い契約が破壊されていた。選択された瞬間だけでなく、アウシュビッツとの最初の対決を生き延びることができた「幸運な」人たちにとっても。収容所のシステム全体が、父親は息子を、母親は娘を見知らぬ者にし、兄弟は兄弟を、姉妹は姉妹を見知らぬ者にするように設計されていたのである。プリモ・レーヴィは『溺れた者と救われた者』の中で、アウシュヴィッツでは「ほとんどすべての人が、助けを求めなかったことに罪悪感を感じている」とコメントしている。

弱い仲間、狡猾でない仲間、年上の仲間、若すぎる仲間がそばにいて、助けを求めたり、存在するだけで懇願されたりすることは、ラガーの生活にはつきものです。連帯感、人間的な言葉、アドバイス、さらには耳を傾けてくれることへの要求は、永続的かつ普遍的なものであったが、満たされることはほとんどなかった。時間も、場所も、プライバシーも、忍耐も、強さもなかった。ほとんどの場合、要求を受けた人は、今度は自分が必要としている状態にあり、慰めを受ける権利があることに気付いた62

祖先が無から良い世界を創造する神の知識を世界に与えていた人々は、アウシュビッツの真実に直面した。すなわち、「人間、人類という種、つまり私たちは、無限に巨大な苦痛を構築する可能性を持っており、苦痛とは、コストも努力もなく、無から生み出される唯一の力である」という啓示である。それゆえ、アウシュビッツは、神とアブラハムとの間の生命の契約、すなわち、神が「良い」と認めた世界において、強い者が弱い者の苦しみを証言するという契約を中心とする宗教であるユダヤ教の存続にとって、このような巨大な挑戦であり続けたのである。

さらに、アウシュビッツの一般的な文化史的影響に関心がある人にとっては、おそらくより重要なことであるが、アウシュビッツ収容所は、その技術と組織が徹底的に「近代的」であったために、ホロコーストの中心とみなされているのであろう。ヘンリー・ファインゴールドにとって、アウシュヴィッツはヨーロッパの産業システムがうまくいかなくなった分岐点であった。「啓蒙主義の当初の希望であった生命の向上ではなく、自らを消費するようになった」のである。したがって、アウシュビッツは「現代の工場システムのありふれた延長」であった。

商品を生産するのではなく、原料は人間であり、最終製品は死であり、経営者の生産表には1日に何個もの単位が注意深く記されていた。近代的な工場システムの象徴である煙突からは、人肉を燃やすことで発生する刺激的な煙が出ていた。近代ヨーロッパの見事に整備された鉄道網は、新しい種類の原材料を工場に運んだ。それは、他の貨物と同じ方法で行われた。 ガス室では、ドイツの先進的な化学工業で製造されたプルシアン酸のペレットから発生する有害なガスを吸い込んだ。技術者は火葬場を設計し、管理者は後進国がうらやむような熱意と効率で機能する官僚制度を設計した。全体的な計画自体も、現代の科学的精神が誤った形で反映されていたのである。64

技術的能力、官僚的規律、イデオロギー的決意の結節点として、アウシュビッツは徹底的に近代的であっただけでなく、「文明的」でもあった。フランクリン・H・リッテルが観察したように、死の収容所は、無教養で学校教育を受けていない野蛮人が計画・建設・運営したのではない。「殺戮センターは、その発明者と同様に、何世代にもわたって、世界最高の大学システムの一つであったものの産物であった」65。 ビルケナウを設計した建築家は、バウハウスの卒業生である。ヨーゼフ・メンゲレ博士は、ミュンヘン大学で哲学の学位を、フランクフルト・アム・マイン大学で医学の学位を取得し、自らを新時代の到来を告げる者と信じていた。ドイツの劇作家ロルフ・ホフホトは、メンゲレに触発されて、物議を醸した劇『副官』の中で、収容所の医師に「アウシュビッツは古い時代の終わりと新しい時代の始まりを告げるものだ」と言わせた。

本当はアウシュビッツが反論しているのだ。
創造主、創造物、そして被造物。
思想としての生命は死んだ。
これは、新しい時代の始まりかもしれない。
偉大な新時代の始まりかもしれない。
苦しみからの脱却である。
この観点からすると、ただ一つの罪が残る。
生命を創造する者は呪われる」という罪だけが残る。
私は命を火葬する。それが現代の人道主義であり、未来からの唯一の救いである。
66

アウシュヴィッツの近代性は、脱衣所、ガス室、火葬炉の論理的な配置によって、綿密に考えられた死の生産施設を提供する火葬炉に体現されている部分があると、ホフートの医師は宣言している。しかし、この大量破壊技術の近代性は、ガス室では何分で何人を殺し、オーブンでは何時間で何人の死体を灰にすることができるという統計にのみ具現化されているのではない。それはまた、殺害方法そのものの匿名性にも表れている。キリスト教以前の古代ドイツの法律では、死刑判決は地域社会の中で野外で宣告され、死刑を宣告した裁判官は死刑執行に立ち会い、同様に地域社会や神々の目の届くところで行われなければならないと定められていた。それは、人間が社会のために人の命を奪うということは、創造された世界に傷をつけることであり、その責任は公的に負うべきものであるという深い感覚を体現していたからである。現代社会では、個人の責任や説明責任の問題が拡散しがちである。アウシュビッツでは、明確な司法手続きを経ることなくユダヤ人が処刑され、その殺害は(ほとんどが)地下のガス室で世間から隠されて行われていた。

ここで、ピエール・ヴィダル・ナケの以下の考察を引用する。

ガス室はどのような形で特異性を持っているのだろうか。それは、収容所との関係(これは明らかだ)や、国家が支援する他のテロの方法との関係だけではなく、ナチスの強制収容所システム全体との関係、さらには、ソ連のアインザッツグルッペンによって行われた集団殺人との関係においても同様です。ガスによる死と銃弾による死、さらには、過労死や発疹チフスの作用による死の間には、種類の違いがあるのだろうか。私の個人的な回答としては、種類の違いがある。SS国家の文脈では、ガス室は実際には何を示しているのか。本質的にではなく、死の産業化を示しているだけである。つまり、生産のためではなく、殺害のために産業技術を採用しているということである(さらに言えば、それは、屠殺場のすぐそばでまだ行なわれていた)。アウシュヴィッツの「火葬炉」は高度に洗練された道具であったが、ガス室の操作に使われた技術は非常に低いレベルのものであった。本質的な問題はそこにあるのではない。重要なポイントは、犯罪そのものの中での犯罪の否定である。この問題は、アウシュビッツ裁判(1963~1965年)の過程で、ドイツ人弁護士のハンス・ラテランサー弁護士が非常によく提起している。よく言われるように、また私自身もかつて言ったように、仕事に適した者と適していない者を分けるためではなく、消えた労働力を補うために送られる者とすぐに殺される者を分けるために選んだ者たちは、実際にはユダヤ人を殺す者ではなく、ユダヤ人の救世主だったのである。 この弁護士は、自分なりに現実のものを表現していた。責任の拡散の現実、責任の消滅に近い現実を。では、アウシュビッツの殺人者は誰なのか。ガス室に通じる蓋の下にチクロンBの錠剤を置いた人でしょうか。もちろん、列車から降りてくる犠牲者の誘導から、死体の脱衣・洗浄、火葬場への配置まで、すべての作業は基本的にはSSの管理下にあった。しかし、これらはすべて、最終的に死と直接接触する唯一の存在であるゾンダーコマンドのメンバーを介して行われた67

言い換えれば、アウシュヴィッツの近代性、すなわち殺人の匿名性は、そこから生じた独特の近代的現象、すなわちホロコースト否定の事実に具現化されているのである。ヴィダル・ナケが指摘したように、「犯罪が匿名であったがゆえに、今日、犯罪を否定することができる」68

アメリカの神学者リチャード・L・ルーベンスタインは、アウシュビッツの「近代的人道主義」の別の次元を探った。ルーベンスタインは、アウシュビッツを、技術と官僚主義のおかげで、現代において可能となった絶対的支配の最高の例と定義した。アウシュビッツは、絶滅と奴隷労働を組み合わせた場所として、新しい種類の社会を構成しており、それは、想定される「余剰人口」の問題にますます直面する未来の予言的なビジョンを可能にすると、ルーベンシュタインは信じている。

死の収容所システムは、健康な収容者が完全に殺されるのではなく、生かされて奴隷にさせられて初めて、完全な支配の社会となったのである。繰り返しになるが、収容所(トレブリンカ、ソビボル、ベウジェツ、ヘウムノ)が囚人を殺すことを唯一の目的としている限り、収容所を大量処刑の場として語ることはできても、新しいタイプの人間社会として語ることはできないのである。収容所に関する文献のほとんどは、収容所の処刑場としての役割を強調する傾向にある。残念なことに、収容所が現実には新しい人間社会の形態であったという、非常に重要な政治的事実に注目した倫理理論家や宗教思想家はほとんどいなかった。

絶体絶命の収容者をしばらく生かしておいて、初めて新しい社会が形成された。チクロンBを使った大量ガス室とその場での火葬という、最も効果的な絶滅システムが初めて実用化されたのがアウシュビッツであった。また、人類史上最も徹底した完全支配の社会が確立されたのもアウシュビッツであった。アウシュビッツの医師であったヨーゼフ・メンゲレ博士は、到着した人をすぐに殺す人と、奴隷として働かせる人を分けていたことはよく知られていることである。トレブリンカのような収容所では、殺戮センターとしての機能しかなかったので、このような選別は行われなかった。アウシュビッツでは、収容所は一見矛盾した2つの目的を果たしていた。アウシュヴィッツは、奴隷労働の場であると同時に、処刑場でもあったのである。ドイツ人が行っていた奴隷制度の性質を考えると、運命にある奴隷だけは、人間としてではなく、物としてうまく処理することができたのである
69

ルーベンシュタインは、このままでは西欧の都市文明は死者の新都市「ネクロポリス」で終わる運命にあると考えていた。ルーベンスタインにとってホロコーストが「20世紀における西洋文明の最も重要な政治的、宗教的、人口的傾向のいくつかを表現したもの」であったように、アウシュビッツは近代化の聖杯である都市の最終的な表現だったのである。

アウシュビッツでドイツ人は、人間の支配、奴隷化、絶滅の能力の新しい可能性を明らかにした。また、資本主義企業が有益に、そして立派に採用される可能性のある新しい分野も明らかにした。このように、収容所は、大量殺戮の訓練としてのみ機能していたときよりも、人類の未来に対する永久的な脅威となったのである。絶滅センターは死体を製造することしかできないが、完全支配の社会は生ける屍の世界を作り出すのである。70

移送者全員が到着時に殺されたわけではないので、アウシュビッツでは他のどの死のキャンプよりも多くの人が生き残った。アウシュビッツに移送された110万人のユダヤ人のうち、生きて収容所を出たユダヤ人は約10万人。生き残った人々の多くは、西側への死の行進や、1945年の春にブーヘンヴァルトやベルゲン・ベルゼンなどの強制収容所に収容される間に命を落とした。しかし、何万人もの人々が解放を目の当たりにし、戦後になって自分たちの試練を証言した。また、戦時中に証言した人もいる。戦争難民局が主催したドイツのユダヤ人大虐殺に関する戦時中の最も重要な報告書は、アウシュビッツから逃れてきた2人の脱走者によって書かれたもので、絶滅設備について詳細に記述されていた。アウシュビッツで生き残った10万人の非ユダヤ人のうち、ポーランド人が7万5千人と最も多く、ユダヤ人の絶滅センターとして収容所が使われていたことを証言できる人はすべて証言した。

アウシュビッツに存在した大量破壊技術は、もう一つの重要な問題を指摘している。それは、いわゆるユダヤ人問題の最終的解決が、国家が主導し、国家が後援し、国家が管理したジェノサイドのプログラムであったことの重要性である。他の主要な歴史問題と同様に、ホロコーストの歴史のさまざまな側面について、歴史家の間で正当な意見の相違があることは、これまでも、そして現在も、おそらく今後も変わらないであろう。しかし、ドイツが少なくとも500万人、場合によっては650万人ものヨーロッパのユダヤ人を破壊したのは、1984年にアーヴィングが言ったように、「ナチスの犯罪者たちが、おそらく上からの直接の命令なしに行動した」71無数の個人的な取り組みの結果ではないという一般的なコンセンサスは、これまでも、現在も、そしておそらく今後も変わらないであろう。 ドイツが占領したソ連でのアインザッツグルッペンの活動、ポーランドでのゲットー整理とそれに続くラインハルト作戦の死のキャンプでの大量殺戮、多くの国のユダヤ人が長距離を移動してポーランドの殺戮センターに送られたことなどの証拠から、多くの国家公務員が関与した高度な組織であったことがわかる。さらにアウシュビッツは、ドイツでは建築物の建設が全般的にストップしていた戦時中に、公的資金で建設された。ドイツの官僚機構の多くがこのプロセスに関与し、特別な建設許可や配給された建築資材を提供した。ドイツ国鉄は、アウシュヴィッツの既存の線路とビルケナウの火葬場とを結ぶ鉄道支線の建設を、慎重に検討したうえで許可したことに協力したのである。ダワークと私が『アウシュヴィッツ:1270年から現在まで』で明らかにしたように、アウシュヴィッツ強制収容所は、もともとユダヤ人の絶滅を目的としたものではなかった。しかし、ポーランド人のための収容所からユダヤ人のための死の収容所へと段階的に変化していったのは、主に、ドイツ警察長官としてのハインリッヒ・ヒムラーに具現化されているような国家の主導であり、その支配下にあったのである。

アウシュビッツがホロコーストの中心地とされるのは、捕虜収容所とビルケナウという少なくとも2つの重要な部分が十分に残っていて、その性質と規模を実感できるからである。トレブリンカ、ベウジェツ、ソビボルは、合わせて150万人のユダヤ人が殺害された小さな収容所で、1943年末にドイツ軍によって解体された。元の配置はほとんど何も見られない。ベウジェツでは、最近になって巨大な集団墓地が発見されたことにより、虐殺の現場で、そこで行われた残虐行為を視覚的に捉えることができるようになった。

アウシュビッツIでは、そしてさらにアウシュビッツIIでは、これが違うのである。SSが収容所を避難させたとき、彼らはガス室を解体し、火葬場を爆破することができた。しかし、ソ連は、捕虜収容所とビルケナウの残りの部分がほとんど無傷であることを発見した。1947年、ポーランド議会は「オシフィエンチムにおけるポーランド国民およびその他の国民の殉教を記念する」という法律を採択し、文化大臣はアウシュヴィッツ第1、第2の両施設を新しい国立博物館「アウシュヴィッツ・ビルケナウ」に加えたのである。

監視塔、鉄条網、門扉、線路、兵舎、火葬場跡など、死のキャンプの遺構が数多く残っていることを考えると、写真、映画、テレビなどの視覚文化に支配された時代に、アウシュビッツの風景がホロコーストの象徴となったことは驚くことではない。アラン・レネとジャン・カイロルが1955年に発表した壮大な映画『夜と霧』は、ビルケナウ周辺で主に撮影された。冒頭のシーンでは、収容所周辺の一見何の変哲もない野原が映し出されていた。ビルケナウの遺体を撮影したレネアは、平凡さの中からゆっくりと恐怖を浮かび上がらせた。カメラがビルケナウの誰もいないバラックをパンニングすると、ナレーターは即座に、現在のイメージを過去の現実のように受け取らないようにと警告した。

どのような説明も、どのような写真も、その真の次元を復元することはできません:果てしなく、途切れることのない恐怖です。食べ物のかけらが隠されたマットレス、争われた毛布、怒鳴り声や罵声、あらゆる言語で繰り返される命令、抜き打ち検査や悪ふざけの欲望に駆られたSSの突然の登場などが必要です。このレンガ造りの寮、脅迫された寝台の人々について、私たちがお見せできるのは、殻と影だけです72

レネは、アウシュビッツ第一収容所の博物館のショーケースに残された退去者の遺品を撮影することで、強制送還の印象を呼び起こそうとした。その内容を撮影するにつれ、それまで静かに回想し、探っていたナレーションは、想像もつかない、言葉にならないものが浮き彫りにされていくように、止まってしまう。そして、収容所の世界についてこれ以上語ることができないかのように、最後には停止する。レネは常にビルケナウの野原に戻り、シーンごとに、そこで起こった出来事の事実性と、現代の世界認識におけるアウシュビッツの中心性を確認していた。

革命的な映像表現と、映像と音、過去の残虐行為と現在の風景の対位法が見事な『夜と霧』は、残虐行為に関する現代の想像力の中で、アウシュビッツの風景が中心的な役割を果たすことを確立し、同時に確認した。それ以来、アウシュビッツが世界で最も重要な巡礼地のひとつとなっているのも当然のことである。アメリカ人のコンニリン・フェイグの回想は、多くの人の体験を代弁するものである。彼女が初めてアウシュビッツを訪れたとき、あまり印象に残っていない場所が捕虜収容所であったという。「本当にただの博物館を訪れたようなものです。」 その日のうちに、フィーグはビルケナウを発見した-偶然に。

アウシュビッツを出発したのは日が暮れてからだったが、空にはオレンジ色のポーランドの満月が浮かんでいた。道を間違えると、突然、空に向かってシルエットが浮かび上がり、今まで見たこともないような奇妙で不気味な光景が広がっていた。周りには誰もいなかった。静寂に包まれていた。私たちは外に出て、門まで歩き、フェンスの隙間から覗き込んだ。私は自分が何を見ているのかわからなかったが、自分の心の底から恐怖を感じた。若いアメリカ人の女の子が、ポーランドの砂漠のような田舎のビルケナウに友人と一緒に立っていたのである。私は圧倒的な悪の感覚を感じた。アウシュビッツの倉庫のような恐怖ではなく、悪の感覚だった。神よ、それはひどいものであった。私は目を見開き、口を開けて立ち尽くし、言葉を失った。それが何なのかはわからなかったが、私は邪悪なものを感じた。73

ここで、自伝的な話をする。1970年代前半に高校生として『夜と霧』を見て、1980年代前半に博士課程の学生としてフェイグの『ヒトラーの死のキャンプ』を読んで、象徴的な風景としてのアウシュビッツに興味を持つようになった。私は、近代世界の中心的な場所を巡礼するためにアウシュビッツを訪れた。しかし、アウシュビッツを歩いてみて、収容所の敷地だけでなく、アウシュビッツの町にあるドイツの戦時中の充実した市民の建設物を見て、私は収容所に対する見方を改めなければならなかった。私は、自らを「アウシュビッツの後」と定義する文化の中で育ったことで、アウシュビッツを「神話化」していたことに気がついた。歴史的な偶発性の記述を無視して、サイトの不変の性質を主張し、アウシュビッツの場合には、人間の行為の複雑さに対する歴史家としての一般的な理解を本質の単純さの信念に浸し、事実の記述を説明とみなしていたのである74。ロナルド・バルトの「神話化された対象物の批判は、それがかつて作られたことを思い出すことから始まる」という言葉を思い出しながら、私はポーランドの公文書館を調査し始めた75。 アウシュビッツの収容所は、単に既存の町のすぐそばに建てられたのではなく、収容所の建設を命じたのと同じ人物が成長の中心地として指定した町であった。国家社会主義者のアウシュビッツは、ドイツの地区のドイツの首都となり、ドイツの大規模な産業活動の場となるはずだった。アウシュビッツの神話化に知らず知らずのうちに参加していた私は、ユートピアの設計とディストピアの構築といった一見相反するものが並存している、より複雑な現実に対して盲目になっていたことが明らかになった。私が真に「修正主義」の歴史家となったのは、友人であり同僚でもあるデボラ・ダワークの助けを借りて、神話を取り除き、場所をむき出しにして、アウシュビッツのどこで、どのように、いつ、そして最後にはなぜ、を再構築しようと決心したときである。私たちは、アウシュビッツがユダヤ人にとって最大の死のキャンプになったとはいえ、ホロコーストの主要な場所になることがあらかじめ決められていたわけではないことを明らかにしたのである。ドイツ人がアウシュヴィッツに対して抱いていたさまざまな異なる反対の意図を取り戻すことで、アウシュヴィッツがホロコーストの中心的な場所になった方法を、世界のあり方と結びつけることができるようになった。世界では、神秘的で神話化できる悪意の力は、平凡で、まったくわかりやすく、非常に効果的な不十分さと便宜の傾向に比べて、しばしばおかしなほど無関係に見える。その結果、私たちの本『アウシュビッツ:1270年から現在まで』は、初期の歴史家たちがアウシュビッツの戦時中の歴史として受け入れていた、整然とした、一貫性のある、多くの意味で都合のよいスキームの底にある、曖昧で、しばしば逆説的な現実を取り戻したのである。

アウシュヴィッツの歴史は、石に刻まれているわけではなく、過去のあらゆる記述と同様に、修正されることがある。ホロコースト否定派が主張するのとは逆に、アウシュヴィッツがホロコーストの中心的な場所であったことを認める真摯な歴史家は、このテーマを考えるときに、批判的な能力をオフにしたりはしない。彼らは、収容所の継承された歴史を宗教的教義とは考えていない。歴史学界が、アウシュヴィッツの死者数を400万人から110万人に大幅に修正することを受け入れ、支持していることほど、このことが明らかになっていることはない。ここでは、アウシュヴィッツ・ビルケナウ国立博物館の主任歴史家フランチシェク・ピーパー博士の責任ある修正主義的な学問が、この数字をどのようにして確立したのか、詳細に検討してみたいと思う。

その前に、ドイツ人はガス室で殺された人の数を記録していなかったということを知っておこう。そのような趣旨のドイツ人の証言はたくさんある。その一つは、アウシュヴィッツの政治部に勤務していたペリー・ブロード親衛隊伍長の証言であり、最終的解決のためにベルリンと収容所の間の連絡役を務めていた。終戦直後、ブロードは記録の取り方について貴重な情報を提供してくれた。

過去の輸送に関する情報を国家保安本部の事務所から求められても、原則として何も知ることができなかった。過去の移送リストは破棄されていた。アウシュヴィッツでは、ある人物の運命について、誰も何も知ることができなかった。尋ねられた人物は、「収容所に拘留されていないし、されたこともない」、あるいは、「彼はファイルには載っていない」、このような回答が通常の公式であった。アウシュビッツから避難し、すべての書類や記録を焼却した後の現在、何百万人もの人々の運命はまったく不明である。輸送や到着のリストはもう存在していない76

ブロードの発言は、司令官のルドルフ・ヘスが戦後、アイヒマン裁判で証拠として提出・受理された文書の中で、記録を残すことを許されていないと書いていることからも確認できる。アイヒマンは、「親衛隊全国指導者の命令に従って、これらの清算作業に関する記録を残すことが許された唯一のSS将校」であった。また、SSの中央管理を担当していたオズワルド・ポールは、登録された囚人の死亡率については定期的に情報を受け取っていたが、アウシュヴィッツに到着してガス室で殺された犠牲者の数については知らされていなかったと裁判で証言している78

戦後、法医学的な調査の中で死者の総数を確定しようとした最初の試みは、「オシフィエンチム死の収容所でドイツ・ファシストの侵略者とその関係者が行った犯罪の確認と調査のための臨時国家委員会」によって行われた。委員会は、アウシュビッツで400万人が殺害されたという結論を出した。その結論は、火葬場の能力の評価に基づいていた。5つの火葬場は、少なくとも理論的には、521万1000体を焼却することができたであろう。

しかし、技術専門家委員会は、火葬場の能力不足や停止の可能性を考慮して、オシフィエンチム収容所の存続期間中に、ドイツの処刑者がソ連、ポーランド、フランス、ユーゴスラビア、チェコスロバキア、ルーマニア、ハンガリー、オランダ、ベルギーなどの市民400万人以上を殺害したことを立証した80

アウシュビッツで何人死んだかという問いに対する工学的アプローチとは別に、犠牲者の数を確定するための第二の方法が生まれた。これは、収容所への強制移送数の分析に基づいていた。1946年の時点で、ナハマン・ブルメンタールは、この方法を使って、犠牲者の数は130万から150万の間であろうと推測していた81。1950年代初頭、ジェラルド・ライトリンガーも、退去者の数から被害者の数を大まかに推測しようとした。

アウシュビッツの選別所に連れてこられたユダヤ人の総数については、西欧、中欧、バルカン諸国ではかなり正確に推定することができるが、ポーランドではできない。ガス処刑された割合については、実際には参考にならない。1942年8月以前は低く、1944年8月以降は一般的に再び低くなっているが、その間のガス処刑は50%から100%近くの間で変動する可能性がある。以下のリストは、マイダネクに送られたフランスとギリシャの輸送列車の数と、ソビボルに送られた34,000人のオランダのユダヤ人を考慮したものである。

ベルギー              22,600
クロアチア              4,500
フランス               57,000
ドイツ帝国 (....直接輸送のみ)*    25,000
ドイツ帝国(テレージエンシュタット経由) 32,000
ギリシャ               50,000
オランダ               62,000
ハンガリー(戦時中の境界線)     380,000
イタリア                5,000
ルクセンブルク             2,000
ノルウェー                700
ポーランドおよびバルト三国*      180,000
スロバキア(1939年の国境線)      20,000

                   840,800
                   (*不確実)
このうち、55万から60万人が到着時にガス処刑された可能性があり、これに、収容所で行方不明になった30万人以上の未知の部分を加えなければならない82

ここで重要なのは、ライトリンガーが、犠牲者の数について異なる推定値を提示された場合、体系的に最も低い推定値を選択していたことである。第一の理由は、誇張することで、ホロコーストを否定したい人たちのためになるということだった83。2つ目は、物語全体に対する彼の異常に明るい性格にあるはずだが、それは彼の人間性に対する非常に暗い評価に根ざしている。この本を書きながら、彼は常に自分自身に「もっと悪いことがあったかもしれない」と言い聞かせていた。84

最後に、目撃者による異なる評価があった。その中でも最も重要なのは、疑いもなく、司令官ルドルフ・ヘスである。ヘスは、最初の尋問で、尋問官が行った、アウシュヴィッツで300万人が殺されたという最初の評価を確認したようである85。ニュルンベルクでは、彼は異なる機会に異なる数字を述べている。尋問では、110万人以上の強制退去者の国籍ごとの数字を詳細に説明していた86。しかし、宣誓供述書では、「少なくとも250万人の犠牲者が(アウシュビッツで)ガス処刑や焼却によって処刑され、絶滅させられ、さらに少なくとも50万人が飢餓や病気で死んだので、合計で約300万人の死者が出た」と述べている87。彼は、刑務所の心理学者ギルバート博士との会話でこの数字を確認した。「彼は、自分の指揮下で約250万人のユダヤ人が絶滅したことをあっさりと認めた」88。4月に入ってから、ヘスはギルバートに宛てた短いメモの中で、低い数字に戻した。この250万という数字は、技術的な可能性のことだと述べている。 「私の知る限りでは、この数字はあまりにも高すぎるように思われます。私が今でも覚えている大規模作戦の合計を計算し、なおかつ一定の割合の誤差を考慮すると、私の計算では、1941年の初めから1944年の終わりまでの期間に、せいぜい150万人ということになります」89。最後に、ポーランドでヘスは、犠牲者の数が120万人以下である可能性が高いことを再確認し、「私は250万人という数字はあまりにも高すぎると思う。アウシュビッツでさえ、その破壊能力には限界があったのです」90

1950年代初頭には、犠牲者の数について、それぞれ異なる資料に基づいた3つの推定値が存在していた。火葬場の想定能力に基づいた400万人という高い推定値、輸送回数とニュルンベルクのギルバート博士とクラクフのヤン・セーン博士に渡したヘスの最終評価に基づいた約100万人という低い推定値、そして、ヘスが伝えたアイヒマンの数に基づいた約250万人という中間の推定値で、ヘスは当初、ニュルンベルクの宣誓供述書で立証していた。

1980年代初頭までは、最低値と最高値の間に許容できないほどの大きな幅があることを解決するための独自の研究は行われていなかった。冷戦の影響が大きかった。ソ連が打ち立てた400万人という数字と、欧米で最初に提案された100万人という数字がある。東西関係が悪化し、ドイツの最大部分がNATOに加盟し、戦後ポーランドが旧ドイツ領の東プロイセン、ポメラニア、シレジアを併合したことの正当性を同国が認めないことから、犠牲者数の問題が政治の対象となった。ポーランドの共産主義者たちは、ボン政府がポーランド人民共和国の領土保全を認めない限り、対独請求権を一歩も譲らなかったので、政策的にアウシュビッツで400万人が殺されたと主張し続けたのである。欧米では、政治的な事情で独自の研究ができなかったホロコーストの歴史家の多くは、250万人という中間の数字を留保して受け入れる傾向にあった。 当初は、ホロコーストの犠牲者数に関する重要な統計分析を行ったラウル・ヒルバーグだけが、100万人という低い数字を支持していた。彼は、ホロコーストの犠牲者の総数(彼の保守的な見積もりでは510万人)を考えると、また、ゲットーでの一般的な窮乏死、野外での銃殺、その他の絶滅収容所や強制収容所で死亡したユダヤ人の数についての多かれ少なかれ信頼できる評価を考えると、アウシュヴィッツの犠牲者の総数が100万人を超えることはありえないと、正当な理由をもって推論していたのである91

「連帯」の登場と、ポーランド人のカロル・ヴォイチラ氏がローマ法王ヨハネ・パウロ2世に選出されたこと(1978年)が、ポーランドの知的環境を変えた。政府が400万人という公式数字に固執する中、それまで研究を禁じられていたアウシュビッツ博物館のピーパー博士が、収容所で何人死んだのかという問題に注目し始めたのだ。そのきっかけとなったのは、フランスでジョルジュ・ウェラーズが発表した「アウシュビッツに強制移送されたのは161万3455人(うちユダヤ人は143万3405人)、そのうち死亡したのは147万1595人(うちユダヤ人は135万2980人)」という新しい数字であった。

ピーパーは、1986年に作品を完成させた。欧米で提案されていたライトリンガーやヒルバーグの数字をほぼ支持していたこともあり、1980年代半ばのポーランドが軍政下にあったことを考えると、慎重に進めることにしたのだ。ピーパー氏は、まず博物館内でその結論を検証し、その後、ポーランドのナチス時代に関する代表的な研究機関である「ポーランドにおけるナチス犯罪調査主委員会」による徹底的な外部検証を受けた。1990年、共産主義後初の政府が誕生した後、ピーパー氏は110万人の犠牲者という新たな推定値を国際社会に公表した。この数字は、アウシュヴィッツの複雑な歴史を詳細に研究してきた本格的なプロの歴史家や、エルサレムのヤド・ヴァシェムとワシントンD.C.の合衆国ホロコースト記念博物館のホロコースト研究機関のすべてが支持している92

この仕事を始めたとき、ピーパーは、SSが収容所を放棄する前にほとんど破壊してしまった収容所管理局の残りの書類が、収容所に強制移送された人と収容所で殺された人の総数を確定するのにほとんど役に立たないことに気づいた。到着時にガス室用に選別されたすべての脱落者は収容者として登録されていなかったので、収容者の労働配分の責任者がベルリンの上司に報告する以外には、収容所内の管理記録は存在しなかったが、そこには、これだけの数の脱落者を乗せたこのような輸送列車から、ある数の脱落者が「労働に適している」と選別されたという記述があった。これは明らかに殺害の婉曲表現であり、第一に、収容所には「労働不適格」とされた人々に「特別な宿泊所」を提供する施設がなく、第二に、これらの人々はその後、跡形もなく消えてしまったからである。 93そのうち3つのレポートが残っている94。アウシュビッツの政治部で働いていたSSのペリー・ブロードによると、同様の報告が彼の部署からユダヤ人殺しの作戦全体の中枢であるアイヒマンに送られていたという。国家保安本部のことである。これらはいずれも残っていない。先に見たように、ブロードは、数字がベルリンに報告された直後、政治部はすべての記録を破棄するよう指示されていたと宣言している95

ピーパーはまた、目撃者による殺害人数の推定値を利用しないことにした。ルドルフ・ヘス司令官という一人の例外を除いて、戦後に告白したドイツ人関係者も、収容所内のレジスタンス組織に属していた者も、管理事務所で働いていた者も、火葬場でゾンダーコマンドとして働いていた者も、収容所の歴史の全期間にわたって、信憑性のある数字を確立するのに十分な集計データを集めることができなかったのである。

ピーパーはまた、1945年にソ連とポーランドの法医学調査官が行った、火葬場の焼却能力に基づいて犠牲者の総数を確定しようとする初期の試みも破棄した。前述のように、専門家たちは、火葬場が存在していた期間に、最大で512万1000体の死体を焼却した可能性があると判断していた。念のため、火葬場の稼働率を5分の4と仮定して、最終的に400万人としたのである。調査官たちは、おそらく、火葬場の焼却能力を過大評価し(各火葬場のドイツの公式数値と稼働時間を掛け合わせると、260万体の死体という数字になる96)、火葬場が休止していた時間を過小評価していたことから、ピーパーも、それだけでは結論を出すのは難しいと結論づけている。

彼は、ナハマン・ブルメンタールの方法に従って、様々な国からアウシュビッツに移送された人々の数の調査に基づいて進めるのが最良の方法だと主張した。輸送列車の分析は、ライトリンガーが収容所で約90万人が死亡したと推定した根拠であり、ウェラーズがアウシュヴィッツで147万1595人が死亡したと結論した根拠であった。しかし、ピーパーはウェラーズの数字には懐疑的だった。ウェラーズは、恣意的な前提条件を用い、重要なデータを考慮せず、概算値と正確な数字を組み合わせていたと彼は主張した。収容者の他の収容所への移動、釈放された収容者、脱走した収容者などを考慮に入れず、生存者の数を8万人も過小評価していた。それに加えて、ウェラーズはアウシュヴィッツへの移送者の数を32万人ほど過大評価していたが、その主な理由は、収容所に連れてこられたポーランド系ユダヤ人の数を過大評価していたことである(30万人ではなく62万2935人)97

ピーパー氏は、各国の学者によるアーカイブ調査、特にポーランドの学者ダヌータ・チェヒ氏がアウシュビッツのアーカイブで行った「カレンダリウム」と呼ばれる30年に及ぶプロジェクトを基に、アウシュビッツに強制移送されたユダヤ人の数を推定することができた。カレンダリウムは、収容所の歴史を1日ごとに完全に注釈付きで記録した大規模な参考書で、1956年以来、国立アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館の長期的な研究方針の中核をなしている。カレンダリウムの初期作品は、1950年代後半から1960年代前半にかけて出版された。しかし、1960年代、1970年代、1980年代にも作業は続けられ、より多くの資料が入手できるようになったため、常に改良が加えられた。最終的には1989年にドイツの出版社Rowohltからドイツ語版の大規模な『Kalendarium』が出版され、その1年後には英語版の『Auschwitz Chronicle 1939-1945.』が出版された98。この作品は、12ページの序文の後、805ページに渡って、開戦から1940年春の収容所設立までの前史と、1945年1月27日の解放までのほぼ毎日の収容所の運営状況を記録している。これに加えて、主要な加害者の略歴19ページ、4ページの用語集、152項目を含む8ページの参考文献が掲載されている。

典型的なエントリーをランダムに選ぶと、次のようになる。

1942年11月14日

・囚人No.69656は、午前5時40分、本陣の監視塔BにいたSS見張り番に「逃走中」に撃たれる。
・待機部隊は午前1時45分、輸送を担当するために荷揚げ場に行くよう命じられる。
・2,500人のユダヤ人男性、女性、子供がRSHAの輸送機に乗って、Zichenau地区のゲットーから到着する。選別の結果、男性633人、女性135人が収容所に入れられ、74745~75377番、24524~24658番が与えられる。残りの1,732人はガス室で殺される。
・1,500人のユダヤ人男性、女性、子供がRSHAの輸送列車でBialystok地区のゲットーから到着する。選別の結果、282人の男性と379人の女性が収容所に入れられ、75378~75659番と24659~25037番が与えられる。残りの839人の脱走者はガス室で殺される。
・クラクフ地区のSipoとSDから収容所に送られてきた男性71名と女性2名の囚人には、75660~75730、25038、25039番が与えられる。
・SS収容所医師は、囚人の診療所で選別を行う。彼は110人の囚人を選び、彼らはビルケナウに連れて行かれ、ガス室で殺される99

カレンダリウムは、アウシュビッツへの強制移送の歴史を研究する上での基礎とみなされなければならないが、完璧ではないことを指摘しておかなければならない。特に、ウッチ・ゲットーが最終的に清算され、その後、残った人々がアウシュビッツに移送されたことについては、12の輸送手段のうち、11の輸送手段の規模が明確に示されていないことが問題である。1944年9月18日の輸送では、2,500人の移送者がいた。これが典型的な輸送であれば、リストアップされた10台の輸送列車で合計25,000人の強制退去者がいることになる。しかし、ウッチの統計局によると、8月と9月には73,563人のユダヤ人がウッチから強制移送され、そのほとんどがアウシュビッツに送られたという。つまり、少なくとも『カレンダリウム』の記録では、最大20本の輸送列車(約5万人)の記録がすべて失われているのである。この最大20本の輸送列車の「消失」こそが、『カレンダリウム』の唯一最大の異変であると私は考えている。

カレンダリウムと、強制移送された各民族グループのユダヤ人の正確な数について各国の歴史家が行った調査(フランスの場合は、1947年初頭にヤコブ・レチンスキーが犠牲者の総数を確定した100)を利用して、ピーパーは、以下の民族グループのユダヤ人のアウシュヴィッツへの強制移送数を正確に推定することができた(1万人以上の数はすべて千人単位に切り上げまたは切り下げ)。

1. フランス:1944年3月27日から1944年8月22日の間に71回の輸送が行われ、輸送リストには約69,000人の強制移送者が記載されている。
2. オランダ:1942年7月15日から1944年9月3日までの間に68回の輸送が行われた。
3. ギリシャ:1943年3月20日から1944年8月16日までの間に22回の輸送が行われた。鉄道乗車券には、サロニキからアウシュビッツへの約49,000人のユダヤ人の強制移送が記載されており、輸送リストには、アテネとコルフからアウシュビッツへのさらに6,000人のユダヤ人の強制移送が記載されている。
4. ボヘミア・モラヴィア:1942年10月26日から1944年10月までに24回の輸送が行われ、輸送リストには合計で約46,000人の移送者が記載されている。
5. スロバキア:1942年3月26日から1942年10月20日の間に19回輸送、1944年秋にもさまざまな輸送が行われた。
6. ベルギー:1942年8月4日から1944年7月31日までに27回輸送。
7. イタリア:1943年10月18日から1944年10月24日までに13回輸送、輸送リストの合計は約7,500人。
8. ノルウェー:1942年12月1日から1943年2月2日の間に2回輸送、輸送リストには合計700人の強制収容者が含まれている。

これにより、比較的わかりやすい資料に基づいて、約29万人の強制移送者の小計が判明した。すべての強制移送者は、到着時に殺されたために登録されなかったか、収容所に入れられて登録された。

他の様々な国からのユダヤ人に関する数字は、より複雑な分析を必要とした。あるケースでは、強制移送者の数に正確な数字があるが、到着時に殺されなかったかなりの数のユダヤ人が収容所に受け入れられず、登録されなかった。これらのいわゆるDurchgangs-Juden(通過ユダヤ人)は、帝国内の強制収容所に派遣されるために、一時的に輸送中に保管されていた。

9. ハンガリー:ブダペストのドイツ大使がベルリンの外務省に送った1944年7月11日付の電報によると、合計437,402人(438,000人)のユダヤ人がアウシュビッツに移送された。輸送列車の総数は148本だった。438,000人のユダヤ人のうち、25,000人ものユダヤ人がDurchgangs-Juden(通貨ユダヤ人)として認定されていた可能性がある。

これにより、9カ国からのユダヤ人101の強制退去者数は72万8,000人に修正された。前述のすべてのケースで、ピーパーの数字はウェラーズの数字に近い。

最後に、さまざまな理由でデータが単純ではないことが判明した国、またはある時点で学者間で実質的な不一致があった国がある。

10. ポーランド:1942年5月5日から1944年8月18日のあいだにアウシュヴィッツに到着したポーランド系ユダヤ人(ウッチ出身者を除く)を乗せた定期輸送の数については、収容所のレジスタンス運動が保管していた記録にもとづいて、比較的信頼できる情報がある(142)。これらの輸送は、それぞれ平均して約1,500名であったが、5,000名を超えるものが3回(1942年6月にビエルスコ・ビアラから、1942年8月にベンジンから、1943年9月にタルノウから)、4,000名を超えるものが3回(1942年6月、1943年1月にロムザから、1943年11月にセブニから)、3,000名から4,000名の輸送が13回あった。ポーランドの輸送列車の通常の規模は、1,000人か2,000人であった。1,000人に満たない輸送列車は36本あった。これらの輸送列車からの退去者の総数は、約221,000人であった。この数に加えて、1944年8月と9月にウッチ・ゲットーを清算した輸送列車を加えなければならない。このうち10本の輸送列車がリストアップされている。1944年7月、ゲットーの人口は74,000人を少し下回っていた。9月の終わりには一人もいなくなっていた。輸送列車のほとんどはアウシュビッツに向かった。したがって、アウシュビッツに移送されたポーランドのユダヤ人の総数は28万人から29万人であった。ピーパーは、起こりうる矛盾を考慮して、これを30万人に切り上げた。

アウシュビッツに移送されたポーランドのユダヤ人30万人という丸い数字は、戦前のポーランドの全ユダヤ人の運命を考えてみても確認できる。戦前のポーランドには約310万人のユダヤ人が住んでいた。1939年のポーランド・キャンペーンの後、ドイツ軍は約180万人のポーランドのユダヤ人を支配下に置いた。バルバロッサ作戦により、さらに100万人のポーランドのユダヤ人がドイツ軍の支配下に入り、合計280万人のユダヤ人がいたという。そのうち生き残ったのは10万人である。ポーランドの歴史家チェスワフ・マダジュチクは、このうち約20万人がアインザッツグルッペンや警察部隊によって銃殺され、50万人がゲットーで死亡したと断定している。約200万人のポーランドのユダヤ人がドイツの収容所で殺された。マダジュチクは、トレブリンカ、ベウジェツ、ソビボル、ヘウムノで160万人から195万人のユダヤ人が殺されたと推定し、ヒルバーグは170万人と推定している。この170万人のうち、ドイツ、オランダ、チェコスロバキアからの犠牲者は10万人、残り(160万人)はポーランドからの犠牲者である。つまり、この時点で計算すると、(200万-160万=)40万人のポーランド系ユダヤ人が行方不明になっていることになる。マイダネクでは5万から9万5000人のポーランド系ユダヤ人が殺されたが、ここから、アウシュヴィッツでは少なくとも30万人、おそらく35万人のポーランド系ユダヤ人が死んだと結論することができる。

この数字は、ウェラーズが想定していたポーランド系ユダヤ人622,935人の約半分である。

11. ドイツ・オーストリア:コブレンツのドイツ連邦公文書館の調査によると、アウシュビッツで殺されたドイツ系ユダヤ人は38,574人。その中には、戦前にフランス、ベルギー、オランダに疎開していた者もおり、それらの国からアウシュビッツに送られた者も含まれていた。また、ポーランドやボヘミア・モラビア(テレージエンシュタット)に移送され、そこからの移送に含まれていた人もいた。これらの人々を二重に数えないためには、彼らの数(約1万5千人)を38,574人から差し引く必要がある。その結果、約23,000人のドイツ系ユダヤ人がドイツから直接アウシュビッツに移送されたのである。


12. ユーゴスラビア:ユーゴスラビアのユダヤ人のデータは混乱している。6万人から6万5千人のユーゴスラビアのユダヤ人が戦時中に殺された。彼らのほとんどはユーゴスラビアで、公開処刑やポグロム、あるいはクロアチア人やセルビア人のファシストが組織した収容所で殺された。これらの収容所の中には、ドイツ軍がユダヤ人集団をアウシュビッツに移送したところもあり、その数は約5,000人にも上った。1943年にイタリアが降伏した後、クロアチアに残っていた4,000人のユダヤ人は、1943年5月にアウシュビッツに送還された。1944年の小規模な輸送を加えると、ピーパー氏はその総数を約1万人と推定している。

これにより、アウシュヴィッツに強制移送されたユダヤ人の数は、修正後の小計で106万1000人となる。

最後に、他の強制収容所(テレージエンシュタットや上述の各国の通過収容所は含まれていない)からアウシュヴィッツに到着したユダヤ人が、合計で約3万4千人いた。これで、アウシュヴィッツに移送されたユダヤ人は最終的に109万5000人(110万人)となった102

これらの移送者のうち、何人が到着時に殺されたのだろうか。登録された収容者の数については正確なデータがある。登録番号は連続しており、一度発行された番号は二度と再発行されなかった。6つのカテゴリーの受刑者に対して、合計400,207の番号が発行された。

a) 一般番号制、外国人とユダヤ人に与えられる(1940年5月以降):男性202,499人、女性89,325人。合計:291,824人の収容者。
b) ユダヤ人、Aシリーズ(1944年5月以降):男性20,000人、女性29,354人。

合計:49,354人の収容者.
103

c) ユダヤ人、Bシリーズ(1944年5月以降):14,897人。
d) 再教育のための囚人 男性9,193人、女性1,993人。合計11,186人の収容者
e) ソ連軍捕虜:11,964人。合計11,964人の収容者
f) ロマ人:男性10,094人、女性10,888人。合計20,982人の収容者

合計:40万人の登録者数

bとcのグループは合計64,251人のユダヤ人収容者がいた。1942年3月以前に収容所に登録されていたユダヤ人はほとんどおらず、その日以降に帝国保安本部から送られてきた輸送列車にはすべてユダヤ人しか乗っていなかったという事実を考慮に入れた計算の結果、ピーパーは、一般番号制で登録されていた291,824名の収容者の半分弱がユダヤ人であるという結論に達した。これで、登録されたユダヤ人は約20万5千人(6万4千人+14万1千人)となった。

アウシュビッツに強制移送されたユダヤ人が109万5000人、収容所の収容者として登録されたのが20万5000人であることを考えると、到着した89万人のユダヤ人は登録されていないことになる。このうち、約25,000人がDurchgangs-Juden(通過ユダヤ人)であったと思われるので、865,000人のユダヤ人が到着時に殺されたという結論になる。

登録されていたユダヤ人の死亡率を調べるのはもっと難しい。登録された収容者のうち、19万人が他の強制収容所に移送されたことは明らかであり、そのほとんどが1945年1月の死の行進の後であった。1945年1月27日に赤軍によって解放された収容者は8,000人、解放された収容者は1,500人、脱走した収容者は500人であった。つまり、登録されている収容者の約半分に当たる19万9500人の収容者が確認されていることになる。残りの20万人は、収容所内で死亡したはずである。ピーパー氏によると、一般の収容者(主にポーランド人とユダヤ人)の死亡率は、収容所の期間中、約50%であったが、ソ連の捕虜とロマ人の死亡率はそれよりはるかに高かったという。その結果、ピーパー氏は、収容所内で死亡した登録ユダヤ人の数を10万人と概算した。その結果、アウシュビッツでのユダヤ人の総死亡者数は96万人となった。

この数に加えて、ゲシュタポ簡易裁判所によってアウシュビッツへの処刑に送られた未登録のポーランド人、登録されたポーランド人収容者、未登録のロマ人、登録されたロマ人、処刑に送られた未登録のソビエト人捕虜、登録されたソビエト人捕虜、その他(チェコ人、ロシア人、ベラルーシ人、ウクライナ人、ユーゴスラビア人、フランス人、ドイツ人、オーストリア人など)の被害者グループがある。

1. ユダヤ人:未登録者86万人、登録者10万人。合計96万人の犠牲者。
2. ポーランド人:未登録者1万人、登録者6万4千人。合計74,000人の犠牲者。
3. ロマ人:未登録2,000人、登録済み受刑者19,000人。合計21,000人の犠牲者。
4. ソ連の戦争捕虜:未登録3,000人、登録12,000人。合計15,000人の犠牲者。
5. その他:登録受刑者1万2千人。合計12,000人の犠牲者。
合計:1,082,000人の犠牲者。

アウシュヴィッツで約110万人が死亡したというピーパーの評価は、その発表以来、1つだけ大きな異議を唱えられている。1993年、フランスの研究者ジャン・クロード・プレサックは、『アウシュヴィッツの聖職者たち』(Les Crématoires d'Auschwitz)の5ページの付録の中で、約80万人という大幅に低い数字を出した。プレサックがピーパーと意見を異にした主な理由は、収容所で殺されたハンガリー系ユダヤ人とポーランド系ユダヤ人の数がピーパーの想定よりも大幅に少なかったというピーパーの考えにある。プレサックは、43万8000人のハンガリー系ユダヤ人がアウシュヴィッツに移送されたというピーパーの見解に同意していたが、そのうちの11万8000人は、選別後すぐに他の収容所に移送されたDurchgangsjuden(通過ユダヤ人)であったと想定していた104。ピーパーは、これらのハンガリー系ユダヤ人のうち25,000人だけがDurchgangsjudenであったと仮定していたので、プレサックは、この仮定だけで、アウシュヴィッツの死亡率を(118,000 - 25,000 =)93,000人に減らすことが正当であると感じていたのである。プレサックはまた、非常に迅速で大雑把な計算に基づいて、30万人ではなく、15万人のポーランド系ユダヤ人だけがアウシュヴィッツに移送されたと仮定していた105。その結果、プレサックは、アウシュヴィッツに強制移送されたユダヤ人の総数を945,200人とし、そのうち118,000人がDurchgangsjudenであった(ピーパーの数字は110万人で、そのうち25,000人がDurchgangsjudenであり、そこから登録ユダヤ人20万人を差し引くと、プレサックは63万人のユダヤ人が到着時にガス処刑されたと仮定している(ピーパーの数字は86万人))。プレサックは、登録された収容者の死亡率を低く見積もり(20万人ではなく13万人)、ソ連の捕虜についても同じ数字を想定したので(ロマニ族は「忘れた」)、総死亡者数は(63万人+13万人+1万5千人=)77万5千人となった(つまりピーパーの数字の約75%)106

1994年に出版された『Les Crématoires d'Auschwitz(アウシュビッツの火葬場)』のドイツ語版では、『Die Krematorien von Auschwitz』というタイトルで出版された。『Die Technik des Massenmordes(大量殺人の技術)』というタイトルで1994年に出版されたドイツ語版では、プレサックは考えを変えた。プレサックは、11ページの付録の中で、少なくとも63万1000から71万1000人の間という大幅に低い数字を提示した。この新しい数字の範囲は、アウシュヴィッツに移送されたハンガリー系ユダヤ人の数が、ピーパーやプレサック自身が想定していた数よりも大幅に少ないという新たな想定の結果であった。438,000人のハンガリー系ユダヤ人の代わりに、プレサックは160,000から240,000の間の数字を使った107。その結果、プレサックは、アウシュビッツに強制移送されたユダヤ人の総数を66万7200人から74万7200人とし(ピーパーの数字は110万人)、そこから登録ユダヤ人20万人を引いて、47万人から55万人のユダヤ人が到着時にガス処刑されたとした(ピーパーの数字は86万人)。プレサックは、登録された受刑者の死亡率を低く見積もり(20万人ではなく12万6千人)、ソビエトの捕虜とロマ人については同じ数字を想定しているため、総死亡率は63万人から71万人、つまりピーパーの数字のおよそ57%から65%になるとしている。

ピーパーの数字に対するプレサックの挑戦は真剣に受け止められるべきなのか? まず、彼の研究の一般的な信憑性について考えてみよう。プレサックが、ガス室と火葬場の開発に関する研究を通じて、アウシュヴィッツの歴史学に重要な貢献をしたことは疑いの余地がない。しかし、プレサックは、アウシュヴィッツの歴史の一側面の研究によって当然の評価を得た後、少なくとも私の前では、アウシュヴィッツの歴史に関するすべての問題の究極の専門家であるばかりか、ホロコーストに関するすべての問題の専門家であると主張することさえためらわなかったことも事実である。その結果、プレサックは、自分が研究していない、自分の判断が及ばない問題については、躊躇なく遠大な主張をしたのである。ガス室の研究という狭い視野から「脱出」するために、犠牲者の数の問題に貢献しようとしたのもその一例である。アウシュビッツで殺害された人の数について、版を重ねるごとに評価を大きく変えていることを考えれば、彼の真の専門性の欠如は明らかである。

彼の議論を検討してみると、アウシュヴィッツに到着したときにDurchgangsjuden(通過ユダヤ人)の資格を得たハンガリー系ユダヤ人の数をピーパーが低く評価したというプレサックの主張には、一理あるように思われるが、しかし、彼はそれを証明できていない。ハンガリー行動の際に、アウシュヴィッツを選別所として使うというドイツの政策を考えると、私は、ピーパーの数字には常に問題があると思っているが、彼が間違っていることを証明するデータはないだろう。 この問題でプレサックが正しい、あるいはある程度正しいとすると、アウシュビッツで殺害されたユダヤ人の総数は96万人よりも少なくなり、犠牲者の総数はピーパーが計算した110万人よりも100万人に近くなる可能性がある。しかし、30万人ではなく15万人のポーランド系ユダヤ人がアウシュヴィッツに移送されたというプレサックの主張は、1943年初頭のベンディンとソスノヴィッツのゲットーの清算に関する非常に恣意的な観察に基づいている。8月の第1週に、これらのゲットーから3万人以上のユダヤ人が、2,000人か3,000人の輸送車両で収容所に到着し、そのうち2万2千人以上がガス室で殺されたことは明らかである。プレサックは、この時期の平均的な殺害・焼却数は1日あたり4,000人近くになっていたはずだと理由づけている。理論的には、火葬場の1日の公式焼却能力が4,756体であったことを考えると、これは可能であったはずである108。しかし、プレサックは、8月の第1週には、第2火葬場と第5火葬場の問題のために、収容所の総焼却能力が半分以下になっており、その結果、収容所の焼却炉は与えられた期間内に(ほぼ)22000名の犠牲者を「収容」することができなかったと理由づけている。したがって、プレサックは、この期間に火葬場の焼却能力が半分になったので、犠牲者の数も半分になり、したがって、アウシュヴィッツに強制移送されたベンディンとソスノヴィッツのユダヤ人の数も半分になったと仮定しているが、ソスノヴィッツの警察署長が強制移送されたユダヤ人の数が3万人であることを独自に確認していることを無視しているのである。これにもめげず、プレサックは、強制移送者の数が半分であることから、各輸送列車の規模も半分であるとし(つまり、1回の輸送につき、2,000人や3,000人ではなく、1,000人や1,500人である)、構成の誤りを犯して、ポーランド系ユダヤ人のすべての輸送が想定の半分であったとし、したがって、ポーランド系ユダヤ人の総数は、ピーパーが想定した30万人の半分であったとしている109。このように、1943年8月の第1週にオーブンの半分が故障していたという、潜在的には正当な観察によって、プレサックは、収容所の全歴史の中で、30万人ではなく、15万人のポーランド系ユダヤ人だけが収容所に移送されたと結論づけたのである。そして、彼はこの15万人のポーランド系ユダヤ人を1ページ強の議論で「救った」のである。

プレサックの方法論、したがって、アウシュヴィッツに移送されたポーランド系ユダヤ人の数の修正が、真剣に受け止められるものではないことは明らかであろう。その結果、ピーパーの数字は、この問題についての実質的な調査によって裏付けられた唯一の数字であり続けている。アウシュビッツの歴史を研究している学者として、私はピーパー博士の方法論とその結論を、会話、著作の研究、そして彼が提示した証拠を検討することによって検討し、彼がこの問題を解決したという学者のコンセンサスに全面的に参加している。また、将来、例えばハンガリー人のDurchgangsjuden(通過ユダヤ人)の数についてより多くの情報が得られれば、修正される可能性もないわけではないが、私はそのような修正が10%程度の範囲を超えることはないと考えている。アウシュヴィッツのユダヤ人犠牲者の総数が100万人ではなく90万人に近いとしても、アウシュヴィッツはホロコーストの中心であり続け、そのために、ホロコースト否定の焦点となりそうである。

▲翻訳終了▲

わー、なんかどえらい勘違いを今までしてたことが自分なりに発覚し、ちょっと恥ずかしい💦 アウシュヴィッツでの総犠牲者数って110万人だったんですね。でユダヤ人はうち約96万人で、未登録ユダヤ人は86万人が殺されたってことなんですね。私はてっきり、ユダヤ人犠牲者数自体が110万人だと誤解していました。どーもなんかおかしい気はしてたんですが、大したことねぇやとあんまり調べてなかった💦

で、それはさておき、今回は自分なりには収穫でした。一つは、ルドルフ・ヘスの犠牲者数の推定値の変遷が、私の把握していない部分もあったってことです。これまではヘスは基本的に、アイヒマンかその助手から聞いたらしい250万人しか主張していないと思ってたのですが、最終的には150万人→120万人と推計していたのですね。それは情報がないので知りませんでした。ならば、ヘスはやはり、かなり正確な推計をしていたことになりますね。

また、述べたようにピーパー博士の110万人という推計値の詳しい内容もわかりました。なかなか複雑な推計内容で、ちゃんと読んで理解しておきたいと思います。それにしても長い。やっと次は第二章に入ります。全部で五章もあるんですけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?